• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

senbonzakuraのブログ一覧

2017年03月20日 イイね!

春を探しに

春を探しに※こんばんは~

3連休、皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか?

私はというと、土曜日は仕事のため2連休でしたが、
地元のスキー場は今シーズン滑るにはラストチャンスということで
大勢のスキー客が訪れて大繁盛していたようです。

お天気も当初良い予報でしたが、連日アルプスの山々は見えるものの黄砂のせいでしょうか?ずーっと霞んでおりスッキリとしないお天気でしたので山方向には行く気にならず、家でまったり過ごしていましたが、昨年の同時期の写真を見返していると昨年はこの時期、安曇野で梅が見頃を迎えていたようです。



ということで、昨年と同じコースで春を感じにロケハンしてまいりました。



まずは大王わさび農場へ





わさびの収穫中




肝心の梅はまだほとんどが蕾の状態でしたが、1本だけ咲いていました♪













大王わさび農場からの常念岳......今年はあの山にも登ってみたいな~!









続いて向かったのは、松本城!






コチラの梅は咲き始めたばかり










そういえば、昨年は暖冬で雪が少なく春がメチャクチャ早かったんですね~

昨年 3月21日の松本城の梅




今年は昨年と比べると、10日程遅めの開花のようです(これが平年並み?)

コチラは明日、明後日と雪予報です........まだまだ春は遠いようですね!(^-^;





最後までご覧いただきありがとうございました。



撮影 NIKON D4s
    TAMRON SP70-200mm 1:2.8 VC USD
    TAMRON SP90mm Di 1:2.8 MACRO

Posted at 2017/03/20 21:21:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月16日 イイね!

別れと旅立ち

別れと旅立ちこんばんは~


本日は、長女の中学校の卒業式でした~!










つい最近中学入学したかとに思えば、もう卒業.......月日が経つのは早いものです。









中学に入ると、ほぼ男親の出番は無く(特に娘の場合はね...)中学の行事にはほとんど参加していないので、中学生活最終日の今日、初めて娘の通う中学校に行ってきました。











厳粛な雰囲気の中で卒業証書授与式が行われました。



保育園ー小学校ー中学校と一緒に過ごしてきた同級生たちとバラバラの高校に進み、それぞれの道に向かっていきます。






















義務教育最後の中学生活、1年の時に運動音痴の娘がまさかのバレーボル部に入る珍事件が懐かしく感じます。そんな娘も良き教職員、同級生に囲まれ3年間部活動を頑張ってくることができました。勉学の方は落ちこぼれ寸前でしたが、無事高校にも合格し、親としても身近で娘の成長を見守り続けた3年間でした。





娘は人見知りな性格で友達も多い方ではありませんが、この卒業で12年間過ごしてきた大の親友と別れ新たな一歩を踏み出さねばなりません。










高校では今後の人生においてかけがえのない親友を作り、勉学に励み充実した高校生活を送っていってほしいものです。











何だか、上手に気持ちを綴ることができませんでしたが今後とも子供の成長を通して親も成長していきたいと思います。


卒業おめでとう!そして頑張れ!



最後までご覧いただきありがとうございました。




Posted at 2017/03/16 22:34:16 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月14日 イイね!

スカイツリーのある景色(あくまで研修旅行デス..)

こんばんは~

今週末、日曜日~月曜日にかけてのお話です。

私、○○業協会のとある会に会社代表として参加しておりまして、今回兼ねてから予定しておりました視察研修旅行(名目上w)に行ってまいりました!
家族旅行とはまったく違った、旅行ブログでくだらないお写真が続きますがお付き合いください。


旅行の予定は、
1日目(日曜日) 自宅→関越道→埼玉県内で観光→浅草泊→親睦会w
2日目(月曜日) 浅草→柏で研修(2時間ほどw)→関越道→帰宅 でございます。



サロンバスに搭乗し、朝7時半からご覧の有様(汗)



酔っぱらいたちを乗せバスは一路埼玉方面へw


最初に向かったのは、川越伝統建造物保存地区【蔵の街】






埼玉にこんなところがあったんですね~





街を散策しながら食べ歩きます!
この味噌焼き鳥が美味しかった~


しょっぱくてビールが進みます(爆)  (地ビールCOEDOが濃厚で美味でした)
写真: IMG_4219


もう、この時点でお昼前ですがすっかり出来上がってしまいました。
この日の2日前から頭痛(神経痛)が酷くあまり体調もよろしくなかったのでこの後はお酒を自重いたしました......(汗)


続いて向かったのは大宮鉄道博物館













お子様連れが多く、色々体験も出来るようでしたが酔っぱらいの親父たちは邪魔なので、屋上展望デッキに出てまったりと酒を抜きましたとさw







そしてこの日最後に向かったのは


朝霞陸上自衛隊広報センター












この日の観光を終え、宿泊地の浅草へ



そしてここから、本日のメインイベント?!の宴会が始まります。
(朝から宴会ですが、ナニカ?.....)







せっかく浅草まで来たのでたまにはお上りさん気分で都内の夜景でも撮影しようと密かに計画してたのです。
しかし、予定では1次会で抜け出そうと思っていたのですが、なかなか抜け出せず
結局22時過ぎにやっと抜け出すことができました。


時間も無いので、GoogleMapを見ながらほろ酔い気分の早足でサクサク回ります。

まず訪れたのは浅草といえば浅草寺(実は初めて来ました)
浅草寺のお写真はすべて手持ちのISO12800

いわずと知れた雷門




さすがに日曜日の10時過ぎだと仲見世通りもご覧のように人もまばらでとても
歩きやすかったです。


宝蔵門





宝蔵門から本堂



宝蔵門とやっと本題のスカイツリー(笑)


後で知りましたが、浅草寺の照明は23時で終了だったとか....先に行っておいて正解だったようです。
浅草寺を一周し続いてはスカイツリーの定番スポットに向かいます。
この日の夜は月も顔を見せないどんより曇り空で、あまり夜景撮影には向いていないお天気でしたが......ここからは三脚使用


吾妻橋からのスカイツリーとアサヒビールタワー






隅田公園内から東武線とスカイツリー







駒形橋とスカイツリー








浅草の町とスカイツリー



十間橋より 横十間川に映りこむスカイツリー



なにやら、この青いライトアップの題名は『粋』なんだとか
宴会場から見えたスカイツリーは紫色の『舞』だったそうな.....
『雅』という金色の優雅なスカイツリーもあるようです。



西十間橋からのスカイツリー


つづいては、更に近づいてスカイツリーを見上げようと思っていたら
イキナリ、ライトアップ消灯(泣)......ライトアップは24時までなんだね~.....



歩きつかれたので、タクシーを使い 締めのラーメン屋へGO!

深夜でも営業していて口コミもそこそこの ラーメン弁慶 浅草本店へ

深夜に絶対食べるべきではない 背脂ギタギタラーメンです(笑)



もちろん、翌日朝は胃がもたれていたのは言うまでもありません........


翌日は寝不足でしたが、しっかりと研修してまいりました.....(遠い目....)



以上、お写真多めでしたが一泊でのあくまで研修旅行という名の酒飲み旅行?!をお届けしました。


最後までお付き合いありがとうございました。


撮影 NIKON D4s
   TAMRON SP24-70mm 1:2.8Di VC USD
   SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE



Posted at 2017/03/14 19:20:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月05日 イイね!

早春の青空の下で(栂池自然園スノーシュー)

早春の青空の下で(栂池自然園スノーシュー) 3月に入り、暖かい日が続き各地から春の便りが届いておりますが
こちらはまだまだウィンターシーズン真っ盛り!!
3月4日(土)から栂池ロープウェイの早春運行が開始したので昨日の日曜日
栂池自然園でスノーシューハイキングを楽しんでまいりました♪


(3月18日からはヘリスキーが始まるようです.......大人14000円ですって(汗))

ヘリといえば昨日、長野県防災ヘリ墜落事故により、人命救助に全力をあげてきた9人の隊員全員が死亡するという残念な結果になってしまいました......亡くなりになった方々のご冥福をお祈りいたします。




 さて今回3人パーティーで行く予定でしたが、最終的には2人パーティーとなりました。
ご一緒したのは チョコくっきーさん 
(もう一人、お久しぶりのTさんが参加予定でしたが前日の夜かに諸事情により不参加の連絡を受けました(残念))




1.朝7時半よりチケット売り場に並びます。(8時よりゴンドラ運転開始)



2.ゴンドラで栂の森へ(標高1560m)



3.さらにロープウェイに乗り継ぎます。



4.そして一気に自然園駅へ(標高1829m)

ロープウェイ運行を待ちわびていたBCや登山の方々で朝から大盛況です。




5.準備を整え、いざ栂池自然園へ(先行するチョコくっきーさん)




6.若干白馬槍ヶ岳方向は雲がかかっていますが、素晴らしい快晴です。
(C-PLのおかげで、青空が若干盛り気味ですw)




7.自然園入口から白馬乗鞍岳方向を振り返る。
(BCの方々が列を作りせっせと天狗原へ登っていらっしゃいましたよ!)




8.白馬岳が正面にドーン!!これぞ栂池自然園の醍醐味




9.雪面はこの時期ならではの全面バージンスノー♪
(スノーシュー履いていても結構埋まります)




10. 影模様 ※HDR合成




11.風の作る芸術模様




12.今週末は土日共に快晴で最高のトレッキング日和でした。






13.爽快な青空に気分もノリノリです(笑)



14.ところどころ現れる、雪の造形美や影模様に足を止めます。




15. 青空への一本道 ※HDR合成





16.太陽アンテナ




17.本日の予定地=浮島湿原(標高1920m)
(展望湿原まで行きたいところですが、帰りのお楽しみもあるので今日はここまで)




まだ10時台でしたがここで、かなり早めのお昼にしますw

とその前に、汗を書いた後は

18.コイツでしょ!(普段は発泡酒ですがこんな時だけは奮発してプレモル♪)




19.つまみにソーセージも♪  ウマウマです~


重い思いをしても、大自然の中で頂くご馳走は至福のひと時なのであります。
(担いできた荷物は安定の20kgでしたw)


20.そして本日のメインは寒いところではやっぱりラーメン!
(今回はカップではなく中華三昧!と家で炒めてきた野菜炒め、初チャレンジの味玉を持ってきました!)




21.完成でーす。(味玉も丁度良い半熟具合で大成功でした)




22.昼食後は腹ごなしに、雪面にダイブしてみたり




23.ヒップソリで遊んでみたり、




24.大自然の懐でスノーワールドを楽しみながら岐路につきます。




25.お昼前後には筋雲が出始め、天候は下り坂



26.自然園入口に帰ってきました。(旧ヒュッテも3m以上の雪に埋もれています。)



そして、ここからが本日のサブイベント!(帰りのお楽しみ!)

ロープウェイ山頂駅に置いておいたスキーブーツに履き替え、約10kmのロングクルージングを楽しみます。



27.林道経由でスキー場までクルージング.....




28.栂池高原スキー場を颯爽と滑り降ります(チョコくっきーさんが)




私はというと、20kgの荷物を背負ってのトレッキング後の大滑走で太ももの筋肉が悲鳴をあげてヘロヘロの滑りでございました(汗)

しかも、10年選手のスキーブーツを履く際に足首を捻挫し(足も太ったのか?ブーツが硬くなったのか?多分両方(苦笑))さらに親指の爪がなぜか一部剥がれかけての状態でございました。(登山を含め、怪我には注意しなければいけませんね~)

冬のこの時期、車での移動がほとんどで運動不足になりがちのため最近では夕食前に
近所を4kmほどウォーキングしているのですが、まだまだ基礎体力が不足しているようです。
もう少し、負荷をかけた運動をしなければ.......



以上、早春の栂池自然園でのスノーシューハイキングをお届けしました。



ラストは 『我が生涯に一片の悔い無し!』のノリノリver で(笑)



ご一緒していただいた、チョコくっきーさんお疲れ様でした。
(今回お誘いした参加できなかった皆様、またいつかご一緒しましょう!)




以上、最後までご覧頂きありがとうございました。




撮影 NIKON D4S
   TAMRON SP24-70mm 1:2.8Di VC USD
   TAMRON SP70-200mm 1:2.8 VC USD
   SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
Posted at 2017/03/06 18:48:03 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
567891011
1213 1415 161718
19 202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation