• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らっしゅ2のブログ一覧

2016年07月08日 イイね!

シングルターボ???

一瞬だけどリアのタービン逝ったかと思った…

前の方から過給がかかるとヒョェェ~~~~と変な抜けた空気の流れる音!
ブースト0まではかかるけど、先には上がらず。
しかもスゲェ遅い(笑)

配管チェックも日常点検しないとダメですね~
出来るなら半年に一回はインタークーラーの中とか配管継ぎ目も掃除して
理想はシリコンバンドも新品なんだけど…ここがネックか。
HKSの高いんだなコレが。

パークリ2本とペーパータオルあればOK。

お、インタークーラーのドレン位は開けてみるかね。
あることも忘れてたし、開けたこと一回もなかったな~と。


前回にも書いたパイプ抜けの顛末。
Dジェトロ(大気圧センサー二個ある)なので何とか走っちゃうし
過給は掛かってたので、まぁまぁ動くもんなのね。
この時の最大馬力は多分200ps以下(笑)
スゲートルクないし、力ないし、本当に困る感じ。


なーんか変だなと思った時には抜けかかってて~なんでしょね。
だからマックスブーストの1.2かからんかったんだな(今更)

丁度大気が不安定な時で始動するにもちょっと変でアイドリングし始めたら
今度はぜんぜん吸わない、負圧が異常に低い。
一応、お天気の気圧も絡んでくるのがDの面白いところで(笑)
それにしても負圧が出ないのでいい加減におかしいなとなる。

負圧の観察してると天気の急変とか、もちろんエンジンの調子も分かるし
しっかり覚えておけば損はないパラメーターですね。


そうそうMOMOステφ320、足に当たらず快適ですが~
アライメント狂ってるのはさておき、やっぱり重いです(笑)
唐突に轍等でハンドル持っていかれる時はビビるかもしれない…
力いっぱい握ってると危ないですね(握らんけど)。

日本一早い男星野一義が言ってたように軽く添えるように握って
手の中で遊ばせて~ってのが昔からの教えです(笑)
φ320だとそれが顕著に感じるな~
フルバケにしてポジション低くなったら変更するかもしれないけど
現状はφ320がベストですね~



Posted at 2016/07/08 11:15:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | R32 GT-R | 日記
2016年06月25日 イイね!

雨の合間に

今日は天気が落ち着いていたのとヤル気出たので
ビビり音の原因究明に下周りをチェック。

結果的にはアンダーカバーではなかった。
エンジンルームよりも後ろでビビり音がするのは変わらず…
たぶん、マフラーの遮熱板とか?かなぁ。

こりゃ悩みは深いかもしれん…特定の状況でガラガラーとかいうのよね。
一回、マフラー自体を動かしてみて様子見るとかかな~

けっこう大汗かきつつ重労働(ジャッキの準備とかとかとかとか)したのに
結果が空振りとは~ぬーん悔しい!!
普段ジャッキとか室内保管なので持ち運びがね…
車に積みっぱなしは燃費に効くので良くないです。工具箱もおろしちゃう。



取りあえずはアンダーカバーがエンジンルームの雰囲気温度に
どう影響しているか、それを観察することにはなるね。
アンダーカバー自体は例えるならダートラとかで使うようなアルミの分厚いヤツなので
停車時の風の抜けにはかなり影響ありそうな感じがする。

後はアンダーカバーの取り付け方を再考しようかと。
前側は良しとして、後ろ側のメンバーへの取り付けをメンバーに直接ナットとか付けて
それで固定する方式にした方がより良い感じになると思う。
あとはアンダーカバー自体の剛性を高めたつくりに補強すると。

もしもだけどアンダーカバーの取り付け位置を利用してアンダートレイも作ったとしたら
サバゲーには行きづらくなりそうだなこりゃ(フィールドにもよるけど・笑)
エアロ壊すのだけは避けたいよね~マジで。

GTウィング無しでダウンフォースを得られるのかがある意味テーマなので
ディフューザーリアに付けて下面でいけんのかな~とかとか。

まずはマフラーゆすったりしてみて様子見と相変わらず泥がおちないので
下周りの高圧洗浄してみるかね。

イイ汗はかいたので終了。水シャワーでも大丈夫な位に
突然の日差しで暑かったっす。

Posted at 2016/06/25 16:25:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | R32 GT-R | 日記
2016年06月21日 イイね!

夏ですね

ということで、まだエアコン入れるには早い(個人的に)ので
窓全開で走るのが結構好きなんです。

ところがー

ガラガラガラーっと下の方から走ると音がする(汗)
その時は傾向をつかむのに必死と焦りで原因がつかめなかったけど
原因はおそらくアンダーカバーの共鳴?音だと思われます。

サバゲー行った時に深い水たまり(もはや小さい池)に突っ込んで
そこで何か固形物に当たったような音がしたようなしないような???
その水たまりを進まないとフィールド隣接の駐車場にすらいけないという
ロシアンルーレット状態だったのを思い出します(苦笑)

フィールド自体は河原の横にあるので土が粘土質。
何の工事かわからないけどダンプが行ったり来たりしてるので轍も酷く
ダンプが往来してなければ、あんな穴はないんだろうなと思います。
(ぜんぶダンプの所為にしちゃうという・笑)

おそらくだけど、それが原因で緩んでるのかどうなのか~
フロントメンバー下まで覆うのでジャッキアップポイントと被ってるのも原因かな。
さすがに切れる道具がないのでジャッキアップポイントの所を
くりぬくのは難しい…なので変形も招いてそう。

ということで今年はそんなに雨も降らなさそうな梅雨なので
晴れ間を見て、【ヤル気ある時】にカバー自体を外すかな。
点検してみて変形あれば使うかどうかも考えるか…
いっそのこと補強とかしてみても面白いとは思うけど外注しなきゃだしな。

あとはアンダーカバーの面積もけっこうあるので夏場は熱が抜けにくい??
そんな風にも感じてる気もするので外して実証してみるのもアリ。

ホント【ヤル気ある時】というところだけ問題。
だって地面が熱いんだもん…じりじりと足元が日向で焼けるし…
一人孤独に潜ってると寂しいもんですよ(笑)

Posted at 2016/06/21 20:10:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | R32 GT-R | 日記
2016年06月16日 イイね!

やっぱり変更

φ350からφ320のフツーのMOMOレース(鉄板)に変更。
どうやっても膝が当たっちゃうんだよなぁ…

なかなかフルバケ&レールに手が届かないので小変更で
効果のある&実績のあることを。
フルバケは狙ってるのが高い…んですよ、本当に。
でもどうせなら~って品物なのでと思って貯金してます。



欠点はハンドル重いよ、本当に切り返しとか困る。
ハイキャス撤去してるのもあって車速センサー切ってるから
ハンドルの低速でのアシストがない(笑)
あと~265はやっぱり太いんだろうね、履けるんだけど重いっす。
転がり抵抗もバカにならんね。

あとはφ320は好きなフィーリングだし、レースは剛性高いしOK。


問題は車高調整の絡みもあってかハンドルセンターがおかしい。
トーがヘンテコリンになってる。左がトーイン、右がアウトっぽいかな!?
リアは特に狂いはなさそうな感じ。

土曜辺りにでもちょいちょい調整してみようかと思うけど
本当にあの気温になるのかな???
予報通りだとアスファルトが焼けた鉄板状態で
寝っ転がって作業はヤバい気がする(汗)

あとはルノーでの試乗もあるんだ、やたら時間かけられないな~


雨はそこまでじゃないけど、貴重な晴れ間に色々としとかんと
本格的な夏が猛暑らしい?からねー。
他にも気になる点はご老体なので色々とあるけど頑張ろう。

EWPの電動ウォポンとかやってみたいよね(笑)
Posted at 2016/06/16 17:54:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | R32 GT-R | 日記
2016年06月04日 イイね!

やっぱり変だったけどソッチ?

車高調をガチャガチャいじってたからアライメントが狂ってるんだけど
それとは別に物凄い轍に脚を取られてビビった!
(轍が酷すぎるのもビビったけど…)


原因の1つは空気圧。
低くなってるにしては動きが唐突で固い感じで変だな~と
いつものスタンドで確かめると異常に高い!

気温が上がってるからか空気圧がメチャ高くなってる(2.5!)
なんでそんなパンパンなんだよー!と空気抜いて戻す(2.2)。
冷えてる間に入れた空気が気温の上昇と共に膨張した?

これは初めて体験する例だな、と思いつつ反省。
空気圧見なきゃ!と思った時が見頃なんだよね!

内減りもしてるのでソロソロ新しいタイヤを考えないとね。
スタスペかな~

アライメントはそこまで狂ってないかな?
まー公共工事減らしすぎで道が悪すぎだと思うのが原因大だろう。
Posted at 2016/06/04 21:14:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | R32 GT-R | 日記

プロフィール

「イタリアか……
国内にないなら海外だな」
何シテル?   11/09 15:08
らっしゅ2です。よろしくお願いします。 IDわかんなくなって(苦笑)、出戻り新規にしました。 以前は~エボ2~E38A~E39Aとなってます。 主に山...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

らっしゅ2さんのヤマハ TDM900 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/20 06:19:58

愛車一覧

ヤマハ TDM900 TDM (ヤマハ TDM900)
ツアラー系?で輸出メインで欧州では 先代先々代モデルが山程売れた。 日本にはプレストが入 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation