• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らっしゅ2のブログ一覧

2016年06月04日 イイね!

欲しいホイール

もう古いんだけど昔から好きなんです。


17インチ。ブレーキ逃げて入るのかな~
JTCCがこれでそのころのイメージが強い



18インチ、これは大丈夫
これもなにげにすき。なので欲しい
Posted at 2016/06/04 01:11:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | R32 GT-R | 日記
2016年05月20日 イイね!

ということでフロントも

ということでヤル気が尽きない内にフロントも調整。
ってよりもサバゲー行った時の粘土質の水たまりの泥が乾いてもスゲー…
これを清掃したいのも一つの目的でしたとさ。

深さ30cmくらいのバカでかい避けられない水たまりに突入した!
あれを通らないとフィールドいけないので意を決して行ったら
アンダーガードにゴリゴリゴリゴリと何か擦る音がした(汗)
横乗りしてた友人の心配そうな表情が忘れられませんが
擦っても平気な為のアンダーガードですから\(^o^)/


乾いた後は塗料ぶちまけた??みたいな状態なんだけど
泥なので水掛けてこすると落ちる自然の不思議(笑)
綺麗にしておかないと車高調のネジ溝が悪くなったら良くないですもんね。


運転席側。そろそろ本格的に洗車屋さんに出したい。


運転席側の方が指2本(基準原器・笑)がほぼストレートに入ります。
どうせ乗ると沈むのでOK


助手席側。粘土質のしつこさ分かります???


助手席側。運転席側よりキツメの指2本。こっちは運転手分は沈まないしOK。
(本当はアライメントゲージで左右差確認してみたいよね)

車高は変えずにプリロードを掛ける方向でセット。
フルタップのロックナットからロックナットまで4.5mmの基準。
プリが数mm掛けてます(ヘルパーは入ってないので)。

車高調としてはこれ以上は上げようがないという終了状態で
下げることしか出来ないんだな~これが(笑)
ここがも少し幅あると良いんだけど、まー仕方ない。
(別タンクじゃなければ…かもしんないね)

減衰調整は別の時にして乗り味は~前後バランスが良くなったかも?
前はプリ締めた分の硬さあるけど、減衰でちょいちょいでしょう。
後ろも減衰はいじってないので、これも課題。

多分ここからが2WAY地獄の始まりかも…メモ帳入れておこう。
あと目的を持って、今回はこういう風にってイメージも必要。

それにしてもトラストバンパーかっこ良すぎ!正面も横もラインがイイね!
潤沢に予算あるなら予備2つ位欲しいもん!

今後の課題
・減衰調整でフィーリング変化を見る

・トランスファ?何かが漏れてる、滴ってたような?要確認!
ショップの社長がトランスファのOH適切にするとGT-Rはグイグイだ!と
言っていたのでこれも検討しないと。
もっと前がガッツリ引っ張るって凄いよなぁ!

・フロントタイヤの内べりヤバし!とりあえずのとりあえずしなきゃなー
高速度出さない前提で200㎞までとか?何か調達するか~
245~255でも充分だけどコスト的にあんまり変わらんかな?
Z2スタスペ4本いっときますかねぇ。そして↓も絡む

・改めてアライメント!これ重要。

・アーム類をクスコにしたい=ピロブーツ!これがキモ!
ブーツ付いてないメーカーのって嫌じゃないすか???

目の前に見えてて手が届きそうなのはこれくらいでしょうか。
やっぱり触って乗って楽しまないと心はなれちゃうもんね。
メッチャ高価で買い取ってくれる外人とか居たら…グラっとくるかも?
税金に負けず部品生廃にまけず頑張ろう。とりあえず。



Posted at 2016/05/20 13:12:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | R32 GT-R | 日記
2016年05月16日 イイね!

久々のジャッキUPと



ナンバーやっとちゃんと取り付けしました(笑)
何度やっても真ん中の純正位置が馬鹿になっててダメなので
意を決して?穴あけて取り付け。

決するのは穴開ける瞬間だけ、あとはゴリゴリ~っと余裕です。
本当は内側にステーも付けたかったけど、時間の都合で
家で材料調達したらコツコツやりましょう。
ウチのRは右側のダクトには何も住んでないのでOK。
オイルクーラーはセンターなのです。


R32のバンパー取り外しする時って必ず手首怪我するんだけど
なんでこんな方法なんだろうか…と泣きそうになる。
バンパー裏のインナーフェンダー切ったりしてれば簡単だと思うけど
それも本末転倒だもんね、必要だからあるわけでして。
あとダクト部分からタイヤ見えるのが嫌い(ドリ車ってみんな見えるよね)。


バンパーの方が取り外しで時間かかってるんだけど本来の目的は
リアのサス調整なんだけどな、すぐ終わってしまった(笑)
外して全長調整式なので後少しの伸ばし幅を伸ばそうかと思ったけど
やっぱり手持ちの工具だとパワー足りないのと辛いので(汗)
調整の一貫として試してなかったプリロードに考えをチェンジ!



これでプリロード0、だけどヘルパーもプリロード掛けてない状態。
なので柔らかく使えるけど沈む量もやっぱり多い。

でも伸び側もしっかりあるし、何処も擦る訳じゃないので考え方を変えて
ヘルパーをほぼ使わないでプリロード0にしてみました。
ヘルパーは居るだけ的な使い方ですね。



こんな感じ。だいぶ変わったね~これ以上車高上げなくても良いかも?
セッティングのパーツとして車高上げは取っておこう。
マイナス面は無くて、バネをちゃんと使えるようになった感じ。
乗り心地の変化は柔らかい→しなやか方向
リアのグリップ感が良くなった?物理的にキャンバー起きたのかもしれん(笑)

こうなるとフロントもやらんといけないんだけど次回に。
もっとフロント軽いといいんだけどジャッキUPだけで疲れるんだなぁ…
後は構造的にアームが邪魔すぎなので外したほうが楽かも?

もうちょっと良い天気だったら良かったけど風が強くて
ゴミが飛んで来るのがちょっとね!
まぁ、想定内の時間で終わったし良しとしましょう。
Posted at 2016/05/16 14:35:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | R32 GT-R | 日記
2016年05月12日 イイね!

らしーよ

某ショップにバックオーダーしてるNEWのN1ブロックが来たみたい。
なんだかメチャいいらしい。GT以上かもと…
実際に組んで回してからのお楽しみだけど専門店(的)な店が言うんだし
そういうのはストレートな社長さんなので間違いないだろう。

完璧に金型の設計も変えて物も変えてなんだろね。
それなら値上がりOKかというとちょっと違うけども(苦笑)
アナウンスあるなら話は別なんだろうけどな~
商売の仕方が汚いというかユーザー軽視してるのが嫌い。
GTRなんて製廃しないで作ってれば儲かる物多いと思うんだけどなー

ディーラーの人は頑張ってくれるんだよね、良い人だし。
三菱の騒動もあるけど、末端の販売会社は頑張ってる(人も多い)
でも三菱自工とか上の方は腐ってるんだよなぁ。

販売会社なんて元々は各地の別会社、しかも関係ない車会社に
任せてた過去がある訳で…リコール騒ぎで統合したんだよね!
そんでなーんも出来ないサラリーマンの自工のヤツが社長になったりして
余計に現場を荒らしてるというね、馬鹿のやること。
(良い人も居るとは思うけど遭遇したことない)

友達で三菱メカ(ベテラン)居るので凄く心配だけどR32で訪問もしづらい(笑)
しかもたまたまだけど改造日産車というね(汗)

ホント自動車業界はどうなるんだろ?
旧型の車に増税与えて新車は減税しても長く続かないつーの。
乗れなくなる時は税金払えなくなる時だな…
海外に売ってしまうのが良くしてもらえるのかもしれん。

なんて消沈しててもしゃーないので、N1ブロック購入して
ボディやって800psくらいの作った方が良いのかもね(笑)

Posted at 2016/05/12 19:54:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | R32 GT-R | 日記
2016年05月11日 イイね!

ムギュッ



この子に変えてから意識してなかったのと
乗る時間が減ってたので〜な話。

以前のテインでは交差点とか曲がり角でリアデフが
「カッカッカッ!ザザザッッ!」とかですね
引きづり音出てて片足が伸びないのもよく分かった。
(なんでテインなのか前オーナーを問い詰めたい)
がーって踏んでくとアテーサも効く。


今のは別タンク2WAY では安いし、フルタップだし
削りだしだし、試してみたいから導入したけどもー

テインより気持ち長く、プリロードはゼロ基本で
セットしてる。リアは構造的に少し短い。
(ばらすの面倒だけど1cmは上げられる)

まずね、伸びがあるので段差も怖くない。
テインはアンダーパネル擦ってた!
リアもリアタイヤ前のエアロを擦ったことがある(泣)
こんなこともなく、車高低いからな〜を意識してれば
特に何事もなく接地するし擦らない。

リアが浮かない!
伸び側の威力でしょねー、ちゃんと仕事してるから
デフがガチ効きしてトラクションがかかる。

「ムギュッ‼」

交差点でもわかるし、テストコース(?)でも
踏んでも逃げないからアテーサの介入が
あんまりしなくなった感じ。
(車高下がってるし、まだやってないからアライメントは
ハの字だし滅茶苦茶に不利なはずなのにね)
良いFRに乗ってる感じに感じるのはポイント高い!
グーっと曲がっていくんだよなぁ!

もっとじゃじゃ馬だったよーな気がすんだが…
ちなみにリアのタワーバーは外してます。
脚外す時にめんどーくさいから(笑)

個人的な理論ではリアが柔らかい動きして
出たらアテーサな感じが良いかなと。
どのみち、燃料タンクもあるし、ロールはさせたい。

フロントは重い分、ロールも規制する感じで
あえてのキビキビ感を求めると。
スタビ強くしてみても面白いかも???
(突っ張るのはダメ)

あとはフロントはエアコンとバッテリーを
無くすと相当変わるみたい…やりたい…

バッテリーは左後ろに持っていくのはやりたいね!
バランスもそうだし、実際にもかわる気がする(笑)
あとドライバッテリー大好き!
オデッセイ大好きなので(笑)
配管の自由度も良くなるのがポイントですね。

エアコンは快適捨てるけど変わるからなぁ〜
エンジン先端から重いものが居なくなるので
回転ロスも含めて変わります。
あとは水温への影響ですね。

そこまでやらんでも良いラジエターと電動ポンプで
水温適正にしてればエアコンは外さないで…(笑)
あ、レインフォースをFRPにするのは良いかも!
実際にも作ってる業者さんあります!!

ボンネットとフェンダーは純正でアルミだから
無理くり変えるのはデチューンです。
(ワイドにするなら目的違うから別の話)
ナローボディ?265履ければ充分なので
そういう方は純正で!

E38.39の時との違いは足回りが自由度高い。
タイヤサイズが無理して225だったのが普通に265(驚)

エンジンはどっこいどっこい。好みの差。
馬力では勝ち目ないけどトルクでは4G63よかった!
当たりエンジンばっか引いてたのもあるかな?

あと加工サージタンクは良かったなぁ……
中のセカンドバタフライ捨てて、拡大と言うよりは
作りを普通にしてあげるだけ(手間はヤバいが)
あれは凄かったのを今でも忘れません〜。

ただね、FFベースの古い4WDは「ムギュッ」ってならん。
リアが出るまで頑張って、機械的にフロントが掻く。
ギャランもアテーサだったら乗り味変わるだろうな〜

重さや燃料タンクの位置も変わらないので(笑)
凄く似ているのも時代なんだろうけど不思議。

まー、「ムギュッ」を知っちゃうと元には戻れない!
車って面白いですホント。


Posted at 2016/05/11 10:05:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | R32 GT-R | 日記

プロフィール

「イタリアか……
国内にないなら海外だな」
何シテル?   11/09 15:08
らっしゅ2です。よろしくお願いします。 IDわかんなくなって(苦笑)、出戻り新規にしました。 以前は~エボ2~E38A~E39Aとなってます。 主に山...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

らっしゅ2さんのヤマハ TDM900 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/20 06:19:58

愛車一覧

ヤマハ TDM900 TDM (ヤマハ TDM900)
ツアラー系?で輸出メインで欧州では 先代先々代モデルが山程売れた。 日本にはプレストが入 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation