• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らっしゅ2のブログ一覧

2022年01月21日 イイね!

ネットでの先人の言い分

ぶっちゃいけ言うと、リッターSS乗れば?です。
5バルブ並列2気筒900ccに求めてるものが違うし
リミット8000まで回したら十分速いんですけど?

回せない奴らがギャーギャー言ってる感じ。
だって街中でなんとなく3速入って速度みたら80kmは出てる。
どこが力ないんすかね?90psくらいでトルクは900ccなんだからさ
それ以上欲しければ最新のリッターSSの200ps乗れば?です。

GTRの500㎰に似てて「遅いよ!」って言うけど戦闘力あるよ?
普通に快適に乗れて戦闘になったら結構戦えるけどなー
そんな感じに似てる。

もともとはパリダカのワークスマシンを落とし込んだんだから
遅いわけないんですよ、ガソリンの質が良い国だったら。
圧縮10ちょいは発売した時期の関係もあるけど
11以上あったらパンチありすぎてアブナイ。
車両のコンセプトからは大きく外れそう、ヤマハのエンジンだし(笑)

低回転からのドン突きというよりは空気量を決めるフラップを
動かしてるシステムの気の迷いって感じが正解かなと。
ドッカンターボ見たいになる時があって、フラップ全開になって
いきなりデカい92Φのピストンが空気数からドン!と加速(-_-;)
ドン突きじゃないのよ、制御の問題。表現方法がチープ。

一番の方法は配線抜いて電気的に殺す+負圧配管等々無くすですね。
(ブローバイとか心配な気がするので)

あとはデュアルパーパスモデルなので前輪が18インチ。
これが気の迷いでアクセルと気持ちが連動しないと
余計に曲がらなくなってデンジャラス。
この手のモデルでは一番軽いはずだけど、体持ってかれそうになるし
人によっては大丈夫だったけど怖いと感じるかも。
これは17インチ流用して解決させます。

今日ワークマンでバイク用に安全靴買って(スニーカーみたい!)
具合いいな~って交差点で曲がんね!ってなった僕です。
体入れてもいいしステップ少し踏み込めばいいけど
路面冷たいし横風凄いしで無理したら駄目ですね。

早急にやらないといけないこと
1. 17インチ化と今どきのツーリングタイヤってすごいので入れる。
1.5 可変吸気フラップ殺し。
2. せっかく減衰調整できるのでソレ。
3. ハンドル高くオフセットしてあるので、通常の高さに戻す?。
4. とにかくテストライダー兼チーフメカニックと僕で試走。
   お互いに使う領域が違うので合わせると良いとこでる。

とりあえずは高速ではなく下道で色々なシチュエーションで走らす。
ただ高速使っても面白みないので下道かなと。
問題は冷えてるので雪とか怖いですねぇ…

きむ兄と一緒にギャランのサージタンク交換したときを
なんとなく思い出してしまうので…凍死するかと…

けっこうスポーティでやろうと思えば速いし
とことこ走ってもなんとなく良い感じです。







デポに届いた連絡きたので引き取りに行って帰ってきたんだけど
皆さん怪訝そうな顔してたのはナンバー付けてなかったから(笑)
しかも家に忘れてきてて気づかずですよ、ヤバイ!
ということでナンバーもちゃんと付けたし大丈夫です‼
Posted at 2022/01/21 12:56:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年01月19日 イイね!

もう着くかな?

R32であった盗難や駐車場大家のご乱心など
めちゃくちゃ嫌気がさして参った。

ということでバイクへ目線をチェンジしてTDM君を入手。
なのですが~九州のTDM狂いの町の自動車屋さんオジサンから
購入したので、各地デポを経由して明日には一報あるみたい。
(というよりも今日着で届いてると思うけどね)

どんなバイクかというと元の元はパリダカの2気筒レーサーで
それを市販車へ落とし込んだのがTDM。

オフ車スタイルのオンロードで前のタイヤが18インチ。
これ気に入らんので17インチにします、もう確立されてる技で
もう一つは初期?まぁ古いのでインジェクションのドン突き。

これも気に入らんので配線を一本引っこ抜く技があるので
それをすると要らんことする可変吸気フラップを殺せます。

そんなもん?じゃなくて、YZF-R1のスイングアームをゲットして
とりあえずピボット間の幅や両方のスイングアームの幅の違い。
根本的にリアサスのリンクが付くのかどうか(笑)
無理だろうな~まぁ、実験ですから。

都合よいのはこの時期はアップマフラーが流行ってたのかな?
補強の一体成型のスタビが下側なので上に当たらない。
リアサスリンクの問題は付きまとうけど、マフラーも避けられる。

あとは鋳造部品を組み合わせてるんだけど、すげー軽い。
2.3㎏に感じる(オーバー)、コンコンすると中は空洞で
多分リブが入ってたりするんだろうけど凄い。
TDM君の2倍の馬力のバイクのアームなので必要十分。

海外ではよく知られてる、警察でも採用してるバイクだけど
逆輸入なので日本での知名度は…なコレを
スーパーモタードみたいな感じにするアホな企画です。
サスは純正ベースにオクムラで弄ってもらうとかでも
充分調整機能が元からあるので問題なし。素材は良い。

あとはマフラーをどうするか…2㏌1にしたいところ、
ユーロ2適合なのが気になるけど大丈夫じゃないかと。
なんでかというと悪だくみしてて、フルコンにします。
(車検場でちょいちょい絞ればいいだけで)
ちょっともろもろで値段はるけど15万もあればいけそうだし
緻密な制御も可能だし、配線全部を新しくするのもね。

16ピンカプラーにしてみたいけど、作るのに気が狂いそうなので
ちょっと迷ってるところ、数日かければいけるけど気狂いそう。


問題は吸気が5バルブなので、軽いポート研磨するけど
インジェクターがどんなに穴が多くても難しそう。

ということで悪魔の考えは1ポート2インジェクター(笑)
小さいの2つ、噴射口は多口でエンジンに吸わせるのをメインにして
なるべく5バルブのカーテンエリア通しの邪魔を排除したいところ。
(ピストンボアも大きいので吸うでしょう)
管理はLinkで各エキゾーストに1本のA/F計で計測演算。
集合部には要らんのじゃないかなぁ?と予測。

あくまでコントロールは手動アクセルにスロットルポジションセンサーと
クランクから諸々取ってるのは間違いないのでそれ使うと。
これノーマルプラスのベースエンジンの考え方。

エンジンだけ探してるんだけど中々なくて値段も航空便とかヤバイ。
とにかく開けてみてボアアップの可能性とストロークアップを。
ただボアはヤマハのメッキシリンダーなので掘るのもったいないので
ノーマルの範囲でできるピン穴ずらした簡易ストロークアップと
圧縮比を少しでもあげるくらいじゃないかと。
ピストンも鍛造なので、よほどのことない限りは大丈夫でしょう。

ただね、予算あってもストロークアップクランクとコンロッド…
10機分造ったとして誰が欲しがるのか。日本には居ないな。
上手くいけば900ccが1Lにはなりそうな気がするんだけど
まずカム造らんと駄目だしなぁ。

普通にフルコンならソコソコの予算と配線の手間作業で。
ツインインジェクターは一発では決まらないだろうから
予算はそんなにかからんと思うけどセットが出るか?

ということで宜しくお願いします。
車両持ってきたらUPするかな、イケメンなんすよマジで!
Posted at 2022/01/19 21:16:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2020年10月31日 イイね!

いつぶり?


なんかIDとかわからんくなったのと、R32の部品盗難の絡み、
駐車場大家からの過剰な請求に頭来て払ってなどなど…
(女?いやババアは強欲で最悪です)

あれだけ好きだった車のことから離れてしまった。
ブックマークのフォルダーの中も見てないし、ちょっとレース位かな
COVID19騒ぎと合わせて自分の手術などもあり
社用車?自営だから自家用車?も運転してない。
運転する用事が自分に発生しない、させてないというのもある。

もー盗難絡みから過剰請求、チューナーに無理言って面倒みてもらったり
迷惑かけたし嫌気さしてしまった。好きなだけに、その反動は大きい。

やりたいことはあるんだけど、過激な妄想すぎて実現は不可能に近い(笑)
ハロウィンジャンボでもガッツリ当たったらやりたいこと書くか。


・R32⇨R33にチェンジする、本当はR33で造るはずだったので(笑)
本来好きな車体の乗り味は実はR33なんです。

・フルスポット&溶接ロールゲージ(今のS耐基準の造りのイメージ)。
むしろフルレストアにプラスしてやることになりそうな気もする
あと出来るのか?って思うけど、室内室外の床とかカーボンで面沿い補強する。
早い話が車体のフィッティング以外はレース屋に出す。
あと空力も経験と勘ので良いので。
だからインナーフェンダーもケブラーとかで造ったら良いでしょね。
あとエアジャッキ。便利だしカッコいい、それだけ(笑)

・屋根、ドア、トランクのドライカーボンパーツ化、これは軽さよりも
なるべくレイヤー厚くしてケブラーとかハニカム入れた剛性重視。
それで造っても鉄よりは軽いでしょ。
シートはドライカーボンので、ポジション固定でミーハーなので(笑)
APの市販品のオルガンペダルとかで良いでしょ。カッコいいし。
今のGT3カーみたくペダルベースが前後する構造にしてさ。
ハンドルも造ってしまうとか。
ボンネットは純正のアルミで十分だと思う、エアダクトどうするかだけかな?
バンパーはザウルスバンパーが良い。あれ好きなんです。
ウィングはアリじゃないとつらそうなのでアリ。

ブレーキは実体験からALCON。一択でも良いくらい。
パッドがR32はパジッド?あの感じので良いかな~
あんなに性能以外のところが良いパッドってブレーキ全体含めて
体験したことないもんな。
NSRのブレーキ握った時よりも感動した。マジ。

・OS3LベースのエンジンにVCAMで常用800psくらいのタービン。
EFRのガンマチタン?のやつとか面白そうな回り方するのでは?
シングルタービンでシンプルなのが良いと思う。
コンロッドなんかパンクルでチタンでオーダーしちゃえば良いし
ぶっ飛んだ部品構成でやってみたいもんです。
んでLinkで動かす。これマスト。
PDMだっけ?リレーをまとめるやつ、あとCANで配線は簡素化。
あとGセンサーはデジタルを使う、これもマスト。

・Hパターンのドグミッション。何処でも乗っていきたいし
街乗りから目的の場所への移動もHパターンの方が好きなので。
でもぶっ壊れないように対策必要そうだよなぁ…

基本的にワイドにはしないので、265の35扁平のしなやかさ重視。
サーキットで~って時の為に285?35扁平の外径の履けるような
そういう準備はやっておきたいところ。
アーム類はクスコかマナティ製造のやつをパウダーコートして
真っ黒にして純正みたいに見えるようにする。
車検の時にウダウダされないと思うので。あと被膜の強さとかっこよさ(笑)

リアシート、カーペットは必須。アンダーコートも厚め。
シートある方が前後の重量バランスが前すぎないと思うのよね。
R33ってリアシート下に燃料タンクだっけ?そうすると
シートがある方がマスの集中化には良いと思うし
そもそも駆動音がアホみたいにうるさいとかつらいし(笑)
あとサーキットとかのタイヤや荷物とかも載せるスペース欲しい。

超絶軽量してタイム狙い!みたいなのとは違うけど
ちゃんとした根拠ある空力とかの知恵は欲しい。
普通に高速で移動も楽だと思うし、サーキットでも助けになるでしょう。
バカでかなスポイラーとかいらんでしょ。自走したいもん。

自分がうまく運転できて筑波で3~5秒台辺りでどうだろう。
一桁台で筑波走れるまで何年かかるんだろ(笑)
最高速は320ちょい?ゼロヨン大体10秒でればOK。
車重が1400Kg台、あわよくば数Kgでも切れば満足(笑)

んで、いくらかかるんでしょね(笑)
前後賞当たらなくても3億だっけ?ランボルギーニ買えるくらいで
おつりくるなら個人的には安いと思うな。
バンバン乗りたいもん。
幼少期のころからのイメージはグループBのラリーカーだしね。
なんとなくあんな感じに少しだけ快適性を足した感じで。

でも仮に当選して資金調達出来て~ってなって行動する気持ちがどうか。
そこに自信が持てない気もするし、バイクの大型免許は取得すると思う。
もしかしたらバイクに気持ち傾く比率高いかも?だけど
バイクの方が構想考えると安いという矛盾もある(笑)
ただ、身の危険というか、昨今のドライバー達は信用できないので怖い。
車を白物家電みたいに扱ってるんだもん、最悪でしょ。

ポジ要素が低くてネガ要素が高いという人生においてつまんない感じで
がっかりな今年もあと2か月。
宝くじあたんねーかな~今年つらすぎて凹みすぎてて
もう電池切れそうなので…。

ってそんな妄想も少なくなってきちゃっててヤバイ。
車嫌いにだけはなりたくないから。
Posted at 2020/10/31 17:09:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年06月27日 イイね!

なかなか面白い動画

凄くお久しぶりのブログ。
そもそもココ使う意味があるのかって感じになってきてる気もしなくもない…(笑)

Rも少しお休みしてるし、車に乗る用事もたまたま無いので、車なし状態です(汗)
そんな中、サバゲも機会がなく(行ったけど客が来なかったり…)なのですが
7月上旬の日曜に貸切で友人が仕切るみたいなので、それが楽しみ♬

といいつつも車関係の情報は色々とあさったりもしてる中で面白いの見つけました!
大井のチャンネル!彼自体の評価はどうでも良いんだけど(笑)
インタビューしてる対象に凄い人選だな~と思う物があったのでチョイス。






有名ドライバーとかは兎も角、エンジニアに走りの事を聞いてるのは少ないかと。
そんな中で、若い?世代の渡邊信太郎氏の話は分かりやすくて面白い!
(実は若くないかも・笑)

ドライバーの話って話が上手い人なら表現も出来るんだけど、感覚的な話を
言葉で表現できない天才型も居るので、聞きだすのは難しそうな気がする。
これはインタビュアーが色々と先回りして話を聞きだす能力がないとダメ。

その点、エンジニアになると論理的に話を組み立てて一般論に置き換えられるので
話を聞いていてスムーズというか、凄く分かりやすいと思います。
感覚派のドライバーの言葉を解読・通訳できるだけあります!(笑)

チャンネル主の大井の話自体は…個人的には別に~って感じ。
逆にでしゃばらないで、人脈でコーディネートしてた方が良いんじゃないかと思うな~
この人に好き嫌いはあるとは思うけど、番組の内容自体は為になるのでね。
Posted at 2018/06/27 22:26:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年01月02日 イイね!

新春カート大会とかとか

朝、なんとか起きれて某所にあるカートサーキットへ!
久々の高速使ったフル移動だったけど、風切り音スゲーな~ホント。
(クラフトスクエアのミラーに換えるとなくなるらしい)
100km越えるとタイヤの唸り音も舗装と合ってなくて凄い。
好きな音楽聞きながらだったから、基本的には快適だったけどね。


カートの写真はなし。
今年は朝ごはんの時間悪くて自分の運転で酔っちゃうし(汗)キム兄の同乗でも酔ったし(汗)
数年前にコースから弾き飛ばしてきたヤツが大手振って走ってるしで最悪。
クラッシュもしてしまった~なんだかスピン連発だし、学習能力がありません…
腕もブランクあって確実に最初からお勉強しないとダメね。


早めに上がってご飯した後は



強制的にパフェ食わされる王子のパフェ(笑)


その後は工房に行って、王子のハブ&ドラシャOH!



こんなことしたり



ドラシャ引っこ抜いてるところ

と、工房にふさわしい新年作業でした(笑)



帰り道の外環への分岐で、ノーウィンカー&幅寄せ&威嚇&急ブレーキ&抜こうとしたら急加速
してきた所沢ナンバーの電飾バリバリ車高短のオデッセイに遭遇したり…
左側面がボコボコ(直すの無理)&バンパー取れ掛けのアルファードに
ウィンカー出しながらだけど車線に思い切り被せられたリ…



新年早々DQNな輩と3つも遭遇してしまってビックリです。
元はといえば、カート場に来た、赤ツナギの「オレ速い上手い」と思ってるアホに
数年前、こっちは道を譲ってるのに被せてきて、ガードレールに接触する羽目になったのね。
避けなければ当たる様な抜き方しかできないアホ。
そいつとまた遭遇したのが運の尽きだったかな~と思ってます。

アイツ抜く時のマナーとか最低だし、自分勝手し放題だし、誰の知り合いかしらんけど
正月にアレが居ると走る気が起きなくなる位に実は未だに怒ってます。

その時は怪我しなかったから良かったけど、何かあったらどうするつもりだったんだろ?
レースしてる訳じゃないし、タイムも測ってない楽しい走行会なのにね。
なので、あぁいうクソコミュ症のキタねー赤ツナギのアホは本当に嫌いです。
カッコつけでプロテクターしてるならレーシングスーツぐらい仕立てたら?って感じ。

近い未来、同じことがあったら殴ってしまうと思う(マジ)
コース上で誰かを怪我させるよりはマシかな~なんて思います。

今年の厄落としとでも思っておくことにします。

Posted at 2018/01/02 23:45:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「イタリアか……
国内にないなら海外だな」
何シテル?   11/09 15:08
らっしゅ2です。よろしくお願いします。 IDわかんなくなって(苦笑)、出戻り新規にしました。 以前は~エボ2~E38A~E39Aとなってます。 主に山...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 22 23
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R TDM (日産 スカイラインGT‐R)
ツアラー系?で輸出メインで欧州では 先代先々代モデルが山程売れた。 日本にはプレストが入 ...
三菱 ギャラン E39A (三菱 ギャラン)
E38AからのE39Aという謎の乗り換え。 (ダートラ上がりはボディがガタガタ) 色々 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ギャランが心霊トンネルに吸い込まれて 滅茶苦茶になってからしばらく。 最初はサーキットぐ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation