• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年03月04日

快晴の白馬乗鞍岳へ

快晴の白馬乗鞍岳へ

こんにちは~

まるで初夏のような陽気の週末でしたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
今週末は横浜のCP+に行かれている方も多いのではないでしょうか!

私の方はというと、人混み嫌いですし今週末は栂池の春スキーロープウェイが運行開始するということで、天気予報もイイことだし土曜日に有給を取得してBCスキーに行ってまいりました。
快晴予報で気温も暖かいとのことで唐松岳登山と迷いましたが、前日の爆弾低気圧の影響も残ることも考えて栂池に決定!行けそうなら白馬乗鞍岳の頂に行きたいと思います。


1、朝7:30からチケット売り場に並びます。皆さん待ちわびていたようですね!




2、何とか2便目のロープウェイに乗車できました。
  (この日の八方尾根は強風で9:30くらいまでゴンドラは動かなかったようです。)




3、ロープウェイ終点 栂池自然園駅.....すんごい屋根雪だこと(汗)




4、さて、準備を整えいざ!




5、この時期登るのは初めてですが、ツアー団体さんも多く入るのでトレースはバッチリ。特に前日は強風により栂池スキー場のリフトは終日運休していたらしいので40~50㎝の新雪が手つかず状態♪


6、ちょっと上に上がるだけでこの大絶景!後立山連峰を一望!!




7、白馬槍ヶ岳と杓子岳




8、白馬岳と栂池自然園




9、初めての長距離BCツアー(しかも単独)ですので、ベテランのペースにはついていけない(汗)




10、でもね、左側にこんな絶景があれば遅くもなりますね(笑)
(昨年ほぼ登った後立山連峰の峰々が素晴らしいでしょ!)




11、スキーを履いているとなかなか記念撮影を頼める状況でもないので
ハイカー皆さんをモデルにます。 大自然をバックにハイクするスキーヤー...絵になるね~♪
(来年はご一緒してくれるお仲間募集中!特にTさんKさん( `・∀・´)ノ ヨロシク)




12、かなり上がってきましたが、全行程の半分も来ていませんよ~(汗)




13、標高を上げていくと強風が吹き荒れます。




14、あと少しで中間地点の天狗原です。(最終目的地は正面の頂!)




15、中間地点  天狗原の白馬岳神社の祠に到着(ここまで丁度90分)
  片足3㎏の重りを引きずってきましたので、かなりお疲れです....




16、白銀の世界の天狗原! 新雪で面ツルです♪




17、さあ休憩して本日の核心部  白馬乗鞍岳の大斜面に挑みます。ドキドキ




18、振り返ると、頚城山脈が奇麗に見えます。(左から雨飾山、焼岳、火打山、妙高山)




19、夏場は巨石のガラガラ登山道に苦労させられましたが、冬は直登なので更に急な傾斜です。
そして、この辺りでシール登坂が難しくなってきましたので、12本アイゼンを装着して板をザックに取り付けて登ります。というのも女性の1人が上部で登坂不能になり滑落するのを目撃してしまいましたから(汗)...幸い怪我はなかったようです。




20、板を後ろに背負ったらテント泊装備のような重さになりました(汗)
でもスキーのようにジグザグに登る必要はありません。辛いけど空に向かって直登です。




21、キツイ......メッチャバテバテで牛歩状態です。
来る前は雪崩を心配していましたが、上部はカリカリで心配なさそうです。




22、急登を超え、一息つけるかと思いきや




23、そこは風の通り道でした(汗)




24、寒いけど、シュカブラが凄い!




25、乗鞍岳の稜線は強風でほとんど雪が付いていませんね~




26、やっと冬の白馬乗鞍岳に到着!ここまで3時間半も掛かっちゃいました
爆風の様子は インスタグラム #senbonzakura3884 にポスト中!




27、さあ、あとは滑って降りるのみですが.....このシュカブラ、カチコチで滑りにくい(汗)登りで体力の大半を奪われて、とても滑りを楽しめるって感じではないです。
BCは結構急な所を滑りますし、雪崩を誘発するので転んではいけませんからね(滝汗)




28、不格好ながらも無事天狗原まで転ばずに滑降してきました。
大斜面の下部は圧雪バーンのようでした。(一番右が私のシュプール)



天狗原で遅めのお昼にして


29、自然園駅まで下ります。 天狗原から下の斜面は新雪パウダーで最高でした♪ 今回新たにアクションカメラを導入したんですが(GoProのバッタもんw)肝心な大斜面やパウダー斜面の滑走動画は操作ミスで撮れておらず(悲)...
ちょっとした滑走動画はインスタグラム #senbonzakura3884  にポスト中




30、天狗原からは栂池自然園内に下りてきたり、いろんなコースがあるんですが
単独だし、お疲れだしw 素直に林間コースに下ります。




31、ロープウェイ自然園駅からスキー場までの林間コース(終日いいお天気でした!)




32、あとは消化試合! 山頂から合わせて約10㎞のロング滑走は....ただただ苦痛(笑) 春のような気温で雪が緩み滑りにくいったらありゃしない。




以上、栂池春スキーロープウェイを利用して冬の白馬乗鞍岳へのBCスキーをお届けしました。いや~過去最高に疲れました。片足3㎏のスキーを付けて標高差500m登るのは、思ったより大変でした。
こんな体力では、BCツアーに参加しても足手まといになってしまいます。
ですが、スキーの浮力はスノーシューなんかとはけた違いで、ラッセルしなくてもいいのは助かりますし、帰りは滑ってこれるのですから行動時間に余裕が持てるのが利点ですね!
今シーズンもあとわずかですが、機会あれば春山BCスキー楽しみたいと思います。

PS、本日3月4日は更にお天気が良く最高の登山日和?だったかも(筋肉痛で動けませんが...)多分、この気温だったらテント泊もOKだったでしょうね〜!




最後まで、ご覧いただきありがとうございました。


OLYMPUS OM- D EM-1 MarkⅡ
        M.ZUIKO ED 12-100㎜ f4.0 IS PRO







ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/03/04 16:11:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

食べたくて買っちゃいました😋
mimori431さん

いつもの新世界へ
バーバンさん

送りまぜ雨に日付けは変わりけり
CSDJPさん

仲良し家族で・・・昼間から飲みすぎ ...
pikamatsuさん

苫小牧 トライアル 病院
アンバーシャダイさん

お盆休み直前はタワマンでお仕事。
ベイサさん

この記事へのコメント

2018年3月4日 16:51
こんにちは!
最近BCスキーに興味を持ち始めていたので大変参考になりました。
というのも、雪山に上ってまで滑りたいと思わないと言っていた私の兄が仲間と一緒にロッテアライリゾートへBCスキーをしに行ってきてからというもの、面白いからお前もやれと言ってくるようになりました(^^;

雪山の景色も素晴らしいのですが、私は13の写真が一番気に入りました(^^)
BCスキーの滑っている写真も撮ってみたいですね~
コメントへの返答
2018年3月4日 21:53
こんばんは〜

おお、BC興味ありんですね〜!用具1式一気に揃えると30マソくらいかかる金食い虫ですが...😅楽しいですよ〜♪
雪山登るには最適な道具なんですよね〜!メチャ体力いりますが...13.ありがとうございます。
複数人で行けば、滑りを撮り合いっこできますしね〜、楽しいこと請け合いです。
2018年3月4日 20:40
おこんばんわ。
BCお疲れさまでした。長野県もポカポカ陽気で春めいてましたね。
どの写真も、青空と雪そして人々がとっても素晴らしい~な~。
番号が選べないくらいナイス!さすが白馬って感じ。
17.19.28は、思い切ってゲレンデをいっぱい写す構図が好きです。

登りはきつそうですが、帰りは楽々だね。スキー好きとしては、
28がそそられるわぁ~。




コメントへの返答
2018年3月4日 22:10
こんばんは〜
いや〜、2日間とも暖かかったですね〜!
この時期、北アルプスかこれだけ天候安定することは珍しいですから、今週末は唐松岳登山、絶好のチャンスでした(^^;;
17.19.28ありがとうございます。
たまには、こんな構図もいいでしょ?!

しかし、 BC本格的にやってる人の体力はスゲーわ!もっと体力付けないと...
帰りの滑りは筋肉疲労でヘロヘロでした(笑)
28そそるでしょ!来年は BCもご同行ヨロシクです。Kさんww
2018年3月4日 20:53
こんばんは。
BCスキーお疲れ様でした。
たしか、夏だと白馬乗鞍までのアプローチは岩場が多かったと記憶してますが、雪の季節は景色が一変ですね(゚Д゚;)
雄大な景色を楽しみながらの雪上遡行はこうして山行記録を拝見しているだけなら爽快そうに見えますが、傾斜もきついし荷物もあるので苦労をお察しします(;^ω^)
これから春に向けては天候も落ち着いて来るので、雪遊びがさらに楽しめそうですね(^^♪
コメントへの返答
2018年3月4日 22:27
こんばんは〜
そうなんですよ!夏のイヤ〜な岩場も冬は雪が隠してくれるので、傾斜がキツイけれど、歩きやすいしスキーも楽しめます♪
荷物はそれ程でも無いんですが、スキー板を担ぐと途端に重くなりました(汗)
BCは雪崩等の危険性がありますから、同行者がいると安心なんですがね〜...
今後も雪遊び楽しみたいと思います😊
2018年3月4日 21:18
こんばんは!
BCでの馬乗鞍岳お疲れさまでした。
今週末はそちらも天気が良く最高の一日になりましたね。
6,10の景色は素晴らしいですね。
11,13の斜面見ると急登されているのが良くわかります。
かなりきつそうです。
片足3㎏のスキーを付けて標高差500mですか・・・
いやいやsenbonさん凄いですよ。
コメントへの返答
2018年3月4日 22:48
こんばんは〜

普段はゆるゆるスキー場の緩斜面で BCをトレーニングしてましたが、やっと北アルプスに行くことができました♪これもRWのおかげですね!
6.10栂池から白馬乗鞍岳までは夏道は樹林帯を行くのでこの景色は冬場だけの醍醐味なんです。
BCはシール登行ですから、ジグザグに登るので傾斜キツくても大丈夫なんですが、大斜面はカリカリで登れませんでした。

BCやってる人達は変態ですね〜(笑)もう少し体力つければ、夏山にも余裕が出来そうです。
2018年3月5日 20:42
こんばんわ。
senbonさん、根性ありますね。写真を見ているだけでも、体力の疲労度を想像できます。この冬場のトレーニングが来るべき夏山登山に生きることと思います。
私は、写真的には23.24のような雪の風で作り上げられた雪模様に惹かれます。お疲れ様でした。
コメントへの返答
2018年3月5日 21:58
こんばんは〜
BCは体力いりますね〜(^^;;
冬場って運動不足で太り気味なんですよね〜(^^;;それが余計に足を引っ張っているのですが、大食らいはなかなか治りませんね(汗)
登山やBCの体は2週間も経てば元通りなんですよね!...車社会の田舎では日頃のトレーニングもできないし、なかなか基礎体力が上がりませんが、やらないともっと太りますから(笑)
23.24のような風紋は北アルプスの強風が作り出す芸術品ですね!
2018年3月6日 9:10
あ、ひょっとして呼びました?w

素晴らしいお天気に雪山写真、超最高ですね♪
そして羨ましい~~~
最近は輪をかけて仕事疲れが酷くて朝起きられないし、
どうにも雪山に足が向きません(>_<)
行きたいって気持ちと身体が反比例してる感じ…(汗)

BCスキーはやりたいという気持ちはあるんですけどね~。
まぁ買うにしても来季まで待って下さいな(^^;
しかしもうチト仕事量減ってくれないかな…
(切実な願い)
コメントへの返答
2018年3月6日 9:29
呼んだよ〜(笑)

この週末は最高のお天気でしたね。
3月に入って急に春めいてきて雪山に行っても、さほど寒くなくなってくるのは助かりますね!
仕事忙しいみたいですね〜(^^;;まあお疲れの時に無理して行っても怪我の元ですからね〜...しっかり休んで下さい。
BC来年はやろうね〜!体力かなりいるけど一度揃えれば、色んな山行が楽しめると思います。

もう少し仕事増えてくれないかなぁ〜...給料も上がらないかなぁ〜...こちらも切実な願いw

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation