• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らっしゅ2のブログ一覧

2017年06月27日 イイね!

やっぱり太いよね

ちょうど比較できる写真を見つけたので!



これ前履いてたグッドイヤーの時。リムの方が太いの分かります??
(しかしホイールの正確なサイズ覚えてない)
265だけど引っ張り気味になってる感じなんだよねぇ。


(なんで写真横になるのか意味わからん)

今、ナンカンSはリムとツラツラのリムガードとサイドウォールが特徴。
おそらくワンサイズぐらい太いと思われます。
車高さげたらインナーの何処かに擦れまくるでしょう~
今何処も当たってないのが奇跡みたいなもん(笑)


リアも車高の関係でネガキャンで逃げてるけど、良く当たらんな~と思う。
マルチリンクの軌跡のこともあるので大丈夫なんだろうね!




タイヤのサイドウォールはタイヤの顔でもあるので、ここのデザインで変わるね!
今は引っ張り的なのよリレーシーなのでツラツラの方が好きかも。



んで足のセッティングは~減衰力の伸びは極力抜いたほうが街乗りは
快適性が増すので、基本は抜く方向になりそう。
潜ってダイヤル回すのがかったるいけどしゃーない。

縮みは好みの硬さもあると思うけどあんまり抜くと衝撃がダイレクトになるので
そこそこのほうが良いと思う。あとバネ換えてみたいね~

個人的にはスウィフトが好きなんだけど、そこの少しハイレートを試したい。
もしくは気になってるのはHALスプリング。高反発と低反発を選べるらしいので
それで試すのも良いよな~と思います。

なんとなくだけど今のレートより高くても動くショックな気がするので
そこは長さのデータもあるのでやってみたいね。
作業するのは面倒くさいけど…特にリア。内張りがね、ホント邪魔です。

7月は車弄りの予定はないけど8月はラジエター交換があるので
ついでに何かしようかなぁ~と考え中です。
Posted at 2017/06/27 13:31:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | R32 GT-R | 日記
2017年06月23日 イイね!

FBの過去投稿で思い出した


タイトル通りで、懐かしいE39Aが出て来たんですよね。
フロント周りを整備してるらしく、バンパー外して何かしてる時の画像。

そういやバッテリー移設したケーブルがフロアの下を這ってたので
それを室内に引き込んだリとプロのお粗末を片づけたりしたねぇ…
今考えるとレベル低いファブリケーションだったりするところもありますが
(アルミ配管の裏波とかちょっとな…なんて)
当時の考えられることを盛り込んだんだったなーとシミジミ。


んでずーっと影響受けてる車があって、それがこれ↓



工房長のギャランです。何が凄いって↓



ここまでのフルスポット&溶接ゲージでフル補強されてます!
これは凄かった~乗り味も良かったし、今でも欲しい1台です。

逆に言うと、これに毒されて無かったら今はない訳でして…
執拗にボディ剛性を求めてる性質はコレが原因だと完璧に言えます(笑)


剛性の順番は
工房長ギャラン→→→E39A(ロールバーのみ)→E38A(貫通ゲージ)=R32ってところかな?


工房長ギャランはクイックさがカート並み(過去の記憶)!良く曲がる!!
ステアアリングの応答性だけで曲がっちゃう感じ。
固いんだけど、足周りが凄く良くて、乗り心地もいいし、足は良く動いてるし
トラクションも良かった記憶がある。ゼロ加速からでチギラレタ(笑)

レスポンスは自分のE39Aの方が有ったと思うんだけどな~
正確によーいドン!したわけじゃないので正確な比較じゃないけどね。



E39Aはロールバーのみの割には結構剛性合ったように感じます。
(ボディは特別良かったような気もする)
フレームの剛性は足りてなくて、フロントにウマかけるとエンジンルームがしなる…
フロントのココをやっただけでも、相当変わるんじゃないかと思います。

あと4WSカット(だけじゃなくアームのブッシュ固定も)ね、これ絶対に必要!!

エンジンは後でサージタンクの加工等々やった結果、ものすごく良かった!
更にパワー追い求めたら色々と壊れてたでしょうね(笑)


E38Aは貫通ゲージに斜交バーだったけど、ボディがダートラで虐められ過ぎていて
けっこうフニャフニャしてて挙動とかおかしかった、ピーキーだったなぁ(笑)
フルブッシュ交換とかしたら、変わったかもしれないな~と思う。
貫通ゲージを2台目に移植したら良かったな~とか色々と後悔もある。
もうちょっと色々と考えられたよね、と教訓にしております。


R32はドアがサッシュレスの所為もあると思うんだけど剛性がなく感じる、てか無い。
開口部が大きいので仕方ないんだけど、ドア周り不安です。
R33みたくサイドシェルが太ければ…と思うな~そこは年式(設計)の差ですね。
フレーム自体はギャランより全然良くて、ウマかけてもしなったりはしてないと思う!

前と後ろの動きにちぐはぐ感がある時がある(ギャランでもあった)。
ただギャランとは比べ物にならないくらいに太いタイヤが履けるので…225→265
そこを差し引かないと剛性を比べるにはとも思うけど、やっぱり無いかな。

ギャランは全体的にカチっとしてるんだけど、Rは抜いてるところは抜いてる感じで
あるような~ないような~と微妙な印象が付きまとう。
ここはメーカーの考え方の違いかなと思います。


ということで、当面の目標は貫通12点位のロールゲージ。
のちのち全面的に溶接マシマシ状態にしたいと思います。
補強済んだらドアもカーボンドアとかいいかも。重いんだよねぇあのドア…


という具合に色々と過去の思い出も思い出しました(笑)
Posted at 2017/06/23 11:05:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2017年06月22日 イイね!

サバゲ珍道中15 なんだかなぁ



途中ちょっと編集しくじってますが…あとで編集しなおしたら
余計に変になっちゃったのでそのままにします(笑)

これは最初の1ヒート分。面白くなってきたら撮ろうかなと思ってたけど
なんだか雲行き怪しく…けっきょくカメラ載せませんでした。

まー途中でテンションだだ下がりになったら戻らなくて
そのままゲームするのは止めて終了にしました。

理由は細々とあって、その時に起きたことだけじゃなくて
前々から根が深い問題だな~と思ってたことです。


まさにそうだな~と思うこと書いてあります、サバゲ等々の専門サイトの特集

『サバゲーフィールドもサービス業で有ることになんら変わりはない。
お・も・て・な・しをいかに実践するかがフィールド選びの分かれ道であろう。』



そうなんです、サービス・接客業なんだよね!
なのに、いつも行くフィールドは物販ショップも併設してるのに
サービス・接客業と分かってないスタッフが居る。


他にもスタッフが人数合わせにゲーム参加するのは良いんだけど
終始芋ってて、チームの勝利に貢献しようとしないプレイスタイルとか…
(やられるの悔しいのは分かるけど、仕事であって私用ではない!)
スタッフの格好がスウェットにサンダルとかで…
まったくお客をもてなすに値しない接客態度だったりとか
スタッフと仲良いプレイヤー(友達?)にロッカーただ貸し?とか、
(つまり手ぶらで来て参加できる、普通のお客と違う扱い)
決まりのはずの弾速の初速チェックしないとか(明らかにNG、決まりやぶってる)


とにかくホスピタリティがまったく足りてない!!!!


別に常連扱いとか求めてる訳じゃなく、普通の接客業にあるようなしっかりとした
ことをサバゲーフィールドとして変換してしてればいいだけって話です。

2年目に入って良くなるどころか悪くなってると思う。
慣れてきたからって手を抜き始めてるな~と正直なところ思う。
毎日マンネリなのは分かるけど、商売ってそういうもんだし、マンネリしてるなら
ウェブ使って色々とUPしたりするのも必要だしと思うんですけどね。

自分達でナニコレしないで、お客待ってるだけだったらマンネリするっての!
仕事なんだから打って出るのも必要です。

自分のテンションだだ下がりの原因は、スタッフの友人のプレイスタイルと
必要ないのにゲームに入ってきたスタッフが芋る奴でまったくつまらんのと
周りに声掛けも無しに勝手にゲーム抜けたこと!などなど。
(別に1人抜けた位でギャーギャー言わないけど、無断で抜ける神経がムカつく)

なーんか普通の常識すらないのかよっって思う。
店長はゲーム入った時も出る時もちゃんとアナウンスしてたけどね。


前々から思ってたことが噴出した感じ。
反省点は直でそのスタッフにクレームしちゃったこと、アホなのわかってるのに。
店長にクレームして聞こえるように言えば良かったと反省。
でも、くまさんの日記を読むに、店長もアホかも?!なので言っても無駄か?

明らかに店長はそのスタッフに嘗められてると思う。

ということで、余程のことが無い限りは少し間を空けますかね~
接待サバゲなら行くけど。
それかホームを替えるか…そうすると野外になるのよね。近い所だと。
それはそれで問題もあるのでどうしようかな~と。
お手軽な荷物でお手軽な装備で遊びたいので、野外フィールドになると
皆、ガチガチなので少々役不足だったりします。
あと長距離射撃の撃ち合いとかは求めてないのもあるな~と。。。。
近距離というかのバリケードのクリアリングが楽しいので。


いや~本当に参った。
辞めるつもりはないけど、ちょっと嫌になるね、こういうのは。
実際に不思議に思いつつ疑問に思いつつ、横目にしてたこともあるので
今回の件に関しては考えるところがあります。

自分が接客業や営業をしてたからってのもあるかもしれないので
厳しく見過ぎなのもあるのかも??としても甘すぎるなと思う。

その辺改善されないかね、そうじゃないと接待にも使えんよ。
我慢してまで使おうとは思わないのでね。
Posted at 2017/06/22 14:35:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | サバイバルゲーム | 日記
2017年06月17日 イイね!

サバゲ珍道中15 バルブを替える

ウチのMP7は海外製なので(?)H&Kのライセンス取得してるので大きさが1/1(笑)
ここポイント、日本でのエアガンはリアル指向じゃないとダメです!!※持論です。


欠点はガスの注入バルブ、これが注入中に音が出ないタイプ。
(かすかに音はするけど、耳を近づけて音を聴いてるのは怖いっす)
噴き戻しもないので満タンになってるのか分からないという欠点もあります。

これを日本仕様のバルブ(音がする・噴き戻しする)に変更します。

結果から言うと音が『スーーーッ』なのが
シューーーーッ!!』になります(笑)



袋に入ってる見た目だと区別付かない。色くらいですね~わかるのは。


両者の比較。真鍮色してるのが元々の音がしないバルブ。
日本仕様の方が一回り外径が小さい。性能には関係ないでしょう。



パッキンの上の穴(放出用?)が元々のは大きいけど日本仕様は小さい。
バルブの全長が若干だけど短いのね。これも問題なし。



元々の取り付け風景。マガジン底部の蓋も簡単に外れるタイプで楽ちん



一回ガス入れて増し締めする前の風景。取り立てて変わった感じはないです。
注入時に音がするのと噴き戻しがするのは慣れてるので安心します。


これ最適サイズのドライバーあれば誰でもできるし、既存のガスガンでも
バルブの増し締めはしておいた方が良いと思うので…通常メンテレベル。
ネジなめると取り返しがつかないので注意ですが。

後はもう一個仕入れてあるのでマガジンの予備を1本どうにかして入手するだけ。
3本あればガス圧低下にも対処できるし、マグチェンジするという行動もついてくる(笑)
1マガジンにつき40発入るので弾数もまぁまぁかなと。

問題は流通がダメ。まず新品在庫が無い!ので中古は新古の在庫を
オークションで探すようになるんだけど高騰してます。
安く出てる本体ごと買っちゃうのも手だけど…スペアパーツ考えればいいけど
実際には割高ですよねぇ~なので悩み中。

新品仕入れてもすぐに出てしまうらしいので、使用してる人が実は多いのかもしれない。
(ガスガンのシーズンにインしたのも関係してると思う)
ということで、当分マガジン探しの旅は続きます…


後日談
いざ現場でガスいれたら漏れました(笑)
フィールドの店長とアレコレ話して、ちょうど切れてたシリコングリースを買って
それをパッキンに塗ったけど、ダメでシールテープでシールしてOK。
(店長ありがとうございます!見てないけど)
これなら自分でも出来るし、シールテープ自体、物も持ってるので大丈夫。
海外製は何かと事件がありますね。

もしもだけど、新品を購入しようとしてるなら、そこの販売店での
メンテナンスプランはお金払ってでもやる価値あります。
そうしておいておけば、大がかりにバラバラにする必要はなくなるはず。
Posted at 2017/06/17 13:23:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | サバイバルゲーム | 日記
2017年06月11日 イイね!

車高の目安



フロント右。駐車場の地面が弱冠下がってるのでフェンダーとタイヤの隙間が
指2本位空いてます(ショックが伸びてる)が、本来は指1.5本位。


フロントは意外とアームが万歳していないので、これでいいのかも?
アダプターは試してみたい感じはする。あとネガキャンつけたいね。
今のところベタ当たりしてるので、もう少しネガ方向に振っても大丈夫そう。
あとはホイールハウスにタイヤがみっちり入ってるので、でも奇跡的に
どこも当たってない不思議。265よりは確実に太いですね、タイヤ。




リアは逆に高くなってるので少し縮んでる感じ、被ってるのは変わらず。
駐車場はリアの方が水平に近い感じかなと思うので日常こんなです。
指は真っすぐ入らず、斜めに1本って感じでしょうかね。

リアはアームが万歳してるので何かしらの対策したいけど
車高も上がらないし、アダプターかな?って感じ。
もう一つ対策できるのはアッパーシートを1cm厚くしたものを作って
疑似的にショック全長を伸ばして、それと入れ換える位でしょうかね~
あとネガキャン起こして接地面を稼ぐのが良いかも。


ちょっとトラクション抜ける感じするんだよな~、でもアテーサ効くので
それほど気にならないといえば気にならないかもしれない。
ただアテーサが効かないようなリアの足回りセッティングにして
基本的なトラクションを稼ぐのが普通に考えると良いよね。


Posted at 2017/06/11 15:20:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | R32 GT-R | 日記

プロフィール

「イタリアか……
国内にないなら海外だな」
何シテル?   11/09 15:08
らっしゅ2です。よろしくお願いします。 IDわかんなくなって(苦笑)、出戻り新規にしました。 以前は~エボ2~E38A~E39Aとなってます。 主に山...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

     123
45 6 78 9 10
111213141516 17
18192021 22 2324
2526 27282930 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R TDM (日産 スカイラインGT‐R)
ツアラー系?で輸出メインで欧州では 先代先々代モデルが山程売れた。 日本にはプレストが入 ...
三菱 ギャラン E39A (三菱 ギャラン)
E38AからのE39Aという謎の乗り換え。 (ダートラ上がりはボディがガタガタ) 色々 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ギャランが心霊トンネルに吸い込まれて 滅茶苦茶になってからしばらく。 最初はサーキットぐ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation