まずGT-3規定
全幅拡張がゆるいような気がするので1900mmまでに規定したら
コーナーも落ちるしタイムも抑制できると思うのだけどなー。
今って2m超えがザラで抜くに抜けない幅なんじゃねーの?って感じもする。
(幅広すぎて間抜けに見えちゃう気もするんだな)
幅狭めても、進化で毎年若干のタイム向上はあるからね。
2017規定の空力のテコ入れは見ていて迫力あるし、箱なので参考になる?し
カッコイイ感じになるので良いことだと思う。
リストリクターの規定があるから性能差がモロにでちゃって辛い年もあるけど
そこは臨機応変にもう少し対応したら良いんじゃなかろうかね~
今年はAUDIとポルシェは勝てないんじゃないか?
コンセプトが大当たりしたAMGはリストリクター云々関係なく車輌が良いしね!
(エンジンライフも長くてユーザーに優しいのもポイントでしょう)
音はポルシェがダントツで、他はV8ドロドロやターボだから微妙。
でもNA4Lじゃ勝負権が少ないだろうな~
LMP◯
メーカークラスは放っておいて、LMP2の来年からが楽しみ。
シャシー4社のエンジン1社ってのはコスト低くなると思うので台数増えるかな?
そもそもが力あるチームじゃないと出られないけど面白い要素。
スーパーGTとDTM
クラス1の定義はともかくとして車がGT-3が速くなってきてて混走はキツそう。
シャシー剛性がないのもネックみたい(DTMはワンメイクタイヤだから大丈夫?!)
DTMとのコラボはウダウダ言ってないで1回やってみたらいいと思うんだけどなー
一度向こうのタイヤ使って国内でテストしたら良いんじゃないかと。
同じく向こうでこっちのタイヤ使ってテストとかね。
1台づつ開発車輌として参考データ残せばやれなくはないと思うんだけどね。
(本気でやりたいならそれくらいやれ)
あとGT-3との混走が意味なくなってきてる気がする。
GT-3(JAFGT)オンリーの選手権でも良いような感じに見えなくもない。
クラス1は別にスプリントでも走らせた方がレースになるんじゃないのかな~とか。
縫って抜いてくのは凄いんだけど、車の差が微妙というか
GT500というクラスの意義は薄くなってるかな?
やるなら混走じゃなくて、クラス1だけ走らせるDTM方式でも良いかもしれない。
F1
まークソ。いくら技術力があっても典型的なクソ(笑)
レース内容はここんところ面白いから観られないこともないけど
そもそもライブじゃなくて専門誌とかで見るのでもいいかも。
リアルタイムに追いかける必要はなし。
SF
これもクソ。運営がダメダメなのはF1とよく似てる。
車が外国製なのは…まじめに国内製にして外国に売ろうよ!
F4を見習え!とイイたい。レース内容は熱いのに伝わらないのがかなしい。
タイムアタック車輌
どこまで竹槍出っ歯になっていくんだろう?一応レギュレーションあるんだよね?
前後パイプフレームはアリ?メンバーのパイプフレーム化は???
足周りの取り付け位置とか、形式変更とかもどうなってるんだろう?
素人の~という割にはわかりにくい車になっちゃってるんじゃないかなぁ。
雑誌も1番速いクルマを徹底解剖とかしてくれたら面白いのにね!
あと他のメーカーはタイヤ出さないね~やる気ないんだろうけど(笑)
ワンメイクになっちゃってるのはちょっと違う気がする~
ドラッグレース
その点、ドラッグは健全だと思う。クラス分けハッキリしてるし。
走らせる場所が減ってしまったのは残念だけど、専用コースが国内に1つあれば
相当盛り上がり方が変わってくると思うんだよな~
参加型モータースポーツとしては良いと思いまする。
Posted at 2016/06/04 16:48:54 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記