• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

senbonzakuraのブログ一覧

2019年01月15日 イイね!

北八ヶ岳ハイキング

北八ヶ岳ハイキングこんばんは~

先週末の3連休、いかがお過ごしでしたでしょうか?

『僕は山にいました(笑)』

せっかくの連休ですから、1泊で西穂高岳や赤岳......はたまた毎年敗退している唐松岳なんかもいいなあと思いつつも、めっきり体力と筋力が落ちてしまったので過酷な山行はちと無理ww

ということで、先週の木曽駒ケ岳に続きロープウェイで連れて行ってもらえる北八ヶ岳へ~


今週も ご一緒したのは てつげたさん 


どんな山行になったでしょうか!!





ロープウェイの運行が9時からなので8時45分集合としましたが

なんと起きたら7時!!(滝汗)

高速飛ばして、何とか30分遅れで到着~.....案外近くて良かった!



1、北八ヶ岳ロープウェイ 山麓駅.....なんかスキー場もあってリゾート感あるね~!
alt






2、実は北八ヶ岳(北横岳周辺)初めて訪れたんです。(天狗岳はあるけどね....)
雪は、めっちゃ少ないですね~(汗)この日も人工降雪機でガンガン降らせてました。
alt





3、10:00  RWでいきなり標高2240m らくちんww
alt





4、坪庭を登り
alt





5、坪庭駅を見下ろす    今日も快晴でーす♪
alt





6、三ッ岳方向を振り返る
alt





7、樹林帯を行きますが、人がめっちゃ多いのでしっかり踏み固めてあり快適です。
alt





8、北横岳ヒュッテ(3連休だから、満員御礼だそうな)
alt





9、約1時間で北横岳 南峰に到着
alt





10、山頂からの景色は大絶景 (蓼科山と北アルプス)
alt





11、手前に美ヶ原?と西穂~奥穂~大キレット~槍ヶ岳
alt





12、霧ヶ峰(車山)と乗鞍岳
alt





13、南八ヶ岳方向  中央も南アルプスもばっちり見えるけど、逆光なんでボツw
alt




14、御嶽山(ほんとはスノーモンスターのように樹氷になってると見ごたえあるんだけどね~)
alt





15、南峰に荷物をデポし北峰へお散歩
alt




その後、今回の予定では坪庭までいったん下山し縞枯山にでも行ってヒップそりで遊ぶ予定でしたが、上から見てるとつまらなそうな感じだったので作戦会議!




16、正面が縞枯山でちょい左に縞枯山荘が見える
alt



17、北横岳から続く三ッ岳のゴツゴツの稜線が気になったんです。
ただし、看板に岩場・難所などと書いてあるので、ちょっと躊躇しましたがまあ戸隠も劔も行ったし
大丈夫でしょ!!ってことで三ッ岳周回で決まり!!
alt





18、岩が大きいので岩の間の落とし穴に落ちないよう慎重に
alt






19、核心部の鎖場(撮り忘れた~)を登るてつげたさん
いや~!岩と雪のミっクスをアイゼンで歩くのはなかなか新鮮で楽しいですなぁ~!
alt






20、三ッ岳 Ⅲ峰に到着です。(後ろが北横岳)
alt






21、切れ落ちた岩の上で黄昏れてみるw(坪庭駅が眼下に)
alt






22、もういっちょ、蓼科山背景で♪
alt






風もないので、Ⅲ峰でお昼ご飯にして先を急ぎます。





23、これから行く三ッ岳 Ⅱ峰Ⅰ峰方向を望む
alt





24、遥かかなたの後ろに映っている平らな山はどこだろう?
alt





25、先行者もいてトレースもばっちりでした。
alt






26、Ⅱ峰からⅠ峰と雨池
alt





27、Ⅰ峰 ここから一気に暗部まで下るんですが、凄い急だったなぁ~...
冬場は雪がついてショックを吸収してくれますが、夏場は大岩で急登なんだろうな~(汗)
alt






28、鞍部から雨池山への登り返し
alt





29、雨池山....何の眺望もない
alt






30、展望台から坪庭駅を望む
alt






31、縞枯の木々に別れを告げ下山します。
alt





32、縞枯山荘
alt





33、三角屋根が特徴的な山荘です。 この日は最後まで青空が広がっていました。
alt



あとは坪庭まで平な道を歩くのみ




34、帰りがけの斜面でせっかく持ってきたヒップそりで心ゆくまで遊んで帰りましたとさ






以上、今週も快晴の中、お初の北八ヶ岳周回を楽しんでまいりました。
北八ヶ岳は晴天率も高いし山も緩やかで、初心者でも歩ける正に雪山デビューに最適な山ですね♪
今回は三ッ岳を周回したことで、岩場をアイゼンで歩くいいトレーニングになりました!
この山行で、けっこう筋肉痛になったのはここだけの話ww(どんだけ体力・筋力落ちてるんだww)
三ッ岳周辺で大岩と雪の間を1回だけ踏み抜いて、膝を強打しちゃったのが今回の反省点(汗)
大事には至らなかったのが幸いでしたが、下手すると骨折とかしちゃいそうなので雪の少ない時や緩んだ時は慎重に行動しないといけませんね!!


最後までご覧いただきありがとうございました。



撮影 OLYMPUS OM- D EM-1 MarkⅡ
    M.ZUIKO ED 12-100㎜ f4.0 IS PR0


 
Posted at 2019/01/15 20:33:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  12345
6789 101112
1314 1516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation