• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月28日

追憶のスキー場跡地をハイクアップ

追憶のスキー場跡地をハイクアップ こんばんは~


大寒波の影響で大雪となった日本海側ですが、白馬ではそこまで大雪とはなりませんでした。そんな週末、大雪ではないものの朝は除雪のお仕事にお出かけ~!


2時間ほどでお仕事を終わらせて、今週はタイトルのように廃業スキー場の跡地へ
BCスキーを履いて、ハイクアップです♪


向かった先は、白馬村内にある白馬みねかたスキー場跡地!
生憎の曇天でしたので、活動記録としてご覧ください。


白馬みねかたスキー場

昭和30年代に日本有数のスキーリゾート地白馬で営業が開始されスキーブームの時は近隣にある巨大スキー場の受け皿としてそれなりににぎわっていましたが、ブーム終焉に伴い、客数は激減し、2014年約50年の歴史を閉じました。

当時のスキー場マップ(※拾い画像)




1、スキー場麓にある雨降宮諏訪神社(白馬村指定文化財)からスタート!
生憎の曇天ですがしょうがない、フカフカの新雪は今だけ!




2、ここ数日の雪でフカフカですが、廃業して5年近くの放置でススキがいっぱいです。(まだマシなほう.....白馬ハイランドなどはすでに低木が群生しています...)




3、スノーシューの跡をたどるも途中で跡がなくなり一人旅です



4、ロマンスゲレンデの途中から麓を振り返る。(スノーシューでやっとの状態かな~?スキーの浮力は凄いね~!)




5、パノラマゲレンデに行くと、斜度が緩くなっているのでハイクアップは楽チンです。



6、ウサギの足跡かな?たぶん




7、パノラマゲレンデを振り返る




8、たまに陽があたると新雪の上に影


9、パノラマゲレンデトップに到着!(ここまで45分...最近ハイクアップのコツを掴んできた!片足3㎏は重いけどコツを掴めば案外楽なんですよ♪)



10、ここみねかたスキー場は、営業期間中はゲレンデトップにしっかりとしたクロスカントリーコースが設けられていました。
(今ではリフトの支柱も撤去され、ここまでは歩いてくるしかないんのです)
1週5㎞のコースですがBCスキーでも1時間で行けそうですしせっかく登ってきたのでレッツゴー!





11、獣の足跡を辿って




12、誰もいない林道跡を歩きます




13、白馬夢農場跡地(クロスカントリーコーススタート合流地点?)




14、小屋を左へ曲がると2軒の建物が見えます。




15、旧八峰キレット小屋

後立山難関エリア、鹿島槍と五竜の間に存在したものをこの場所に移設したものです。




16、昭和62年まで、多くの登山者のよりどころとして活躍していとようです。



17、今はひっそりとこの場所で後立山連峰を見守っています。
(天気が良ければ最高の景色でしょうね~!後ろのゲレンデは五竜スキー場)




18、こちらは旧五竜山荘




19、昭和61年まで五竜岳と白山の間に建っていたらしいです。この建物も、かつてあった場所を見渡せるこの場所で密かに見守っています。




20、さて唐松林の中を先に進みます。




21、大雪の後の樹氷を期待したのですが、風で落ちてしまったようですorz




22、そして、本日の目的地 白馬夢農場の建物跡地へ




23、白馬夢農場 風の館(ここまで麓から80分位)


この建物、7~8年前に来たことがあります。
その時は山岳刑事(ヤマデカ)というドラマ(大杉漣、南野陽子等)で
子供のエキストラを募集していて長女が参加しているのを見ていたのですが、突然男のエキストラが必要になり、私も駆り出された思い出が.....
(なんと、私服警官役で一言台詞付きという....(汗))


24、風の館の先にある丘
(ここは晴れていれば北アルプスの絶景が見れるんですが...残念!)




夢農場が営業していた頃は、こんな素敵な景色が広がっていたのですが
今はもう見れません  ※拾い画像





風の館で玄関先をお借りし、風を避け昼食休憩を取ったあと

25、雪も降りだしたので、来た道を戻ります。




26、ん? 自分しか来ていないはずなのに、左側のスキー跡に小さな足跡が...
誰か小動物が尾行してきたようですw




27、この山ウサギがいっぱいいそうです。




28、帰りはシールを外し、スキーであっという間に下山です。




以上、廃業スキー場のみねかたスキー場でのBCスキーをお届けしました。
まあ、BCといっても初心者コースがほとんどのゲレンデなので斜度が無く、新雪ではメッチャ滑りにくい中途半端な感じでした。(^-^;
終始曇天で写真もパッとしませんが、活動記録ということでブログといたしました。
また、晴れた日を狙って行ってみたいと思います。



以上、最後までご覧いただきありがとうございました。








ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/01/28 22:24:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【クルマ】タイヤ組み替え! こんに ...
おじゃぶさん

お盆だけど遊んでられないっす😂  ...
コッペパパさん

平日より忙しい連休、お盆期間・・・
ウッドミッツさん

TRF - BOY MEETS G ...
kazoo zzさん

馬車道十番館
こうた with プレッサさん

お盆休みの休日!‥(2025/08 ...
hiro-kumaさん

この記事へのコメント

2018年1月29日 19:33
こんばんわ。
BCお疲れさまでした。
写真の数々からみて、senbonさんには物足りない斜度ですかな?
みねかたスキー場にこんな貴重な遺産があるとは、びっくりしました。
モノクロさが、大昔の山小屋の姿を感じますね。
雪が融けたら、行ってみようかな!!!
もちろん山好きにとっては16.18はいいですね~。
22は、黄葉のアプローチになりそうですね。

2月はまた御同行楽しみにしていまーす。


コメントへの返答
2018年1月29日 23:18
こんばんは〜
BCとしては、中途半端な斜度で滑りにくかったです(汗)が、ハイクアップとしては筋肉痛ギリギリの丁度いいハイクアップとなりました!
昔の山荘って規模が小さかったのかな?今見れるのはとても貴重ですが、もう保存に伴う管理もされていないのでしょうから朽ち果てていくのみなのは寂しいですね〜...
16.18ありがとうございます。
いつか北アと絡めてみたいものですね!

2月、またお山行きましょ〜♪
2018年1月29日 22:15
こんばんは。
白馬みねかた・・・そう言えばそんな名前のスキー場がありましたね(遠い目
スキーブーム再来なんてニュースを聞くようになりましたが、何と言ってもこれからは人口減と高齢化まっしぐらの時代(;^ω^)
その他多くのスキー場も淘汰されていっちゃうのかなぁなんて寂しい未来を感じちゃいます。
スキー場の中にかつての山小屋がひっそりと残っている感じがとてもわびし気ですね。
コメントへの返答
2018年1月29日 23:33
こんばんは。
最近まで営業していたと思っていたら、既に4年以上経っていて、リフトもすっかり撤去されておりました(>_<)
もう昔以上のスキーブームは訪れないでしょう...小さな資本のスキー場は軒並み廃業してます。大町、ハイランド、簗場、もうじき佐野坂スキー場も...危なそう(-_-)
全国でも有数の大スキー場のがそばにあったからこその昔の繁栄と、今の淘汰という事でしょう。
昔の山荘もあとは人知れず静かに朽ち果てていくのでしょうね〜...
2018年1月30日 0:33
こんばんは!

鍛えてますね!
白馬みねかたスキー場ありましたね。
閉鎖されたの知りませんでした。
残念ですね。

何してるにコメントありがとうございました。
イナビル吸入して今まで爆睡したら熱も下がり大分良くなりました。
お嬢様もお大事に!
コメントへの返答
2018年1月30日 23:23
こんばんは

冬ってお肉が付き放題なので、少しでも体力を維持しないとです(^^;;
みねかたは初心者には最適な場所だったのですが、立地が悪いですよね...スキー場ってあまり再開発には向かないのでしょうね、いずれは山林に戻るのでしょうね!
インフルAは熱が高いですよね!Bは嘔吐etcで大変なようです(^^;;
我が家は流行の最先端で拾ってきて、いまはピンピンしてます(^^)
2018年1月30日 8:25
みねかた…(ToT)

子たちのスキーデビューがここでした…
スキーデビューってゆーか、私の板に立たせて、後ろから支えて滑ったんですよね…

実際のデビューは八方でしたよ♡
コメントへの返答
2018年1月30日 23:27
こんばんは〜

みねかた...マイナーだけど混雑避けて2-3本なんて時は非常に便利でした(-_-)
最近は世界のハクバですから、外人が凄いです(^^;;

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation