• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スパホのブログ一覧

2017年05月09日 イイね!

レジェトレックス試し貼り

GJに乗るようになってずっと気になっていたこと、それはアイドリング時のカラカラ音。
ディーゼルならいざ知らず、ガソリン車です。
カムの打音なのか何なのか知りませんが気持ちが良くない。

排気音が太ければ気にならないと思いますが、音が太いのは始動時のみ。
一度、放っておこうと決めたけれどやっぱり気になるのである程度の遮音性のある制振材を貼ってみることにした。

音の環境を追及するデッドニングでは無いので適当にめくる。



フットレストを形成している発砲スチロールを固定しているプラスチックがあります。
この爪がうまく外れず、ちょっと引っ張ったらバキっと爪が破損しましたので要注意。



日東電工のレジェトレックスを貼っていきます。
微妙な凹凸にはシートが密着せず浮いた感じになるため、ところどころカッターを
入れながらの作業です。
主成分はブチルゴムでねちゃねちゃ。
シートの端からゴムが垂れてくるので端をアルミテープで覆います。
ハサミで切るとゴムが刃に付いて大変です。



いい加減な貼り具合です。
繰り返しますが静寂性を求めたものではありません。
で、その成果はというと、すっごく変わります。
何と表現したらいいのか、ノイズはノイズとして聞こえますが音が上品なんですよ。

しかしカラカラ音は幾分高音域が取れたかな程度で幾何か残ってて、満足とは言えず。
メーターパネルの向うから聞こえてくる感じです。
まあ動き出せば気にならないので、そのうち、ある程度の遮音性が認められていて、
かつ「軽く」て「安い」プチプチをメーターパネルの奥に貼ってみようと思ってます。
Posted at 2017/05/09 23:38:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月25日 イイね!

Mazda 2

Mazda 2先週からダイビングでフィリピンへ行っておりました。
気温30℃、Tシャツ、短パンにサンダルですから快適です。

初日に夕食のレストランを探してブラブラしているとショッピングセンターの入り口にマツダ車の展示があって、何とMazda 2と表示してある。確かにググれば出てくるのですが、こんなの知りませんでしたよ。

展示用のプレートには日本語で「人馬一体」の文字。




少し下がってみるとこんな感じ。
セダンというより尻を伸ばしたハッチバックというイメージです。




前はデミオそのまんま。



中華系は「トランク」のある車に人気がありますのでこれはこれでよろしいかと。


久しぶりに結構な数のストリートチルドレンを目にした。中心街ではないものの普通に街中です。
5歳位の子供が店の軒先でくるまるものも無く、何も敷かずに地面に寝ているんです。
アソビに行った筈がちょっと考えさせられてしまいました。
Posted at 2017/03/25 15:49:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月25日 イイね!

車検

早いものでGJに乗り出してから3年が経っていました。
昨年末にもてぎで走ったせいか先月からブレーキの液量が少ないだの、点検に行けだのウルサイ位表示が出ます。
走っている最中もこれなので困る。




ブレーキフルードはまだ少し残っていたものの色が醜く変色していたので交換をお願いした。
まだ2万kmも走ってないもののATFもドレン抜きをしてもらい継ぎ足し。

予想はしておりましたがブレーキパッドは即交換状態。
真ん中が掛けている他、手前半分にす(鬆)が立ったような変な剥げ方をしてました。




少し前にホイールの塗装が剥げた事をDへ伝えておりました。
いろいろ働きかけて戴き4本とも交換して戴きました。
はっきりと口には出さないのですが整備さんの口調から察すると、メーカーは不具合は認めるもののあくまで個別対応のように感じました。




ところがこの新品のホイール、色目が少し違う。
個人的には前のガンメタっぽい色が方がいいのにと思いながら感謝の意を伝えます。




かねてよりフロントガラスの雨滲みとの奮闘を話していて、今回も入庫の際に先日試したクエン酸のことを話したところ、薬剤を持っているからやってみましょうか?と予想だにしない申し出を戴いた。
忙しいだろうから、もしできたらでいいですと返事をしていたら何と本当にやってくれた!
しかも全面。もう恐縮至極縮です。
どのような薬剤を使ったのか興味のあるところで尋ねるけれど業務用ですとしか教えてくれない。
しかし本当に綺麗になりました。しかもサービス。タダ!!
車検というか今回の入庫のイチバンの成果です。Tさん、ありがとうございました。
Posted at 2017/02/25 18:16:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月19日 イイね!

マフラーカッター塗装

マフラーカッターの塗装が剥げて小汚いの塗装する事にしました。
塗装しないという選択肢もあったんですがあんまり見栄えが良くないと思われて止め。

マフラーカッターをマフラーから外してやれば良さそうなもんですが横着して。
ペーパーでがしがしと「適当」に以前の塗料を落とします。




シンナーの代わりにうすめ液で拭いて、これまた適当にマスキング。




使う塗料はオキツモの#11、300℃までの耐熱塗料です。



マフラーカッターが高温にならないと思いますが、さすがに一般の塗料を使う気になりません。


塗って暫くするとマットな艶消しになります。



うーん、中心がズレてますね~

自然乾燥で24時間だそうです。時に焼きはいれなくてもいいみたい。
まあ、剥げたらまた塗ればよいことです。
Posted at 2017/02/19 16:34:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月22日 イイね!

ウロコの悩み

フロントガラスのウロコがまた気になりだした。
これまで、いろいろと試しているものの、いずれも根本的な解決に至っていない。
施工した後は何となく取れた気になるんですが、時間を置いて雨の日などに凹みます。

いろいろ検索する中で、風呂の鏡のウロコ取りの記事にクエン酸を使った事例がありました。
ただクエン酸といっても酸は酸なのでちょいと抵抗があって棚上げにしてました。
昨日、百均でたまたまクエン酸を見つけお買い上げ。
買ったら試したくなる。
雪の後でクルマも汚れていたので寒い中、作業開始。

まずはマスキング。




ボディにクエン酸が掛らないように養生シートでカバー、っても掛りますけどね。
気持ちの問題です。




分量はよくわからなかったので適当に3L弱の水に70~80g位を投入。




キッチンペーパーでパックします。
これが結構面倒臭い。
手袋だとうまくできず、素手で貼っていきますが直ぐに破けるし、皮膚がピリピリする。
(※皮膚の弱い方はやらない方がいいです。)
パックなんてやった事無いけれど、どちらかというと金魚すくいの要領でしょうか。
いずれにせよ下手。




1時間半くらい放置したらキッチンペーパーが乾いてきたので剥がしてごしごし。
ダメでした。。。。。。
薄くなったような気がするだけで、しつこいウロコは残ってます。
それでも部分的に改善したような気配があるので次は新聞紙+クエン酸で試してみます。
Posted at 2017/01/22 18:14:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「紅葉の南コース http://cvw.jp/b/2140988/45714763/
何シテル?   12/19 16:19
おっさん
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
フロントマスクが気に入って契約、丁度半年で納車。 後ろから見るリアフェンダーの膨らみもな ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
GHに続き2台目のアテンザ 25S L Package エンジンが冷えている時はF4 ...
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
GH
ボルボ V70 ボルボ V70
座面が大きくゆったり。欧州在住時の車 No4。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation