• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らっしゅ2のブログ一覧

2017年04月30日 イイね!

サバゲ珍道中12

ちょっと気になったことを。

普段行ってるインドアフィールドのルールにある一文

・サンダル、ハイヒール、下駄などの、脱げたり滑ったり
転んだりしやすい履物でのゲームプレイはできません。



1回お試しに行ったアウトドアフィールドのルールにある一文

服装 ・迷彩服またはそれに準ずるもの
(保養効果の高い長袖、長ズボン推奨)
シューズ ・くつ底の厚いブーツまたはシューズ


ここまで明記してる場所が少ないんだけども、ともに理にかなったルールだと思います。
だって走り禁止・OKにしても止まるには足元が大事なのですよ!
特にアウトドアフィールドの場合は砂地や泥地になるので、靴は普通の靴だと
不具合があるので、『それっぽい』トレッキングシューズやブーツがイイですね。

あとゴッコ遊びとしては、ミリタリーしてる方がそれっぽくて雰囲気出るので
そこそこの投資してでも本物の軍隊の人が使ってた靴を買う方が良いと思う。
サバゲ意外のファッションとしても使えると思います(ブーツは物を選ぶね)。

ミリタリー  シューズで検索したら色々出てくるし、本職の方々の写真も
ググれば出回ってるので本職が何を選ぶのかわかります。
今って便利な世の中ですホント。



なのに、前述のルール書いてあるフィールドで発生するのがコレ↓



クロックス
です。



かかとは固定されてないのでサンダル状態。


これダメでしょ、もしも人やバリケードにぶつかりそうになったとして
止まれるのかと言われたら…ねぇ。
脱げちゃったりしたら、ノーブレーキでぶつかる訳です。
怪我したりさせちゃったりが一番馬鹿らしいと思う。

これを靴だと思ってる人はダメだろうな~
普段でも良く見かけるようになったけど、これで車の運転とかも、ゾッとします。
アクセルとブレーキの同時踏みとかしそうな横幅だし。

足に疾患あるとしても…逆に近寄りたくないか…胞子まかないでくれ
何よりも早く病院行けって話ですね(苦笑)


これが某エアソフトスポーツと呼ばれる競技やってそうな人に多い感じです。
外のフィールドとかでは履き替えるので、ほとんど見ないけど
インドアの場合はこれを履いてる人はぽつぽつ居ます。

ミリタリーっぽい格好はしてなくて、某エアソフトスポーツと呼ばれる競技
やってそうな人の格好してる人が履いてる率が高い。

ヒットのルールや使うエアガンのルールは明確に厳しくしてるけど
服装や靴のことはノータッチってのも変だと思う。
逆にいえば、会場ではちゃんとしてるのかもしれないけど、他所のフィールドでは
適当ぶっこいてる訳だよね、ということは根本的にフィールドのルールをなめてる。

もしもこんな人が居て、接近戦してて移動中に脱げちゃってぶつかって怪我させられたら?
どうでしょうか、そもそもルール違反してるんだからタチ悪いと思う。
自爆してバリケードにぶつかるのは自己責任だけど、けっこうな怪我します。
ふつかったことあるけど、凄い打ち身になったので気をつけてます。

それに怪我は自己責任です!


なんで気になってるのかというと…
人間観察が趣味なもんで、サバゲフィールドに来てる人の服装とか見るんです。
参考になったり、反面教師になったりと色々だけど個性あって面白い。
そうすると足元までのコーディネートを見る訳、んでクロックスですよ!

サラリーマンなのか革靴で来て、履き替えるにしてもクロックスって…


曲がりなりにも身体を動かす遊びしてる訳で、そこでクロックスとかサンダルって
色々と甘く見てるな~と思ってしまいます。
しかも膝から上がみんな同じような某競技の格好という共通点は何故だろう?

激しく動くスポーツやってる人がクロックスを競技中に履いてる?って話と同じ。
しかもフィールドによってはルールを逸脱してるし。
自分達の格好や行いに疑問がでないのか謎だけど…

フィールドスタッフもなぁなぁになってるのを理解してないから気を引き締める必要あります。
(スタッフがクロックス履いてるんだもんね…)

と、インドアフィールドに出入りするようになってから、よく見かける不思議を
ブログに書いてみました。真似しちゃダメだよ(笑)

Posted at 2017/04/30 22:35:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | サバイバルゲーム | 日記
2017年04月26日 イイね!

ガスブロMP7は



海外VFC製リアルサイズ(1/1)MP7ガスブロ、JPバージョン
VFC/Umarex MP7A1 Navy GBBR (JPver./HK Licensed)

写真は実際に使ってる時はこんな感じの状態、ストックは伸ばすのと
フォアグリップはあった方が良い。
けどノーマルバージョンのフォアグリップは格好悪いので後付け出来る
バージョンの方が良いと思う(個人的に)


初戦だったわけなんだけど、使い心地とか実際に大丈夫なの?とかのまとめ。


弾速80台、JPバージョンなので大丈夫でした。一般的なバージョンだとわかんないので
素直にJPを買った方が良いと思う。というか法令順守なのでJPすね。
それでもマガジン温めナシで80台なので優秀というか強力だと思う。

弾道がちょっとよくわからない、銃の形で?撃った後の弾道を追えない。
奇跡的なヒットを獲ったりしてるんだけど、サイトに合わせて撃ってるだけなので
正確な弾道はちょっと見えないのが難しい…。
これはもうちょっとレンジで試射して傾向つかまないとHOPの具合もよくわからない。
上なのか下なのか…ここは要調整。

リコイルは強烈なのでブレるからストックをしっかり伸ばして肩に当てて
フォアグリップでも支えた方がいいでしょう。
それでもJPバージョンだとスプリングが柔らかいらしいのでリコイルは減みたい。
発射音も中々の個性派ですぐわかる!

弾数、40発くらい?入るのでマガジン2本で事足ります。
でもフォロアーを爪で押し下げて弾を入れるのは結構大変(爪が負ける)。
問題はガス圧の揺らぎが大きくて、冷えからくるのか動作が緩慢になる。
ここは国産は良くできてるんだな~と思えるポイントかも。
バルブ替える手もあるけど、マガジンの予備を持つのが簡単でいいかも。
冷えたら交換、冷えたら交換ってやれば快調。

トラブル、ありました。ボルト閉鎖不良で固まる。
これは当日にばらしてグリスアップして(多分)解決。今の時代ネット情報は大事です。
トリガー周りのトラブルじゃない限りは細かい部品をどうこうしなくて済むので
基本的には大丈夫。トリガー周りは小さいスプリングとか厄介。
特殊な工具は必要ないので助かる。



ハンドガンと比較すると大きさは大きい。



昔で言うUZI的な感じ、温故知新なのかね~??
使用してる弾薬が根本的に思想が違うので比較できないけど形はそっくり。
競合してるのはFNのP90です。弾の思想は同じで口径がちょっと違う。
銃の形はSFしてるもっと進んだ物。

スリングあると運用はもっと楽かな~と思う。
あと電動撃ってるより楽しいです(笑)
Posted at 2017/04/26 23:30:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | サバイバルゲーム | 日記
2017年04月26日 イイね!

なんだかな~サバゲ珍道中11

結果的に愚痴しか出ない感じの一日でした。@昨日のサバゲ

まず参加人数が少なかった。自分達よりも前の時間帯からやってた人達が
早々に帰っちゃったので仕方ない…3vs3の環境は良かったのに~
基本的なゲーム運びは良かったので残念。

タイマンマッチに関しては新しい発見もあったし面白かったので〇
何気に面白いので時間ある時にやってみると良いですよ。
遺恨はナシでお願いします(笑)

スタッフが客席で、客が居るのに休憩で飯食って、そこで寝始めた…
これさ、接客サービス業なのにね、って思う。
(裏とかにスペース幾らでもあるんじゃねーの?って感じですね)
ショップの方にもお客さん来てたのに、それ見られたら買う気があっても
たぶん買わないで帰るだろうね、それくらいのインパクトある。

他のスタッフとかが疑問に思わないのも不思議なんだけど(苦笑)
直接注意しようか、店長?に言おうか迷ったけどタイミング逃してしまった。
前にも飯食ってるの見て、疑問に思ってたので、今回のを見てさらに
不信感が強くなった感じ。
他所のフィールドが良かったら、それだけでもそっちに行く理由になると思う。

客をなめてんじゃねーぞ!


そんな感じでしょうか。

さすがに怒って〇〇してしまう人とか出てくるんじゃないのかね?
お客が少人数だからってやる神経も信じられんけど。
そんなスタッフのゲーム回しは適当な感じが溢れてるし、ゲームに人数合わせで参加しても
自分が勝ちに行くスタイルなので、まったくスタッフじゃなくて個人の参加者と一緒なので
コイツは居ない方がフィールドの清潔感が保たれるんじゃないかと思う。

格好も酷いしね、便所サンダルやクロックスってルールブックに安全管理で
サンダルは不可って書いてるのにソレだから酷いクズです。
(足に持病でもかかえてるのかね?それも嫌だけど…)

まぁ~そんなの見たし人数少ないし、休憩時間にもスタッフは話しかけてこないし
(ホスピタリティって理解してる?)
お金払ってるの誰なんでしょう?って感じの一日で欲求不満です。


早く改善してほしいな。

























そうそう、良いことも一つだけあって、ゲームフィールドのバリケード配置が凄い!
本来、両側から通れる場所を潰して、片方だけからのエントリーしかできないように
配置を変えたので、手前からと奥からの有利不利が緩和された感じ。
しかも大胆な配置変えなので、かなり新鮮味があると思います。

でもな~って感じ。
しばらく違う所にでも出没してみようかな。とか思ってます。
Posted at 2017/04/26 14:02:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | サバイバルゲーム | 日記
2017年04月20日 イイね!

新品はいいのぅ

帰り道でのハンドリングだけでもご機嫌です(笑)
やっぱり新品はしっとりしてるし、かなりの偏減りしてたんだね~
ハンドルが超まっすぐ!



前から見るとこんな感じ。何故か画像が横になる



前輪横から



後ろから。同じく横になる、なんで?




後輪横から


まだ皮も剥けてないしなので正確なことは言えないけども
そんなにロードノイズは酷くない印象。
今の時期は年度末工事で直されてるところも多いので余計に感じないかも?
荒れてるところはノイズ拾うけど、覚悟してたほどじゃない気がする。

あと265サイズのはずだけど、実寸は太いかもしれん。
ハンドル切ってトレッドの写真撮った時に、インナーのどこかに当たってた?
ハンドルがグッって止まったような気もしなくもない(笑)
もしかしたら形が角ばってるのかも?

刻印のところは別にカッコ悪くなくて良かったし、とりあえずの慣らしして
それからちょっとガツっとやってみます。

R34ホイールの方も手持ちのタイヤ履かせてOK。
残念なのはトランクに2本は入らなさそう…
2本入った状態で運用したかったんだけどな~やっぱり18インチは大きいね。
R32じゃなければ入ったのかな~???

とりあえずのスペアも出来たのでしばらくはサバゲに力振りますかね(笑)
Posted at 2017/04/20 17:29:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | R32 GT-R | 日記
2017年04月18日 イイね!

時期メインウェポン決定!



ガスブロの方がトリガーフィーリングに長けているので『それだけ』をアテに
こういう感じの装備になりました。
ちなみにH&Kのライセンスを受けてるので大きさがリアルサイズ。
国内メーカーのは新型銃でまっせ!ってのの噂画像とかで検証もせずに出したので
実物大から80%のサイズで出来てるという恥さらしです(笑)

これにフォアグリップ取り付けてスリング~は取りあえず考えつつの運用。
サブウェポンにはXDMがあるので弾数に不足はありません。
どうせセミオートオンリーのゲームだし。

大きさ比較


XDMも40口径の銃をモデルアップしてるので結構大き目なんだけど、この差。
これはPDWとハンドガンの大きさの差でしょうね。

トリガーの部分を重ねておくとこんな感じでした。

口径がそもそもぜんぜん違う銃なので比較にはならないんだけど
こんなにサイズ感がことなるんだよーって比較ですね。
MP7はライフル弾を小さくして長さを縮めたような特殊な弾を使います。

ガスブロに関して言えば弾は皆同じなので関係ないけど、モデルアップは
本当にしっかりしてくれないとカッコ悪いと思うので頼むよーメーカーさん!
Posted at 2017/04/18 23:25:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | サバイバルゲーム | 日記

プロフィール

「イタリアか……
国内にないなら海外だな」
何シテル?   11/09 15:08
らっしゅ2です。よろしくお願いします。 IDわかんなくなって(苦笑)、出戻り新規にしました。 以前は~エボ2~E38A~E39Aとなってます。 主に山...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
234567 8
9101112 13 14 15
16 17 1819 202122
232425 26272829
30      

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R TDM (日産 スカイラインGT‐R)
ツアラー系?で輸出メインで欧州では 先代先々代モデルが山程売れた。 日本にはプレストが入 ...
三菱 ギャラン E39A (三菱 ギャラン)
E38AからのE39Aという謎の乗り換え。 (ダートラ上がりはボディがガタガタ) 色々 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ギャランが心霊トンネルに吸い込まれて 滅茶苦茶になってからしばらく。 最初はサーキットぐ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation