• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ayuCREAのブログ一覧

2019年02月19日 イイね!

電波系技術者が考察するリレーアタックの技術的解決

現在流通しているリレーアタックツールが通用しない車種はランドローバーのディスカバリーとレンジローバーのみでした。

某自動車系コンサルティング会社の調査よると、その2車種のみ、UWBという方式で認証するため、従来の313MHz及び433MHzに対応したツールではリレー出来ないようです。

UWBをググると、ウルトラワイドバンドと出てきます。
高周波の帯域らしく、高精度の位置検出が可能なようです。

日本の電波法では3.4~4.8GHz、7.25~10.25GHzが利用可能なようです。この帯域は携帯電話(4G)やWiMAXの帯域なようです。

ということはスマートキーによる認証のほかに、他の帯域での無線通信による認証を追加すれば後付けでも対策になりそうです。



例えば、最近のナビはスマホとBluetooth(2.4GHz帯)で接続できます。
この接続が確立しない場合はエンジンを停止させるなどは既存技術で何とかなりそうです。

後付けセキュリティの類いでも、従来のキーレスキー車種をスマート&プッシュスタート化するようなシステムがあるようで、そのキーの周波数が313MHzもしくは433MHzではない場合かつイモビライザー機能がある場合はスマートシステム搭載車種に後付けすると純正キー及びセキュリティキーの2本が車内にない場合はエンジン停止させることができるかもしれません。


自分が開発するなら以下のようなシステムとします。

Bluetoothでスマホとペアリングし、一定時間内に接続が確立できなければイグニッションリレーをオフさせる。
ペアリング可能なスマホは複数できるものとする。
接続させるために必要なパスコードはユニットごとに異なる数字で本体に明記する。
インストール場所は車室内のユーザーの任意の場所とし、容易にアクセスできない場所とする。

これで簡単にスマホによるイモビライザーが成立します。
リレーアタックされたとしても、スマホとの接続が出来ないため、イグニッションがオフされます。

部品代はBluetoothモジュールとそれを制御するCPU、リレーをオフするトランジスタなどで、5000円もあれば出来るんじゃないでしょうか?

幸い、自分はBluetooth関連のプログラミング経験があるので、ハードさえ用意出来れば何とかなりそうです。



このブログが、少しでも皆さんの参考になればと思います
Posted at 2019/02/19 20:29:52 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年02月17日 イイね!

リレーアタックされた場合の痕跡は本当に残らないのか?

昨日のブログの続きみたいな内容です。

ニュースでは、リレーアタックの痕跡はディーラーでは判断できないといっていました。

これはあながち間違いないと思います。

セキュリティシステムは、不正解錠や不正エンジン始動はほとんどの場合、記憶しますが、正常な始動は記憶しません。

一部の例外を除いて。







一部の例外とは、未使用だったキーによる利用が認められた場合です。
要はスペアキーによる解除ですね。

一部の車種だけかもしれませんが、登録済みのキーのうち、一度でも施錠/解錠やエンジン始動がされた場合、記録に残しています。

この情報はディーラーで読みだしたりクリアしたり出来る場合もあり、自宅にスペアキーを置いたままなんて場合は、一度ディーラーで履歴クリアをすると良いかもしれません。

また、ディーラーでは調べられないでしょうが、警察が調べることは出来そうです。

ほとんどのスマートシステム搭載車はアウターハンドルに内蔵されたタッチセンサにより解錠や施錠を行います。
しかし、手袋をしていた場合、ほとんど反応しません。


そう、手袋したままでは解錠が出来ないんです。









つまり、指紋が残っている場合があります。
防犯カメラで犯人が該当車両にアクセスした記録がニュースで報道されていましたが、犯人は手袋をしていない可能性があります。
その場合、犯人が指紋を拭き取っていない限り、僅かながら指紋が採取出来るかもしれません。

ただし、一部の車種は手袋していても反応するような高感度設定になっている場合があり、犯行グループもプロですから、そういう車種を狙っているかもしれません。


結論:手袋したまま施錠解錠できる車種(タッチセンサーではなくボタン式を採用している日産に多い)はたとえリレーアタックに失敗しても指紋が残らないため、狙われやすい可能がある
(唯一の救いは日産車はトヨタ車ほど人気がない=リセールバリューが低いため、換金が難しい)



このブログが、少しでも皆さんの参考になればと思います。
Posted at 2019/02/17 09:20:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年02月16日 イイね!

電波系技術者の目から見るリレーアタック対策

電波系技術者の目から見るリレーアタック対策さて、最近ニュースでも賑やかになっている話題、リレーアタックでございますが、スマートキーの電波漏洩を技術的観点から防止する方法を自称「電波には素人よりも詳しい技術者」が検証してみたいと思います。

まず、スマートキーの基本的仕組みから。

スマートキーは車両から発信される、125kHz帯のLF(長波)をキーが受信し、正しい電波信号であったなら、313MHz帯(日本や北米の場合。欧州、東南アジアや中国などは433MHz帯が多い。これは各国の電波法による規制あり)のUHF(極超短波)で返信。
キーからの返信にはキー固有のIDを含む情報が含まれており、そのIDが車両に登録されたIDと一致すればドアロックの解錠やエンジン始動が出来るわけです。

もちろん、キーからの返信の電波には暗号化などがされているため、単に電波を受信しただけではIDがわからないようになっています。

そこに目を付けたのが、受信した電波を全く同じ波長、通信ボーレートで増幅(飛距離を伸ばす目的)して再送信するリレーアタックツールです。
このツール、暗号化した電波は暗号化したまま、キーや車両に送ることが出来るため、暗号解析など不要でしかも、先に述べた周波数にさえ対応していれば、車種、メーカーを問わず対応出来てしまいます。
複雑なプログラミングもほぼ不要で、ハードウェア(受信回路、増幅回路など)のみでほぼ作れてしまうと思います。

こんなリレーアタック、対策の手段がほぼありません。(一部の車種、確かランドローバーだったかな?が異なる電波と方式でスマートキーを作成し、対応済み)
本当にキーがそこにあり、電波を返しているのか、それともツール経由された電波なのか、技術的には解決が難しいと言われています。

そこで、巷で注目されているのが電波を遮断するケースです。

しかし、そのケース、技術的に防止出来るという証明は可能なのでしょうか?
個人的には科学的根拠が薄いと考えています。
なぜなら、単に電波を通しにくい素材(つまり金属)で覆っているだけで、先に述べた313MHzまたは125kHzの電波を遮断するために必要な要素を満たしているか検証されていないからです。出力や、受信感度を上げたツールが出てくれば、簡易ケースによる遮断は無効化されるでしょう。

簡易的で良いというのであればある程度、有効でしょう。
完全に防ぎたいというのであれば、もう少し技術面でも考慮する必要があります。

つまり、ケースで防ぎたいなら、周波数に対応した専用のケースを作ることが重要です。

世の中には電波系の研究施設として、「電波暗室」というものがあります。
これは外部からの電波を中に入れないあるいは内部の電波を外に漏らさないという、特殊な構造になっています。
構成部品は電波吸収体と呼ばれるもので内部を覆っており、トゲトゲした部屋になっています。

その小型版を作ればよいのです。
そんな小型版、すでに市販されております。すごいですね!



電波暗箱という名前です。
お値段20万円。重さ8キロ。



たけーし、重いな、おいw

んな高くて重いもの、持ち運べませんよね?

そこて電波吸収体の単品購入を検討してみます。
電波吸収体でググってもらえばいいのですが、こちらは単品購入可能で、シート状のものだと楽天でも1m2万円くらいで買えそうです。

これなら複数人で割り勘すればなんとかなりそうですよね?
ただし、先に述べた通り、キーの電波は多くの場合、313MHz(北米からの逆輸入含む日本車、アメ車)か433MHz(欧州車)です。
こちらに対応した電波吸収体でキーを隙間なく覆えば、技術的に防止出来ると言えるでしょう。

もちろん、キーの電波周波数にあった電波吸収体で作成されたケースなどであれば、市販のケースで良いと思います。しかし、対応周波数が明記されたケースは見たことがありません(安いやつ)。安いものは安いなりと思って下さい。



結論:電波の特性を理解し、対応した周波数を遮断するケースを用いなければ、リレーアタックは対策できない。




このブログが、少しでも皆さんの参考になればと思います。





Posted at 2019/02/16 12:52:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | リレーアタック | 日記
2019年01月04日 イイね!

新型インサイト

去年(2018/12/23)の話になりますが、ホンダカーズ野崎さんに年末の挨拶も兼ねて新型インサイトの展示車両を見させてもらいました。


正面

車両はT5Aとありました。専用部品はT5Aと付くものですね。(*****-T5A-****という部品番号になります)
最近のホンダ車にありがちな、ヘッドライトにメッキグリルがめり込んだ形状です。
新型カムリ(試乗済み)も意識したような横長フィングリル形状でもありますね。



リア

形状は新型CR-Vに似ています。


パワーシート

アコードよりも機能省略されていて、ランバーサポートはないですね。


運転席ドア付近

メモリー機能がありません。
この時点で購入候補から外れました。
ホンダ車でメモリー機能付きパワーシートはアコードとレジェンドくらい?クラリティはまだ試乗していません。


タイヤとホイール

黒い部分が艶消しで、最初、ホイールカバーかと思いました。正直、微妙です。


価格は最高グレードで、CR7アコードハイブリッドのLXと同じような価格帯です。

本日から初売りだそうで、インサイト試乗車も準備予定だそうです。
アコードオイル交換時期でもあるため、新年の挨拶がてら、行ってみようかな。
Posted at 2019/01/04 09:41:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年01月03日 イイね!

リセールバリュー現行車種限定ホンダ編

現在新車購入可能な車名に限ったリセールバリューを調査しました。
ホンダの現行は以下の19車種になります。
アコード
オデッセイ
ヴェゼル
クラリティPHEV
グレイス
シビック
シャトル
ジェイド
ステップワゴン
フィット
フリード
レジェンド
CR-V
N-BOX
N-BOX スラッシュ
N-ONE
N-WGN
S660

調査日は12/10~12/25。過去1ヶ月間のとあるオークションデータからの統計となります。

それではいってみましょう。

取引が確認できる車両でかなり古い車両(廃車同然の車両、事故現状車両)も含めた
約19000台からの調査金額となります。
()内は標準偏差となります。

平均価格:470,903円(553,199)
平均年式:2010年(15.464)
平均距離:85,803km(56,061)


なんということでしょう。
現行だけに絞っているのに前回調べたトヨタ全体の平均価格:482,352円(627,430)を上回れませんでした。年式も高年式、走行距離も少ないにも関わらずです。
価格の安い軽自動車が多いからでしょうか?(トヨタは軽自動車は皆無)

平均価格を上回る車種は全車種となりますので、平均走行距離、年式を上回るのに平均価格を上回る車種を調べてみます。

なんと72台しかありませんでした。
アコードユーロR
オデッセイ
シビックタイプR、sir、タイプRユーロ
ステップワゴン
CR-V
フィット
フリード

そのうち、100万円を越える金額をつけたのはたったの10台。

RB4オデッセイ(2009年式)
EK9シビックタイプR(2000年式)
FD2シビックタイプR(2007~2009年式複数あり、うち2009年式は修復歴あり)

以上となります。

ちなみに最高値は400万円以上のFK8シビックの新古車ですね。

ホンダでリセールのよい車種ってないなw
強いて言えば、タイプRが強い。あとは、平均リセールだけど、トヨタには勝てない。

車種ごとのリセールバリューが知りたい方はコメントにてリクエストしていただければと思います。
Posted at 2019/01/03 20:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

ayuCREAです。よろしくお願いします。 ミニチュアダックスフントの愛犬チップと捨て猫だったのを保護して我が家に住み着いた愛猫ミミィ&キティ(あわせてミキテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアスポイラー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/25 11:56:45
純正テールゲートスポイラー 取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/25 11:37:52
テールゲートスポイラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/25 11:18:01

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2024/7/28納車
BMW 3シリーズグランツーリスモ リスモ (BMW 3シリーズグランツーリスモ)
アルファードから乗り換え 乗り出し180万円 2014年式 ほぼ一目惚れで購入 売却金 ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
2020/06/26納車、2022/8/27売却(乗り出し以上の金額で売却) 5年規制 ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
ゼロクラウンの代わりにやって来た70ヴォクシー。これでうちの車は二台ともサンルーフ付き車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation