• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らっしゅ2のブログ一覧

2024年08月01日 イイね!

何かと難しい

存在忘れてた(マジ)

まー資金投入して部品買い集めてってやれば
数ヶ月の期間短縮とか出来るけどねぇ……
どこから金出すのって感じ。

リヤブレーキ周りは完成、あとはキャリパー……
仕方ないけど削り出し高いを付ければ終わり。
(トルクロッド製作含む)






いつ養生テープ剥がせるのでしょうか(笑)
寸法はこんな感じで、フレームの裏を起点に
(M8のNMBピロ⇒M10ピロ、メーカー指定)
ブレーキサポートまでロッド延ばす。
相談してたら7075で造るのが良いんじゃね?
と、容赦ない友達の一言(笑)
長さも太さもそこそこ必要だし断裂はヤバイ。

何かとお金かかります。




アクティブさんちのブレーキサポート。
エンドミルの走った痕とか見えない、
クォリティ高い、納期早い。
(部材在庫と加工期間がメールしてくれる)
ここに専用(涙)キャリパー(鍛造削り)がくる。




ピロボール。OEM?何も言わないけど足回りで
コレを使っているパーツメーカーさん多い。
(4輪)

あと1つM10のと、M10のカッコいいボルト、
コレを探し出して買わねばならぬ。
もちろん強度区分は当たり前の話。





なんだコレ?なんだけど左はブレーキディスクが
付くホイール側で、真ん中がシャフトカラー。
右の四角は同じくカラーなんだけど、STDの
スイングアームを使うためのガイドも役目。
スイングアームのカラーを載せて滑らす?
レールにピッタリ載せるべく造った💦

チェーンスライダーを加工して…疲れた😫
真ん中のカラーの厚みが丁度ブレーキサポートの
厚みと同じなので、これが出来てればOK👌

構想?測定?観察?疲れました……
ノウハウ溜まったけど、今時のスイングアームと
かなり世代が違うので辻褄合わせが大変。




前のオーナーだか【自称整理士】がやらかして
ガスケットの使い方間違っててオイル漏れ。
ガスケットは買ってあったし、まだエンジンを
掛けるまで時間もあったので交換、対策。

バカだから純正で潰れてシールする部分があるのに
それを分からないでトヨタブラック塗りまくり…
こんなの座面を軽く清掃して、ポンって付くよ?
あとはトルク管理だけどバカ締めしないしさ。

難儀しました、トヨタブラック剥がれないし
頭の中を不安だけがよぎるし(笑)

「あージェネレータは本当に新品だわ」

と、約束通りの言葉に安心してサクサク。
ここはネオジウム磁石使ってるから引っ張り強い、
指挟みそうになる、中々センターでないなど。

でも普通に単純作業なので早くやろうとしなきゃ
ミスもしないでしょう、オススメしませんが。

これでオイル入れてエンジンかけて漏れたら
違う原因あると思うので在庫あり。

日本一?世界でもトップクラスにTDMの部品を
買ってる自信ある、在庫もあるし。

あとは直近だと他車種のタンデムステップ使って
マフラーステーを構築しようかと。
安くゴロゴロしてるので採寸でダメでも
特に痛くも痒くもないので(笑)

先長いな〜一番のネック
・フロントフォーク&三叉
・フルコン配線(ダイレクトイグニッション)、
各種センサーを最新、冷間始動(コレがシンドい)

先は長い……


Posted at 2024/08/01 14:16:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | TDM900
2023年07月05日 イイね!

トラブル潰した

誰得か分からんけど整備改変改良?情報。
そもそも車体番号の末尾が400番台って、今現在は何台生きているのか…

ちゃんとサービスマニュアル見なさいよって見本。
なんかリザーバーから水噴いたりすんだよな、なんで?
と暑いから何かあるのかと色々と確認してみると↓





配管すべき物が上下違って刺さってたというね。
片方はヘッド冷やした水を少しちょろまかしてスロットルボディの
予熱になるんかな?なタンクらしき物体に入って、ラジエターに戻る。

④ね、こいつが違うところに刺さってたからおかしかった。
これはリザーバータンクに直接いきます。

あとは電動ファン回らん事件。

これちゃんと見比べてないけど、ノーマルとAが末尾につく車体では
何か違うのかもしれない。
しかしぶった切ってしまったので(ABSぽいした)わからん。
とりあえず見つけた配線はスイッチで動かせるので
それで水温見ながら電動ファンを動かすことに。

その間に配線図をコンビニで刷って(綺麗だしね)、番号と配線色、
これを配線図に記入しつつ何がどうつながっているのか調べる。
苦手でね~苦労しましたが…リレー新規でかましてOK!



ほんで、ヤフオク!でフレーム単体(書付)が7000円位であって
それを総量無料だし手に入れて本格的に配線やろうか迷う。
使うECUは決まってるから、それ用のコネクターと配線、
追加で使うかもなカプラーやらを買おうかと。
ECUは後からでも問題ないし、と本気で悩む。

2000rpm以下が使えないのは排ガス規制のセッティングだと思うし
燃料噴射のタイミングも何か違和感ある、エンブレからの
アイドリング+αの復帰も回転数落ち込みすぎだし。
あまりにも癖が強くて自分以外は乗るのかなりキツイと思う。
(テストライダーが運転できないと困る)

そのフレームと車検のタイミングで頭ぐるぐる~
フロントの足周りをYZF化したいのが優先順位高いんだよな。
動かしてないうちに配線の絶縁や間引きして
サクサクすすめば12月には車検取り直して再始動かなと。

それかさっさと車検だけ済ませるか…すべては資金繰りの計画ですね。

Posted at 2023/07/05 14:47:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | TDM900 | 日記
2023年04月29日 イイね!

コネクタで罠にあう

カチカチでゴムが配線根本を攻撃して?被覆がね、やられるんす。
YSPに何を買うわけでもなく(物があれば頼んだけど)お伺いに、
そしたら配線ドットコムってのを教えてくれた。

部品だとフルハーネスとかエグイのでありがたい。
アクセスして今現在の交換したいコネクタを写メって
ご意見をお伺いしたらすぐ返事来てビックリ!

とりあえず注文して本日作業したけど、090型って規格で
交換したいのは緑色(各種数字を計測)と白(燃料ポンプ駆動かな?)

難しかったのはコネクタに端子さしたりリテーナーとか。
そしてカプラーの溝が右側と左側と、想定外の出来事が…

これはちょっと油断したというか、もっとコネクタの写真観察しとけば良かった。
ま、良い勉強になったし在庫にもなるし(笑)

今年10月の車検はパスしてフロント足回りとフルコンに回そうかと。
んでハーネスもフルに作って完遂しようかと。
Posted at 2023/04/29 21:59:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | TDM900 | 日記
2023年01月20日 イイね!

予防整備とはいえ…

水回り最後の一歩手前の部品を交換。



これ、水配管とラジエターから分岐してスロットルボディの予熱管理に
おそらく使うものと思われるやつ。
片方が漏った跡があり(クーラントが固まって塞がってるけど)
値段も高いわけじゃないし交換。
その際には暖気して、クーラントを若干抜いて、配管を入れ替えと…
手間が意外とかかるのがなーーーーーーーーーーーです。
作業難易度はアレコレいつもの様に外して~以外は超簡単。

んでこの辺りの部品は基本単品でも出るんだけど、出ない物もある。



一番交換したいのはスロットルボディにくっついてる予熱ユニットなんだけど
番号なし、よくよく見てみるとスロットルボディASSYに入ってるんすよ(苦笑)
そうすると細かい部品まで囲ってある全部セットという罠。

ちなみに【128000円】メーカー在庫残りわずか。

値段としてはφ50のスロットルボディやインジェクターなどなどなど
全部あるというのは、ぶっちゃけ安い、値上げもされてないし。
でもーなーーな。

ま、自分作業だし、手出しだけしたい友人は可能な限り排除してるし
(1/4工具で適正トルク出せると自信持ってるのでアブナイ)
作業的には目が届くので安心ではあるけども、予算がね~切実。

今年の車検までにフルコン制御までいけるかどうかだなぁ
Posted at 2023/01/20 07:14:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | TDM900 | 日記
2023年01月17日 イイね!

水漏れ…

水漏れ…サーモスタットのケースが独立してて支えがウォーターホースが両側からと
フレームにステーでリジッドで留まってる構成。

何がどうして漏ってきたか原因分からず。
クーラント臭いな~と思ってたらジャジャ漏れてきて
組みなおすもジャジャ漏れ(;^ω^)
Oリングは最初から□断面っぽいケースの造りだし…
と、きっちり組んで液体ガスケットも(本来は指示なし)。
今度はガスケットを内側から隙間を塗って噴出したので終了。

関連部品のサーモスタットケース(プラ+アルミ鋳造)とOリングと
念のため、留めるボルトを新品2本。
ボルトは所々に使われてるM8の小さい奴の中くらいの長さ。
長いのから超短いのまで、このボルトやたら使ってます(笑)

結論からいうと…


左が新品、右が今までの。
元々〇断面の普通のOリングでした(笑)
四角い隙間にケース両側から圧入に近い形で嵌め込みなので
結果的に四角くなって摘出されたという単純な話。
張力もそこまで弱ってないような~だけど水ポンプからラジエター
ラジエターを通過してすぐに水が来るストレートに近い構造。
なので圧力が逃げないぶん、ストレスかかるのかなと。
あと変な構造してるのもあるのかも?

ただ海外で警察などで運用されたり距離を乗られたりするとすると
Oリング交換で基本的には整備は終わるので楽ちんで簡単。

一つ言えるのは前?前?オーナーから一切交換されてないと思う…
よく今までの長距離の運用で耐えたなぁ~とも思うけど?
エンジンぶん回されてないと、多分漏れませんコレ(笑)
(一部アルミケース側に中からクラック?で表に漏ってるっぽいのも気になる)

Oリング予備もあるし、クーラント原液(安かったのでスズキ)もあるので
免許に刺傷されないように気を付けながら回してみます。
ハイギアードに変更してるのもあるけど、根本的にレブまでは
なかなか回せないエンジンで並列2気筒900ccで7500で最高出力、
トルクはなだらかに下がるんじゃなく一緒に伸びるヘンテコ。
270°位相クランクとか言う前に何か設計思想が変。
並列4気筒みたいな感じの伸び方するので、馬力は大したことないけど
ハイギアードにしても回転の上昇は早いし良く伸びる。

今のギヤレシオだと2500回転で4速50kmちょいなので
流れに乗るにはダラっと乗れる感じ。
テストだ!って引っ張るには4速がベストだけど8000までは
回せないのがなぁ~時間帯も選ぶし回転見てられん。

5バルブで中回転からバーンと吹ける味付けと低回転のスカは
スロットルボディが大きい&制御のポンコツさからだと思う。
フルコンで演算速くなれば相当に快適かつ速くなるし
ワイセコとかピストンもあるし(メッキシリンダー考慮してんのかな?)
たぶんコンロッドもあるんじゃないかな?
カムはギリシャ人ショップが造ってるみたいだし、中々おもろいが
超絶マイナーなので…ね。

R32の時の方が馬力は5倍あったけどブン回しテスト楽だったな…
(車とバイクの違いもありますが)
レブまで回さなくても問題ないとは思うけど心配は心配かなと
LEDライトは常に持ち歩き、目的地に着いたら観察してます。

Posted at 2023/01/17 20:09:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | TDM900 | 日記

プロフィール

「イタリアか……
国内にないなら海外だな」
何シテル?   11/09 15:08
らっしゅ2です。よろしくお願いします。 IDわかんなくなって(苦笑)、出戻り新規にしました。 以前は~エボ2~E38A~E39Aとなってます。 主に山...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R TDM (日産 スカイラインGT‐R)
ツアラー系?で輸出メインで欧州では 先代先々代モデルが山程売れた。 日本にはプレストが入 ...
三菱 ギャラン E39A (三菱 ギャラン)
E38AからのE39Aという謎の乗り換え。 (ダートラ上がりはボディがガタガタ) 色々 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ギャランが心霊トンネルに吸い込まれて 滅茶苦茶になってからしばらく。 最初はサーキットぐ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation