• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nacochanの愛車 [ホンダ ビート]

整備手帳

作業日:2021年7月28日

バルブクリアランス調整

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
12万kmでエンジンOHしてから今17万km.一度もタペットカバーを開けてない…
時間もあるのでバルブクリアランスの確認をしました。
ステップは以下
①ブローバイホース外す。
②プラグコード&プラグ外す。(プラグは外す必要は無いのですが、1番気筒のプラグがソケットだけで手で回せる事が発覚…ラッキー!)
③吸気圧センサーを外してホースごと脇に置く
④O2センサーハーネスのステイとコネクタを外す
⑤そのコネクタに繋がるハーネスステイ外す。
⑥(確か)ラジオノイズ対策のコンデンサを外して傍におく。これで確実にカバーを外すスペースができます。
⑦タペットカバー外す。マイナスドライバーで少しこじりました。
⑧バルブクリアランスを計測&調整します。
 測ってみると見事にほぼ中央値に揃ってました。
 IN 0.15 OUT 0.25
OHはプロにやってもらっていたので流石の仕事振りです。(茨城のビート大好き店のコラボ先…名前は忘れてしまいました)
まあ日頃こんな事をしない素人計測なのでバラツキはあるかと思います。
折角開けたのに何もしないのはもったいないので今回は.調整の楽なIN側を詰め気味に揃える事にしました。

  素人流DIY調整のコツ
   1 精度の低いトルクレンチしか持っていないので締め付けバラツキ減らす為、ナットを緩める前に戻り先目的の印をマジックでつける。p2参照
   2 ナットは緩み過ぎるとクリアランス調整時にスクリューが供回りするので、少ししか緩めない。
3 使うシクネスゲージはSPEC中央品で揃えて,
調整時の摩擦感を揃える(ギリギリを狙うとSPECアウトするのが怖い…今回は目標が詰め側なのでかなりキツめにしました。)
   
  注意点
   1 1番気筒の上死点合わせするフライホイール印は赤は使わない(笑)
2 白印が合っても、カムスプロケ内側の印が端面に合わない場合はもう360度クランクを回す(笑)
この違和感のお陰で一時間ぐらい悩みました。

終了後は元に戻します。
パッキン系はシリコンで拭いてエキパキを薄く塗って再利用です。(漏れません様に!)

その後のエンジンは始動性も良くタペット音も心なしか小さくなった様な感じです。

最近この手の作業を嫌がり、全くやらないお店もあるみたいですね。ホンダ系は現行車両でも機構上必要なんですがね。


2
トルク管理法の例
3
カバー裏は思ったより綺麗で、エンジン側もオイルだまりやスラッジは無かったです。それなりのオイルを3000km毎に交換してきた効果と信じたいですね。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

皆大好きモリブデン

難易度:

ヘッドのOリング交換

難易度:

ヘッド組み始めました

難易度:

エンジンマウント全部交換

難易度:

タイミングベルト交換の覚え

難易度:

やっとエンジン合体!

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

Nacochanです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

サスペンション交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 14:58:41
プレス機無しでフロントハブベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 09:31:06
H2工房 スライドカムプーリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 16:34:45

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
色々乗って来ましたがこれ以上公道で面白い車はありません。もう20年以上乗っていますが、弱 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation