• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えんどっちのブログ一覧

2016年11月04日 イイね!

エンジン変遷

日曜日、次の車を引き取りに行きます。

今までに乗ったエンジン型式

1G

3L

5L

7M

1JZ

1KZ

1NZ

1KD

2KD

だったと思います。

Zが付くエンジンで今でも販売中なのは1NZくらいでしょうか?

1KZと1KDは親戚なのか。いやいや、全く関係ないのか。

次は耐久性に優れた1NZベースなので壊れないと良いですね。
Posted at 2016/11/04 22:55:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 90年代国産車 | 日記
2016年10月10日 イイね!

ハイエースの修理代車

ハイエースの修理代車ハイエース、冷却水がサブタンクから再び噴きました。
平成13年式なので、15年経過。走行は22.5万km。

・乗り換え
・修理

ちょっと迷いましたが、エンジン以外壊れたところがないので、修理することにしました。
エンジンのシリンダーヘッドかラジエターが怪しいようです。
1KZ-TEを積んだハイエースとランドクルーザープラドの定番修理メニューですので、経年劣化と思いましょうか。
しかし、同じエンジンを積んだグランビア、グランドハイエース、ハイエースレジアス、ハイラックスサーフで「シリンダーヘッド交換」とネット検索しても引っ掛からないのは、何故でしょう?

ハイエースとランドクルーザープラドに集中しているのでしょうか。

さてさて。
今回、修理代車としてやって来たのが、NCP10ヴィッツ初期型。
デジパネ仕様の1,000ccです。

1,000ccなので加速はまったりしていますが、ECTのお蔭か、K11マーチの1,000ccよりは速いです。

初代ヴィッツがデビューしたのが確か平成12年頃だったと思います。
当時、トヨタレンタカーでアルバイトしていまして、回送で良く乗りました。
あの頃だと、周りにEP82やEP91もありましたので、奇抜なデザインに見えました。

15年以上し、今見ると、古臭さを感じません。
運転しやすいですし、現代の小型車みたいなチープ感を感じません。
以前乗っていたNCP25ファンカーゴもそうですが、低重心なのでコーナリングが気持ち良いです。

調べると、初代ヴィッツにTRD製のターボを積んだ1500RSというのがあると知りました。
ブルーの塗装色が中々良いです。
1トンくらいのボデーに150馬力、トルク20kg・mと来ましたか。

魅力的です。
欲しいです(笑)
Posted at 2016/10/10 11:12:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 90年代国産車 | 日記
2016年05月21日 イイね!

クラウン・ターボディーゼル

クラウンのディーゼル。
確か、150系後期の途中まであったと思います。
ロイヤルサルーンの設定もありました。

以前、クラウンワゴンを探していた時に、2L-TEを積んだモデルを見に行ったことがあります。

キーを捻ったのち、聞こえてくるエンジン音と振動がハイエースバンを連想してしまいました。

個人的な意見ですが、クラウンにディーゼルは何度聞いても違和感があります。
ギャップが何とも言えません。

しかしながら、ガラガラ&モォーというエンジン音も、ドアを閉めればほとんど聞こえないのがクラウンの凄いところだと思います。
ハイエースバンだと、車内でも「モォー」という音がまる聞こえですから。

Posted at 2016/05/21 22:17:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 90年代国産車 | 日記
2015年09月20日 イイね!

90カーへのシフト

90カーへのシフト今回も引き続き90年代国産車についてです。

この頃のデザインを見ると、バブル期で一旦熟成され、その次のモデルで冒険するも失敗、そして保守的なデザインに戻るのですが、バブル崩壊後の不況の影響でコストダウン優先なのも否めません。

例えば、クラウン。

①130系クラウン
誰もがご存じのように、ツートーンカラーだと納車半年待ちと言われたほど、良く売れました。ペリメーターフレームを採用し、古いクラウンの乗り味でした。

②140系クラウン
バブル期の設計であり、ロイヤル系とマジェスタに別れました。
ロイヤル系はちょっと若ぶって見ましたが、前期型のテールデザインが不評で売れなくなってしまいました。後期型は大マイナーチェンジとなり、130系と140系を足して2で割ったけど、何となくバランスが悪いデザインになってしまいました。
同じ140系でもマジェスタはまとまったデザインでしたので、ロイヤル系もマジェスタみたいなテールデザインならば案外すっきりとした外観になったのではないかと思いますね。

③150系クラウン
140系の反省、そして環境負荷についても考えられた150系クラウン。
燃費を上げるためには重量を抑える必要があり、代々続いたペリメーターフレームと決別し、モノコックボデーとなりました。
フレーム付きと無しとでは乗り心地、操縦性も大きく異なることから、この点をどう解決するかについてはかなり苦労されたのではないかと思います。
そして、視認性の良さも追求されており、ドアミラーが大きくなったり、四隅が見えたりと、運転しやすい車になっています。
また、開発設計にお金がかかったのか、はたまた不況を反映してか、コストダウンも進んでいます。
クラウンといえば、ロイヤルサルーン以上ではリヤクーラーが標準装備でしたが、150系からはオプションとなり、150系に関してはクールボックスの設定がありません。確か、170系で復活したと思います。

次の170系クラウンは、居住空間の広さが重視され、全体的に上方向へ伸びた感じとなりました。NCVカローラや30系セルシオなんかもその流れですね。

セダンらしい、クラウンらしいのは150系までではないかと思います。
4ドアハードトップ最後のクラウンでもあります。
180系で原点に立ち返ったと言われてますが、クラウンの流れを大きく変えたのは150系だと僕は思いますね。

そんな150系も前期型は平成7年デビューですし、20年経過しました。

今のうちに手に入れて乗るのも良いかなーと思い始めています。
Posted at 2015/09/20 09:39:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | 90年代国産車 | 日記

プロフィール

「200系ハイエースのディーゼル4駆のマニュアル車を買うかもしれません。」
何シテル?   07/11 23:10
基本的に四角い車が好きで、特に1980年代中頃の国産車(特にセダン)が好きです。 【普段乗り&トランポ】 N-VAN ファンターボ 【趣味の車】 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MOSFETレギュレータ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/02 12:06:52
えんどっちさんのホンダ VFR800 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/30 00:19:32
えんどっちさんのトヨタ クラウンアスリート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/22 12:27:04

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
1KD&5速マニュアルの組み合わせはもはやダイナです。 DX 3人乗り改6人乗り 1K ...
ホンダ RTL260F ホンダ RTL260F
2023年モデルのRTL260Rです。 パワー感、乗り易さは申し分ありません。 燃料ポ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GDB S204 車庫保管 2オーナー 無事故 禁煙 好条件な出物があったので購入しま ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
昭和62年式マークⅡグランデ 軽快な1G-EUエンジン 2ウェイオーバードライブ付き4速 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation