• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らっしゅ2のブログ一覧

2016年10月30日 イイね!

さて次の策をば



いきなり進められるかといえばNOなんだけど、前後キャンバー。
車高調は一番上げた状態でコレ。リアはの字すぎる。
ストラットみたいにヨッと出来ないので上アームか下アームで調整しかないので
ここが四輪マルチリンクのネックだよね。無いのもねだりできんという。

調整も楽でのちのち効いてきそうな方を取ると下アームかなと。
まぁその分値段はちょっと高い商品を選びますよ。溶接合体とか怖いもん・・・
(どうせなら削りの良い商品入れたいってのもあります)

リアは起こせば接地面積使えるので2°弱までは起こしたいよなぁ~
マルチリンクの動きの軌跡上、たぶん当たる場所はないはず!?


ここまで来たら新品タイヤ投入して今季サーキット行けるべ!!
NS2RかZ2だな~もう二択っしょ。
冬ならラジエターもクーリングすれば持つだろう。たぶん。
オイルは性質的に温度のある程度の上がりまでは早いけど、そこから先は遅くて安定、
下がり始めたらよい温度に下がるのも早いのでよく考えられてると思う。


そっから先にやりたいことはたくさんあるのであれだ~
26のままフルカウンターにシングルターボ。コンパクトにサッパリと。
リヤにバッテリー移設もしたいよね。
リヤトランクとルーフはマジカルカーボンしちゃうのは決定だし(買うだけ)
冬の間の工作が楽しみだな~




Posted at 2016/10/30 22:48:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | R32 GT-R | 日記
2016年10月27日 イイね!

とりあえず&雑記

今日は昼くらいから空き時間に工房で作業した
ラジエター液の補充点検とシートポジション見直し。

暖気しつつエアの抜けや液の減りを横目で監視しつつシートを外すと(笑)
シートは前を上げて後ろを下げて前上がりにしてホールド性をUP。
問題は乗らないと感覚的にわからないので試乗かねて本屋へGO!

シートステー固定用のボルトとシートレールへの固定用ボルトが
けっこうシビアな位置にあるので妥協点を探ります。
良いポジション見つかって、乗り味も問題ないので解決。
腿のサポートは低いけどホールド性はけっこう良いので後は
4点か6点ベルトが欲しいな~って感じです。
理想を言えばHANSと新しい4輪用のヘルメットだな!
事故りたくないけど、むち打ちは避けられないので、これからのサーキット走行は
必要不可欠なものになっていくんじゃないかと思ってます。


雑記は工房で行われていた作業とかです。いつものことなんだけど
まぁ、こういうことをちょいちょいやりつつ作業を見てくれます。



G-SWATを撮ってる人を盗撮(笑)
ホイールを動かしながらアライメントを測ってるところを動画撮ってました



手作業でガリガリ削ってたりしたと思えば…
この日は急に冷えたので長袖にチェンジしてます。東京より寒かった!



文明の利器でガリガリ~~とやってたりもします
見慣れちゃってて新鮮味がない(笑)



昨今、興味あるタイヤ。こういうの好き
ただべらぼうに高いんすよね…




某サバゲフィールドの光景
女子がね、着実に増えてるんですよ!これはいい見本的な画像
ただのミリタリー向けの趣味からスポーツ的なものへ移行しつつあるので
業界も育てていく必要があるかなと思いますね
面白いので誰か行きましょう(笑)

Posted at 2016/10/27 15:56:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | R32 GT-R | 日記
2016年10月23日 イイね!

工房行ってきた

ということで久しぶりに東の工房へ。
行きはチンタラしてんのが多くて余計に30分かかって到着。

さっさと作業して終了(笑)
ラジエターホースをSAMCOへ交換&クーラント交換とブレーキフルード交換して
予約した時間にアライメント行って作業してもらうので今日の予定は終了。

トラブル的なのといえばSAMCOのホースのアッパー側が長かった!
(純正にフィッテイングするのに5cm位切ったので※社外の放熱量の高い幅が広い
ラジエターにしたらもう少し、両側を切って調整する必要があるんじゃないかと思います)


位でサクサクと予定は終了してアライメントへGO!


G-SWATにてアライメント。この機械って日本に何台あるんだろ?
思いつくのは5台くらいかな~
工房長が動画取ってました(笑)


タイヤを動かしつつ計測。ここが醍醐味。
そして店長のノウハウが活きてきます。あと内容考えるとスゲー安いと思う。


アライメントから帰ってきたらダーさんが合流してお昼ご飯へ。
そのあとに作業です。


こんな感じでいつも通り?にウマかけて上げてます。
見慣れた光景なので何とも思いません(笑)


ちょっと引いた画像がコチラ。
ミッションオイルを交換してました~


ちょいとお先に失礼して…自然渋滞に巻き込まれたりしつつ帰宅。
休日だから~だけど、法定速度以下で流すのは止めてほしいね!


落ち着いたところでアライメント計測用紙をチェック!


コチラが修正前。ハンドル交換とかして思いっきり狂ったのを直してもコレ。
まぁ普通に無理がある数値。でもキャスター優秀!!


修正後はコチラ。トーゼロ~若干アウトにしてます。
フロントキャンバーがもうちょい欲しいかもしれないな~
要アッパーアーム?ロアアーム?ですな!

ちなみに茨城は轍が酷くて直した後でも大変だったな~
ステアリングが小径なのも過敏さに拍車をかけてる感じもします。
あと寒かった!地元の方が暖かいです(笑)


こんな感じの一日でした~
ご一緒した方々ありがとうございました♪♪

Posted at 2016/10/23 20:30:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | R32 GT-R | 日記
2016年10月21日 イイね!

これは出来いいですよ♪

R32用ラジエターの上側ステー。純正は鈑金ものですが…
オクで発見して落札してみました。


表と裏側。スカイラインの刻印は要らないな~恥ずかしい(個人的に)
手前がボディ側、奥がラジエター側で大きい〇にゴムブッシュが入ります。


ちょっと引いたアングル。明かりが写り込んじゃうくらいピカピカなので。



裏側の加工もちゃんとしてます。

根本的に部品にスカイラインとかGT-Rとか書いてあると赤面しちゃうのでアレですが
いや~よくできてるパーツです。文字も3種類位から選べる。

出品者さんの趣味で作ってるらしいですが、良いんじゃないでしょうか。
加工の手間とか考えたら値段も安いと思います。
あと社外ラジエターにも対応させるべく設計変更してるというのもやるな~と。

純正の鈑金物で今は幾らかわからないけど、それ買うよりは良いと思う。
まぁ些細な自己満足ということで(笑)
Posted at 2016/10/21 16:09:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | R32 GT-R | 日記
2016年10月20日 イイね!

トランクフードって

R32のトランクフードって真っ平らみたい!?!?
水滴というより水がたっぷり表面に溜まるみたいで
逃げる場所がなくて表面の塗装がやられるみたい。

溜まって逃げないからレンズ効果で直射でやられちゃう。
だーからココだけクリア塗装のやられ方が酷い💧


今回、トランクフード自体を他に換えちゃうか
ラッピングしようか計画してました。

トランクフードの出物はなくて断念。
(かなり中古部品も海外に出ちゃってる??)
ラッピングは、ハセプロのカーボンシート使おうと
大きさと値段見てたんだけど、高いなぁ…
良いシートなのは分かるけど中々のお値段。

シートもレールもラジエーターホースも他も
今回は調達したので次回ですね~


あとは自分で施工出来るのかっていうのもある(笑)
ニスモのチビ羽避けて貼る感じのイメージ。
単純に換えちゃうより作業した方が面白いよね。

シートが良い感じなら屋根にも~とか考え中です。
屋根の方が難易度は低くて簡単には出来そう。

DIYは挫けることも多いけど、基本楽しい♪
難しい・専門的なのは出来る人に任せちゃうけど。

日曜は色々あるので楽しみだな~
Posted at 2016/10/20 19:13:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | R32 GT-R | 日記

プロフィール

「イタリアか……
国内にないなら海外だな」
何シテル?   11/09 15:08
らっしゅ2です。よろしくお願いします。 IDわかんなくなって(苦笑)、出戻り新規にしました。 以前は~エボ2~E38A~E39Aとなってます。 主に山...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

らっしゅ2さんのヤマハ TDM900 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/20 06:19:58

愛車一覧

ヤマハ TDM900 TDM (ヤマハ TDM900)
ツアラー系?で輸出メインで欧州では 先代先々代モデルが山程売れた。 日本にはプレストが入 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation