• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MINOSAのブログ一覧

2014年11月19日 イイね!

三重県志摩方面ひと回り!

三重県志摩方面ひと回り!11月17~18日に三重県志摩方面へソロツーリングに行ってきました。
今回は「ナビを使用しない」「自由気まま」「思いつき」が目的の旅です。
地元からまずは渥美半島先端へ。
そこからフエリーで鳥羽へ向かいあとはその場で決める。
はたしてナビ使用無しで行けるのだろうか?

無事にフェリーに乗り込み完了
お客様は少なく車両デッキも広々しています。
ちなみにこの場所は「実写版宇宙戦艦ヤマト」で
古代進を演じる木村拓哉がヤマト格納デッキとしてロケに使った場所です。

地球よ、さようなら~。 (^o^;)

鳥羽に到着
やっぱ旅の安全祈願を願って伊勢神宮へ!

この階段から先は撮影禁止です。
恋人同士なら「なにお願いしたの~~」などと甘い会話になるのだが
男の一人旅。願い事は「BIGが当たりますように」ヾ(゚Д゚ )ォィォィ


いきなり宿到着。
実はバチが当たったのか伊勢参りのあと雨にフラレて散策もできず宿に直行
写真は翌日の朝とったものです。

宿には有名人のサイン色紙がいっぱい
「まいう~~」のよく聞くフレーズ以外にルパン三世を発見!
この宿って結構有名な宿だったりして・・・。

翌日は志摩を自由散策 写真は御座白浜

きれいやね~~~。(^^)

横山展望台からの英虞湾です。
有名な場所だがなかなかここにたどり着けず、目的氏のまわりを一周しています。
これもまたナビのない旅故のこと。それは方向音痴ともいう。(汗)

その後はパールロードを通って鳥羽へ
途中の鳥羽市浦村町付近で「牡蠣食べ放題」のお店がいっぱいあったが
宿での朝食でお櫃ご飯完食で食べられず・・・。
これは次回のお楽しみってことで!

それなりに楽しめた旅でしたが、寒さで凍えて体調不良と腰痛悪化には参りました。
それでもおじさんは自覚したくない今日このごろです。
Posted at 2014/11/19 22:07:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | PCX | 日記
2014年10月02日 イイね!

ロービーム・ハイビーム比較画像

中華製LEDヘットライトのロービーム


こちらがハイビーム


ローとハイの違いは、こんなもんなのかな??(^o^;)

Posted at 2014/10/02 23:46:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月31日 イイね!

寸又峡ツーリング (^_-)-☆

寸又峡ツーリング (^_-)-☆少し前になりますが、8月の25~26日に休みが取れましたので
静岡県の寸又峡までツーリングに行ってきました。
「ハイドラ」で記録したかったけど操作を誤りました。(^o^;)

ナビでしらべると一号線から大井川を北上するのが一般的だが
今回はコースは豊川から旧本坂トンネルにて峠越え、
このトンネルはある筋では有名なトンネルです。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル



国道362号で目的地へとワインディング・ロードを楽しんできました。




まずは町営の露天風呂で一息

泉質はヌルヌルした感じで、湯上がりはお肌スベスベ「美女づくりの湯」と言われているようです。




宿に到着
座敷わらしが出そうな宿でしたが、アットホームな感じで満足です。



食事は鹿肉の刺し身にイノシシ鍋、鮎の塩焼き、山菜の天麩羅などと山の幸フルコースですが
それをつまみに飲むお酒がうまかったです。(^^♪



心地よい酔いで、部屋で休んでいたら廊下に誰か居るような・・・?
念の為に写真を撮るも・・・。何も写っていないよね。



なかなか、深い眠りに付けずに一晩を過ごしましたが
残念ながら座敷わらしには出会えなかったです。

が、帰りの道筋でこの世の物とは思えないものを見てしまいました。

少し改行します。
























人面汽車!!







すいませんでしたぁ~~~~。m(_ _;)m



総評としては、峠越えでも50km/L以上走る燃費の良さと
前回ハンドルを狭くしたせいでポジションが良くなり
長距離にも耐えるスクーターになったと思います。

ただ、自分の体力が耐えられず、帰りはナビ通りの楽な道で帰りました。

Posted at 2014/09/01 02:48:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | PCX | 旅行/地域
2014年05月20日 イイね!

センスプ変えてみたよ!

前回「エンジン回転数が気になって仕方がない」って言っていましたが
最近では通常時はもうどうでも良くなってきました。(^_^;)

この境地に至るまでにやったこと。

WRをドクタープーリー12.5に変えた。
40~60km/h 6000rpmで安定する。

この辺りで走りながらスクーターの変速原理を
頭で考えるようになる。

エンジンの回転数が一緒なのに速度が上がるのは
後輪側プーリーがバランスを取りながら少しずつ開いているから

うん、なんとなく理解ができる。

でも6000では回り過ぎだなぁ・・・。
しかもトルク感が感じられない。

15gに戻そう。
WRを重くするならセンスプを強化しよう。

40~60km/h 5000~6400rpmで安定?する。

エンジン回転数を一定に保てませ~~~ん。Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

頭のなかで考える
エンジンの回転がベルトを伝ってトルクをかけると後輪プーリーを開いて
トルクが弱まるとセンスプがプーリーを閉じて・・・・???
当然、エンジン側のプーリーもWRによって変化するから・・・・??????

 (@_@;) ハラホロヒレハレ~~~~。

もうどうでも良くなりました。
結論、乗っていて気持ちが良ければそれが正解さ!




ところで以前から私が引きずっていた謎

スロットルをゆっくり開けていくと60km/h 7200rpm手前で
回転が落ちる。


原因はこれでした。



この画像に答えがあります。
お分かりでしょうか?






















ドクタープーリーの向きが間違っていました~~~!!!

ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
Posted at 2014/05/20 22:44:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | PCX | 日記
2014年05月11日 イイね!

エンジンの回転数

キタコのデジメーターを付けてからエンジンの回転数が気になって仕方がない。

現在の仕様

ドリブンセット タイ仕様 
WR           ドクタープーリー15g
クラッチスプリング  キタコ
センタースプリング ノーマル
プーリーボス     ノーマル
ドライブプーリー   ノーマル
ランププレート    ノーマル
ベルト         ノーマル

40km/h 5400rpm
50km/h 6400rpm
60km/h 5500rpm

スロットルをゆっくり開けていくと60km/h 7200rpm手前で
回転が落ちます。 その後は

70 6200
80 7100
90 8000

前回、クラッチスプリングを変えた時から体感はあったのだが
今回数値で実証できました。

スプリングを変える前から異型WR使用していて
その時は回転の落ちることはなかったので
原因については・・・・わかりませ~~~ん。 \(-o-)/

Posted at 2014/05/12 00:09:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | PCX | 日記

プロフィール

「ひとりでデュエットしてみた。 http://cvw.jp/b/2117574/45545887/
何シテル?   10/16 23:34
MINOSAです。よろしくお願いします。 二輪歴は  ヤマハ タウニー ホンダ CB50JX ? ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ250R ヤマハ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

PCX ヘッドライトHID化 HS5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 00:49:40
[ホンダ PCX] PCXクラッチベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/25 01:18:20
Rホイール脱着 アクスル系グリスアップ その2 @ PCX150 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/16 14:25:49

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
11年乗っていたルミオンからの買い替えです。
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
現在の仕様 18.05.26 ドリブンセット       タイ仕様  WR       ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
「わんこ」かわいい💛
ホンダ PCX ホンダ PCX
現在の仕様 15.06.01 ドリブンセット タイ仕様  WR    ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation