• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らっしゅ2のブログ一覧

2022年04月11日 イイね!

ここまでのマトメ

昨日にオイル漏れの原因じゃないかと思われるウォーターポンプ周りを
パッキン替えたりなんやかんやと作業。

ここ多分(笑)2次バランサーからのポンプ回しのはずなので
オイルラインなどが近いので経年劣化で何かありそうと。



使命をあたえると嬉々として作業するチーフメカ(笑)



このインペラの奥にサークリップで色々留まってて
スプライン切ってあり奥のギアにはまる仕組み。

おそらくだけどOリングのヘタヘタお疲れからという目論見が
当たってくれないと精神的にマジで折れる。



セルモーターの付け根のOリング新品にするもここら辺からの
漏れというほどじゃないし日替わりで量も違うけど…
ここの原因がいまいちわかんないので、今のオイルから
今度交換するロイヤルパープルで経過を見ようと思う。



フラップ式エアフロみたいなので吸入空気量をコントロールと言えば
かなりカッコいい響きだけど実際はONOFFぱたぱた。
ギクシャクする原因の一つでもあります。
海外のフォーラム(かなり熱い)を参考にすると全部ポイ!
エラーコード吐いたけど、自分の作業ミスで吸気温度センサーの
カプラーが最後までハマってませんでした、反省。



いわゆるレギュレーター。
こんな錆び錆び(フルードこぼしてる?)で経年劣化してるので
狙った燃料圧力(固定)を保てる訳ないので交換。
ついでに行きと戻りのホースも交換…予算が…
なんとなくガソリン臭かったので早かれ遅かれやる運命でしょう。


んで自分で仕事の前の時間を使ってあれこれ確認したりして
チーフメカニックに仕事を押し付け、部品発注して…
昨日の夜にダウン。精神的にかなり疲れたのかなぁ?
とにかく金額はカウントすると怖いので何となくしか計算してないけど
5泊位のツーリング予算はぶっ飛んでるし、他にもちりつも。

一体、前の乗りてはどうやって整備してたんだろう?と。
よくオイルで滑って転倒しなかったとか、気づかなかった?
ソフト面はバカDIYするけど、ハード面は見て見ぬふりなんだろかね。

別に過走行なんて気にしないけど、メンテナンスが酷い。
一先ず、後はオイル交換だけなので一安心だけど
全量交換するつもりなので代金が…
5L近く入るんすよね、ドライサンプのタンクと
薄いオイルパンとオイルラインにポンプの中。

良いオイル食わせたほうが結果良いのでここは奮発します。
もうオイル交換用のあれこれはそろえてあるけど。
予算が今月の金額を超えたのでストップ。

今月は経過観察して来月にでもやりますかね。
金銭的なものもあるけど、最近は心が疲れてるのを感じる次第。

まーいろいろと直して転売するとかじゃないし(二束三文)
別にいいんですけど。でも疲れたなぁ。
Posted at 2022/04/11 13:18:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | TDM900 | 日記
2022年04月03日 イイね!

近道すると


例のごとくカウル外してからスタート!

プラグ交換はラジエターずらすか、ずらしてクーラント抜いて
ラジエター外してアクセスが一番近道で手をケガしない(笑)

その際にタンクはどうせポップアップ?するので
各ホースのクランプをやりやすい方向へ変える。

ここまでサラっと出来るようなら何でもわかると思うので
後は言うことは基本的になし。
しいて言えばスロットルのバラフライに小ネジ落とさないように…

ライトはLEDとかに替えて変なことするよりは固定方法を変更しない。
ソケット留める針金みたいなのを折ったりされると困る←今ここ
これって単品でないのかな~すごく困ってます。
Hiビームがどうにもこうにもならん。
ランプもソケットもあるけど、固定がままらないのでどうしよ。
コピーするにしても…う~ん

燃料回り、最低限のホースやレギュレーターは交換。
レギュレーターなんて安いもんだし(8000円弱)
これおかしくなると全体的にいろいろと狂うので。
圧が上がって子下がってもよいことないし。

とにかく消耗品で優先順位をつけて交換していくのがベスト。
エアクリなんて裏からパークリ吹いてってダメかな?(笑)

ここまでかなり予算投入したし休憩したいですね。
Posted at 2022/04/03 14:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | TDM900 | 日記
2022年03月26日 イイね!

やっぱり

2次エアを昔でいうインシュレーターから吸ってました。
ぱっと見ひびは少ないけど見えない部分が奥まで、
空気を押し込んでるわけじゃないから吸うよね。

インシュレーターじゃなくてジヨイント、キヤブレタ…ダサい(笑)
でもこれがインジェクションなのでメチャメチャ薄く
2cmくらいかな、殆ど掛かりしろとバンドの厚み。
5バルブなので凸の逆の形で友人と変に感心してみたり。

結局のところエアボックスの中に大気圧センサーがあって
アンポンタンな排ガス対策のセンサーなどが繋がってる。
インジェクターボディにはスロットルポジションセンサーだけなので
2次エアや変なところから空気を吸うと制御が不安定になる。

変更前は1200rpmのアイドルがふらふら、発進はガクガク?
しゃくってるという感じが近い、2000rpmでミート。
これ先人が言ってるやつね。

実際は1100rpmでほぼ安定、ガクガクするのは回転低すぎな時で
しゃくりはECUの制御がダメ、2000rpmでミートしても大丈夫。
半クラがあーだこーだは普通のバイクと変わらんけどな。
位相クランクのドゥルルルルが安定して長く続くけど滑らかで
トルクもよくなり、気持ち良い回転なりにいくと速度ヤバイ。

ただ基本的に交差点を曲がる時に1速か2速か迷う。
1速が低すぎてアクセル控え目だと失速するし開けると押し出す、
個人的には使いづらいので、1.5速が欲しいところ。
この発進にある程度特化してる1速は坂道とかには良いんだろうけど。

ある程度アクセル開けないと失速しそうになるのは2速も同じで
持病なんじゃないかと思うけど、視線が悪いのもある(苦笑)
あんまり好きなアクセルと駆動力の繋がりしてないなーと。
アクセルワイヤーとかの調整でごまかすかな?
後はグローブがグリップ良すぎて逆に扱いづらい気も。

まぁ何とか安心感は出てきたので細かいところに詰めます。


Posted at 2022/03/26 20:10:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | TDM900 | 日記
2022年03月19日 イイね!

一応正規の

位置にボルトナット(品番あってると思うけど)を取付。

とりあえずの処置だけど負担がかかるラジエターからと
ラジエターまでのホース新品&クーラント交換。
(曲がりがかなり厳しいのです)

あ、クーラント交換してたのか綺麗な緑でした。
へ~交換してんだ、ふーんと思ってたんだけども
銅ワッシャーは交換してない。
ドレンのところに貼りついてたから、そもそも存在知らないかもね。

あと二次エア吸ってるでしょうな~

さて、こうやってパーツリストに目を凝らし凝視して
必要なものを品番調べて注文。コストもかかる。
幸い失敗した発注はたぶん殆どないと思うけど収支計算はしない(怖)

自分の物なのに他人の?お客さんの?バイクを修理してる感覚になる(-_-;)
バイク自体がまだわからない事に発見があるので新鮮だけど
ん~?と我に返ると上記の感覚になって混乱する。

自分で車やってた時もプロ以外のところを触ってたけど
こんなに酷いことをしたことないぞ?ってとこばかり。

とにかく酷いとしか言えないな。

んで観察してると純正の配線とダサいカプラーを
全部やりなおしたくなってきた‼
今のカプラーぜんぜん違うし防水だしピン数も。
配線も別物だしなぁ…ECUポイしたい(笑)

一つづつ片付けていきましょ。
足回りは良いと思うのよね、とりあえず。
Posted at 2022/03/19 17:50:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | TDM900 | 日記
2022年03月15日 イイね!

進捗状況(過去も振り返る)

まず手を付けたところ
・バッテリー交換(新品じゃねーじゃんかよ)&危ない配線類撤去。
 スマホバッテリー充電やらETCの電気配線撤去(電源の取り方が燃える)
 その他にもある謎の配線など間引く。
・17インチ化&ベアリングなど交換
・MICHELIN ミシュラン PILOT POWER3を投入。
 (これは中々に良いと思う)
・それに伴いフロントABSセンサーとかポイ(コネクターも)。
・ドン突きが出るとやらのセンサーのECUへ行ってる
 センサーの配線をぶっこ抜く➡ん~プラシーボじゃね???????
・ライト関係を修正➡クソDIYの後つけLED死亡。
・ブレーキマスターシリンダーをラジアルポンプに交換(固いタッチ好き)。
・クラッチレバーブラケット&クラッチワイヤー交換(今日)。
・カウルの振動対策など。

こんなもんかな?
んで今後の予定↓↓

・ラジエターホース&クーラント交換
・セルモーターベベルギアつけ根Oリング交換➡若干のオイル漏れ止まるはず
・カウル類正規のボルトを取り付け
・オイル交換➡ロイヤルパープル➡タペット音大きいと思うので
 ちょっと期待しつつも基本的にコレおすすめ。

うーん、メンテするのは良いけどネジとか無くすな、ホムセンの使うな!
根本的に僕も理解は薄いけど、さらにスーパー薄いのが
ネットで調べた知識でやるのがアブナイ。
この車種に限らず先人達のメンテはヤバイの多いから
方法は参考になるけど、実際の作業は無理。

・インシュレーター交換➡いま2次エア吸ってたら変化大きい
・可変吸気システムを完璧に殺す。

やりたいこと&やらなきゃいけないこと↓↓
・少しだけ容量増やしたラジエター制作。水冷オイルクーラー仕込み
 コアをDRL使いたいってだけかも(笑)
 導風板とフロントタイヤからの飛び石守る何かを造りたい。
・オイル周り配管の網網のやつを新品に交換かメッシュホース化?
・Link制御&ミルスペックで全配線制作、ダイレクトイグニッション。
 全体の要らない配線を間引きして古い配線&コネクター捨て。
 間違いなくロスが減る、耐久性もある程度は担保できる。
・どっかにエンジン単体ないすかね?バラバラにして検証したい。
 270°位相クランク+ツインバランサーってどうやってバランス取るんや?
・スペアエンジン制作、バランス取りとピストン造って圧縮あげるのどう?
 ノーマルは10なので11。カム製作の方が良いかも?
・バックステップとマフラー。2人乗りしないのでOK。
 ステップ位置が前過ぎてふくらはぎ内側が当たる、好みじゃない。
 アホみたいに後ろに下げなくてOK。
 相当リヤが軽くなる、2㏌1でいい。排ガスがネックかなぁ。
 ノーマルマフラーを吊るステー造れば車検OKともいえる。
・リヤホイール流用でABS完璧に撤去。めんどくさいシステムなんです。
 あれこれ捨てられるのでトラブルの種は無くなる。
 問題はタイヤサイズが160➡180~190になってしまうかも。
 YZFR1とかR6辺りのホイールになるので。
 チェーンラインが相当に心配
・ハンドルをバーハンそのままに少し低めにしたい。

そもそもこの車種に魔改造する意味があるのかどうかは別として(笑)
元々興味あるバイクだったのでそれはそれで。
車より何かするにしても楽だし~でも工具の大きさが…

17インチ化して思ったのはリア荷重で乗るとスーパーアンダーでる。
今までのノーマルと比べると積極的に前に荷重かける感じで
意外とツアラーじゃなくてフレームとかもスポーツ。
エンジンのレスポンスが制御の問題だと思うけどドン突きじゃなくて
しゃくってると思うんだよなぁ~これが邪魔する。
ノーマルで制御面だけでも変更したら激変しますねコレ。

ギャランの時も後追いする人、あんな簡単に情報だしたのに
居なかったけど(笑)、もはや需要あるんだろうか…
ちなみにギャランで凄い人は3人くらいかな?知ってる範囲では。

補修もしつつ弄っていきましょう。
Posted at 2022/03/15 17:01:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | TDM900 | 日記

プロフィール

「イタリアか……
国内にないなら海外だな」
何シテル?   11/09 15:08
らっしゅ2です。よろしくお願いします。 IDわかんなくなって(苦笑)、出戻り新規にしました。 以前は~エボ2~E38A~E39Aとなってます。 主に山...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 22 23
2425 2627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R TDM (日産 スカイラインGT‐R)
ツアラー系?で輸出メインで欧州では 先代先々代モデルが山程売れた。 日本にはプレストが入 ...
三菱 ギャラン E39A (三菱 ギャラン)
E38AからのE39Aという謎の乗り換え。 (ダートラ上がりはボディがガタガタ) 色々 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ギャランが心霊トンネルに吸い込まれて 滅茶苦茶になってからしばらく。 最初はサーキットぐ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation