• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スパホのブログ一覧

2017年12月17日 イイね!

ブレーキローター交換

一般道、40~50km/h位からでもタイミングが悪いと盛大なジャダーが出て、運転し難いのなんのったらありゃしない。
一度、歪んだローターは歪みにくいそうで研磨するかどうか悩んだがDなら1泊2日は確定、その場で脱着と研磨をやってくれるお店もあったけれど平日を休まねばならない。
よって手軽でかつ融通の利く「ローター交換@D」を選択。
交換作業中、Dの方から結構踏みましたね?と聞かれますが何とも答えにくい。
確かに3コーナーや5コーナーの突っ込みは上達したかもしれない。

純正のローターは高いと聞いていたので価格さえも聞かずにDixcelのプレーンを通販で入手。

フロント



ベルハットやスリットがシルバー(防錆塗装)に塗られていて、装着すると純正のイメージとかなり違う。


リア




オリジナルのローターは持ち帰り、余資が出来た時に研磨する予定。
改めて見てみるとウネウネですよ。




ここで気付いたのですが、純正のローターはベンチレーションのフィンが長く、中心部まで張り出している。熱が抜けにくい中心部の空気を少しでもかき回そうという意図が読み取れる。
マツダだけなのか他のメーカーも同じなのかは知らないが隠れた所の細かい配慮にへえと感心。



純正同等品のDixcel PDがどの程度のものか判断できるのは暖かくなってからでしょうね。


リアのディスクの外側に模様が出来ていたのは知っていましたが内側にもしっかり模様が付いてました。



保管方法をDの方に聞くと液体のグリスを薄く塗布して新聞紙で包んでおくと良いとのこと。CRCは揮発してしまうのでジップロックなどで密閉出来ればそれでもよいうとのこと。こんな大きなジップロックって高いので百均の旅行用の衣類圧縮袋で代用を考えています。

それにしてもクルマ弄りは金が掛かる。そろそろ、いい加減にしないと。
Posted at 2017/12/17 13:07:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月08日 イイね!

もてぎサーキットドライビングレッスン

もてぎサーキットドライビングレッスン



寒くなりました。
もてぎへ向かう途中、外気温は0℃、時折-1℃
寒いですけどピンと張った空気に快晴が気持ち良い。




朝のブリーフィング
今回はそんなに脅されなかったものの久し振りなので少し緊張する。
どのコーナーが課題であったのか、もうとっくに忘れてます。




完熟走行には初心者用の枠が設定されていてそこへ紛れ込む。
昨年のような最初から狂気を感じる事無く、徐々にペースアップしていく。がしかし、リスク&シュミレーションの先導走行より少し速い程度でちょっと物足りない。
それでも換えたばかりのパッドの当たり付けの仕上げには丁度良かったかもしれません。

このクラス分けはこのレッスンの意図としては大きな進歩だと思う。
しかし、もし次に参加するとしたら普通の組で出走すると思います。

区間練習もひとつ増えて3ヶ所。1コーナーがよくわからなかったのでいい勉強になりました。
昼食はやはりカレーでしたがサラダ付き。これは嬉しい。

午後はフリーです。前のグループで赤旗が出たものの事故では無くほっとする。
自分の番となって先導無しで走ってみるとやっぱり苦手なコーナーってあるもんです。
また、ATなので速度が合わないとギアが落ちてくれなかったり、急減速でハイフラが出るとギアチェンジ出来なかったりと散々シフトミスを致しました。

おまけに1回目のフリーの中盤でいきなりジャダー発生。
少し無視していたらハンドルが振動するってもんじゃありません。
タイヤが飛んでいくんじゃないかと思うような振動になる時があります。
冷やせば治るものでは無く、結局ブレーキを上手く使えないまま、2回目も終了。
タイムは昨年に比べ7秒程良くなりましたが結果は大いに不満。

ジャダーはその後の日常の運転でも発生し、危ないなと感じる事もあって対応を考えています。
歪んだローターを研磨した方が丈夫らしいのですが時間が無いこともあって今回は交換の方向です。 ~金が掛りますねぇ~


直前に換えたパッド、エンドレスのMX72は効きます。これの威力は大きいです。
しかも今のところ全く鳴かない。ダストは盛大なので掃除が大変そうです。後はどの位持つか。


少し前に換えたタイヤ、S drive、こいつもそこそこOKです。
重いけれど車のパワーも無いのであまり無理が掛ってないのかもしれません。私の運転の仕方では純正のトランザよりは使えます。

Posted at 2017/12/09 00:14:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月23日 イイね!

ローターの偏摩耗

パッドの残量を見ようとしてブレーキに目をやるとローターにデコボコがあるように感じた。
?っと、触ってみると凹凸がはっきりとわかる。




ローターの上下1cm位ずつ偏摩耗してるみたい。
中ほどは普通の軽いレコード状態。

左右ともフロントだけ。




リアはは何か噛んだような傷がそれぞれ入っていたほか、特に異常は無い。

最近、冷えている時に鳴き出したのはこのせいかもしれません。
(関係ないかも)
特にブレーキの効きが悪いとかジャダーといった症状は感じていないので思いもよらなかった。

研磨だろうなー
どうしてもっと早く気付かなかったのだろう?
タイミング悪いなぁ
Posted at 2017/11/23 19:19:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月19日 イイね!

水漏れ

スポセフⅡを予約(キャンセル待ち)していたがキャンセルが私の番まで回って来ず、ポッカリと1日空いてしまった。
秋晴れのいい天気の中、散歩すると少々寒い。
やる事もないので洗車、拭き上げ時にリアゲートを開けて何気に天井を触ると湿っぽい。
慌てて天井の内張りに指を突っ込むと明らかに濡れているではありませんか!

焦りながら取りあえず水を吸い取る。



漏れていたのはほんの少しのようで大した事ではなかったのは不幸中の幸い。

確認すると、きっちりと嵌めたつもりだったホースのグロメット部分がほんの少し浮いていました。



暗くなりつつある処で作業したので見落としていたのかもしれません。

ドラレコをリアに設置してから洗車2回目、雨にも何度か降られている。
ということは結構漏れていたんだと思いますが、幸い天井に雨染みは無く、ほっとする。

もう一度ゴムのホースを外し、白いプラスチックのコネクター(名称不明)を外す。
改めてコネクターをゴムのグロメット部分に押し込んで、きちんと嵌っているか入念に確認する。




そして装着。



確かに作業を始める前に比べ収まりいいですね。

これで大丈夫だとは思いますが、気休めというか保険というか、マスキングテープで目張り。
しかもテキトー



ああ、焦った。
Posted at 2017/11/19 15:52:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月27日 イイね!

もてぎサーキットドライビングレッスン(ベーシック)

もてぎサーキットドライビングレッスン(ベーシック)どのような内容なのだろうと興味本位とアドレナリン発散目的でエントリー。
参加車両は軽からNSXまで幅広い。
ワゴン車も私の他に2台いて違和感(劣等感)無し。

内容はASTPでスリバリー(いつもから逆走)、定常円旋回、Jターン、低μスラローム、南コースでブレーキと高速スラローム、区間走行、南コースフル走行でした。今回、北コースは無し。
初めてだったのが低μ路スラローム、私の腕で制御出来るのは25km/h位まで、でも超面白い。
定常円も初めてで、普通では滅多に経験出来ない挙動を安全に体験出来たのは収穫、南コースフルも初めてです。

タイヤがほぼ新品だったこともあってウェットではブレーキング以外の全ての状況で純正のTURANZAより上だと思います。
苦手なスリバリーもTURANZA程は滑りません。
高速の制動(ドライ)も悪くありません。
ということはそこそこ使える、ということになります。

南コースに移って走ってみると、ちゃんとグリップします。今回は新品なので前に走った時の純正のTURANZAとは劣化の違いがあり正確には言えませんがグリップだけですとTURANZAより良いように感じます。但しショルダーが柔らかい分、少し剛性感に欠けるフィーリングです。
それでも、重いアテンザに対してかなり踏んばってくれるのには驚きました。
(車種だけでなく他の要因によりますのでご留意下さい)
剛性感は得られない(=不安を感じる)ものの、素人レベルではそこそこなタイヤです。(あくまで私のレベルの用途として)
午後の区間レッスンでタイヤの皮むきが終了。




全てのレッスン終了後、熱ダレの代わりに溝の角がノミで削られたようになってました。
ショルダーは大した事無いのにここはザックリと削られました。



もう少し使ってみないとわかりませんが、普通に使う分には長持ちするとの評判です。しかし上の写真の感じだと高負荷を掛ける場合はそんなに持たないかもしれません。
いずれにせよDNA~のものとは性質がかなり違うようです。
新しいタイヤなら私のような素人のサーキット遊びには耐えれるものと思います。
一般道のウェットでの制動距離は思ったより長くなるのでそこだけ注意です。



話変わって今時のクルマに混ざってカレラRS




空冷エンジンがいい音してます。
964カレラでしょうか、こればかりはスタッフの方、参加者の方々口を揃えて絶賛。
そうそう聴けるサウンドではありません。
この車をネタに他の参加者の方々と話が弾みました。

若い頃、高嶺の花だったクルマ、今でも手が出ません。



所有者の方に許可を戴いて掲載しています。
なんとこのカレラ、前後共にS drive AS01です。主曰く、違和感はあまり無い(何と比べてかは知らない)と仰ってました。


今回ここで教わった事は日常でも活かせると思っています。



面白かったですけど、しっとりと汗をかきました。
Posted at 2017/09/28 00:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「紅葉の南コース http://cvw.jp/b/2140988/45714763/
何シテル?   12/19 16:19
おっさん
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
フロントマスクが気に入って契約、丁度半年で納車。 後ろから見るリアフェンダーの膨らみもな ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
GHに続き2台目のアテンザ 25S L Package エンジンが冷えている時はF4 ...
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
GH
ボルボ V70 ボルボ V70
座面が大きくゆったり。欧州在住時の車 No4。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation