• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

senbonzakuraのブログ一覧

2017年11月28日 イイね!

冬から春へ大移動

冬から春へ大移動前回ブログの 「冬季通行止前の高ボッチへ」の番外編です。


高ボッチで迎えた初日の朝、ガスの中、大した成果も得られないで不完全燃焼の私は高ボッチを後にして、高速に乗って南下します。




向かった先は、愛知県 豊田市 の小原の四季桜へ


四季桜の存在を知ったのは、数年前の みんカラのアガサさんのブログでした。この時期に咲く四季桜は一度は見てみたいと思っていたので、今回思い切って行ってみることにしました。

何とか、10時前に到着して撮影をすることができました。
駐車場は既に満車、年々ココの四季桜の知名度も上がってきているそうで県外ナンバーの車が多いです(私のですが)

四季桜って、年に2回開花するみたいです


1.定番の構図?で





2.早朝の高ボッチと違い、ポカポカ陽気です♪まるで春にタイムスリップしたかのよう!






3.四季桜の開花はまだまだ始まったばかり、ピークは12月?






4.でも紅葉とコラボするにはこの時期しかないですね!







5.山の散策路を歩き、久々の紅葉を楽しみます。(傷んだ葉が残念)







6.淡いピンクの四季桜はまだまだ咲き始めたばかり!







7.紅葉も青空に映えますね~









8.









9.紅葉背景の桜はココならでは!.......不思議な感じですね








10.散策を近くの川沿いに足を延ばします。








11.この川沿いの紅葉もメッチャ見ごろでした。








12.恋用(紅葉)のトンネルを抜ける(⋈◍>◡<◍)。✧♡









13.川の流れと紅葉(自然の渓流って感じじゃないけど...)








14.紅葉に光が透けて綺麗でした








15.





続いて、近くの川原ふれあい広場に移動します。





16.ココは川見より開花が進んでいますが、紅葉が若干終了気味でした。








17.この辺りは、赤い紅葉が綺麗な木が多いですね~








18.柿の実もいたるところに生っていて秋真盛りですなぁ~



まだまだ周辺に観光スポットはあるようでしたが、この後高ボッチのリベンジのために、長野県へとんぼ返りするのでした。



 例年ですと、長野県の紅葉の終焉とともに紅葉撮影はしないのですが、今回いきなり思い立って向かった四季桜の里で久しぶりの紅葉に出会うことができました♪しかも、紅葉と四季桜と絡める最良な時期に行くことができ、まるで春のような景色を楽しむことができました。
小原地区は、撮影スポット以外にも四季桜が植えられており素適な街でした!
(ただ、微妙な距離の中にスポットが点在するのですが、それぞれの駐車場を利用する度に駐車料金を徴収されるのはいかがなものかと......)





以上、初見となる小原の四季桜をお届けしました。
最後までご覧いただきありがとうございました。


撮影 OLYMPUS OM-D EM-1 M2
  OLYMPUS M.ZUIKO ED 12-100㎜ f4.0 IS PRO

Posted at 2017/11/29 19:15:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月27日 イイね!

冬季通行止前の高ボッチへ

冬季通行止前の高ボッチへこんばんは~

11月24日に有給休暇を取得し、4連休とし今年最後のテン泊登山として
八ヶ岳あたりを予定しておりましたが、前半はお天気優れず後半は好天予報も山の天気は大荒れで思い切り西高東低の気圧配置(汗)八ヶ岳の予報は最低気温-15℃ 風速20m以上と厳冬期並みの予報で、暴風による転滑落、テント倒壊、低体温症等、山での行動にはリスクを伴うためひたすら悩んでおりました。


そんな中、白馬では24日(金)にこの積雪(汗)


まさかこの時期に除雪機を本格稼働するとは思いませんでした。
(日中に30㎝、朝までにさらに30㎝とかマジありえん.......)


ということで、テント泊登山の心はポッキリ折れました(笑)せっかくの4連休なので代替案を......

①北八ヶ岳あたりに日帰り登山(稜線は暴風.....)
②乗鞍岳あたりでBCスキーの練習(アルプス方向はさらに大荒れ)
③車中泊景観地ツアー(久しぶりにガッツリ撮影業)

とりあえず、24日(金)夕方、すべてのパターンに対応できる荷物を積み込み出発しますが、出発して間もなく異常に気付きます。


なんと、大雪は私の住んでいる地区のみで、ほかの地区は大して降っていないという(汗)ってことは②は中止で①と③メインで


向かった先は、標題の高ボッチ高原へ!!
これだけ冬が早いと、冬季通行止めになるのは目の前ですし、高ボッチといえばこの時期の空気が澄んだ時期が一番といいますから。


凍結した峠道を進むと、そこはガッスガスの真っ白な世界(笑)......なのでお写真無し!翌朝の景色に期待し、エンジンを切り車内でシュラフに潜り込みます。


翌朝4:00 車内も氷点下になる寒ーい朝、凍った窓ガラスを開けると

ガッスガスww


星空は諦め、朝焼けに期待して二度寝.....日の出時刻を迎えます。


だガッスガスwww

1.かろうじて北側の空がうっすら色づきました。


2.夜中から増え続けたカメラマンの集団は、富士山どころか諏訪湖すら見えない状況に、みな諦めて帰路に着き始めたそのとき、


3.ほんの1~2分ほどガスの中から富士山と諏訪湖が姿を見せてくれました。



この後は、またガスの中へ消えていきました。ここ高ボッチは諏訪市街の夜景と富士山の早朝が魅力ですから、不完全燃焼で高ボッチを後にします。
その後、高速で南下するのでした。 そのブログは 後日!!

南の地で紅葉撮影等を楽しみ、そのまま翌日も撮影スポットを巡ろうかとも考えましたが、高ボッチの不完全燃焼がどうにも納得できず、またこれを逃すと冬季閉鎖で行けなくなってしまうかもしれないので、再び高ボッチへとんぼ返りとなりました(汗)


4.ちょうど夕焼け時に帰ってくることができました。




5.朝とは違い八ヶ岳方向もクッキリ(かなり積もったようです)




6.御嶽山方向が綺麗に焼けてくれました。




7.諏訪市街の明かりが灯り始めます。



8.にじみボケのふんわりバージョン




9.富士山は霞んでほぼ見えなくなりましたが、EM-1Ⅱでライブコンポジットを試す。(ミラーレスってコンポジットの進捗状況が分かって便利だね~♪)



10.本格的な星空撮影するには光害がある所なので、綺麗な星空はお預け!



この後、翌日早朝からの撮影に備えシュラフに潜り込みます。が......


11.寝ぼけて早朝だと思い、寝坊した~と急いで着込んで外に出ると時計はまだ23時半でした(笑)仕方がないので少し星空を撮影して朝まで熟睡です。



さあ、昨日のリベンジの時間です。

12.5時27分 雲が多めですが富士山も何とか姿を見せてくれています。




13.5時35分 上空は雲がかかっています。




14.5時36分 ここからWB蛍光灯(この時間帯はこれが見た目に近かった)




15.5時46分 




16.5時48分 夜景が奇麗なうちに山頂付近の雲がスッキリとれてくれるといいのですが....




17.5時55分 明るくなってきたのでWBオートに戻します。




18.5時57分 八ヶ岳方向の朝焼け(上空の雲が残念)




19.5時59分 南アルプス方向の朝焼け




20.6時1分  山頂付近の雲が取れましたが、街の灯りが徐々に消えていきます。(夜景のピークは終了..)




21.6時3分 あとは朝焼けに期待....




22.6時11分 この時期としてはクリアじゃないかもだけど充分です。





23.6時16分  縦バージョン




24.6時37分 日の出前 あまり焼けずに終了です(悲)




25.6時45分 御嶽山方向のモルゲン




26.横岳付近からの日の出となるようです。




27.6時49分 ご来光




28.昨日のリベンジ達成! 今年はこれで良しとしましょう。



2日連続で高ボッチに訪れ、車中泊での撮影となりましたが今年は冬が早いようなのでいつ冬季封鎖になるかもしれませんので、何とか夜景と富士山の定番写真が撮れてよかったです。
雪さえ降らなければ、あと半月くらいは行けそうですが路面は所々凍結していますので注意が必要です。(とはいえ、毎朝凍結防止剤を散布してくれている塩尻市に感謝です!)


以上、高ボッチから景色をお届けしました。

最後までご覧いただきありがとうございました。

撮影 OLYMPUS OM-D EM-1 M2
  OLYMPUS M.ZUIKO ED 12-100㎜ f4.0 IS PRO
  OLYMPUS M.ZUIKO ED 7-14㎜ F2.8 PRO








Posted at 2017/11/27 19:23:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月21日 イイね!

最近のあれこれ

最近のあれこれこんばんは~

ご無沙汰ぶりのブログです。

お出掛けはしてませんが、いろいろと細かい変化はアチラの方でポストしてますがこちらでも、報告を!




実はタイトル画のように我が家に新しい家族が増えました♪


猫の増員ですw


現在4歳になる、現住猫 茶トラのソラ君(♂)ですが最近では室内飼いで運動不足の上にかなりの食いしん坊で、最近はでかなりお太りになられ、現在5.6㎏(汗)
食べる量を減らしても、腹が減ってうるさいだけですし運動させなければいけないのですが体が重くて動けない模様........

外飼いにすれば、運動量は増えますがデメリットのほうが多くなりますしね.....

猫の外飼いのメリット

・室内の爪とぎが少なくなる
・運動量が多くなる
・他猫との交流が図れる

外飼いのデメリット

・近所迷惑になる場合も
・交通事故にあうことも
・他猫との喧嘩によりケガ
・病気やノミ等をもらってくる
・平均寿命が短くなる(ストレス)

猫を飼う場合、外に出してあげないと可哀そうという考えの方もいますが、室内飼いを徹底すれば
猫はそれ以上の縄張りを持ちませんから、家の中だけにいてもストレスを溜めることはありません。
逆に外に出た方が、周りの猫との争いごとにストレスを感じ早死にするケースが多いようです。



そんななか、我が家にやってくることになった新米猫 こつめちゃん(♀)4か月です。


娘のバイト先である猫カフェで里親募集するというので譲っていただきました♪
ソラ君のお嫁さん?!いえいえ、ソラ君は去勢済ですから......
オス猫の場合、子供のころに去勢すると甘えん坊な猫になるらしく、ソラ君も同様にメッチャ寂しがりやで甘えん坊な猫なんです。最近家族全員が出かけることが多く、1匹では寂しいだろうということで
増員となりました。


そんなこつめチャンですが、この子もソラ君と一緒で捨て猫なんです。長野市で雨の中捨てられているのを発見されたそうです。
一時は42度の高熱を出し、3匹兄弟で生死の境をさまよったそうですが、何とか2匹は命を取り留めました(1匹は悲しいことに息を引き取ったそうです(悲))


とはいえ、今まで1匹でいたところに新米猫がやってきた場合、先住猫の威嚇が始まりそうですから、2匹の相性を見る目的で、週末マッチングして様子を見ることに。



最初のうちは2匹とも警戒していましたが、先住猫は大人しく見守っています。


新米猫は猫カフェにいたので人にはすぐになつきますが、先住民に対しては威嚇が始まります(汗)
まあ、1週間くらいは様子を見ないと.....なんて思っていたのですが

あっという間に仲良くなりました!












まあ、毎日おてんば娘に家中をかき乱されて、楽しい毎日を過ごしております(笑)






続いて登山関係のお話



本格的な冬を前に色々と着弾しております。

1、まずは冬靴をゲット♪
(今までの夏用の革靴でも、多少は歩けますがやはりアイゼンの爪を蹴りこむような斜面では底が硬い靴でないと疲れてしまいますし、暖かさが全然違います.....その分重いけど(汗)....なんと片側1000gアイゼン付けて1500g(滝汗))

SCARPA モンブランPRO GTX



夏靴と同じROWAにしようかと思いましたが、日本人向きの幅広設定が無いのでSCARPAとなりました♪このモンブランプロ、冬靴とは思えない快適な履き心地で足首の自由度も夏靴並みで重さ以外は最高の出来ですよ~!



2、BC(バックカントリー)スキーもゲット♪

今ままで使っていたスキーセットは、10年~15年前の代物でスキーブーツに至っては、足を入れるだけで足首を毎回捻挫するほどプラスチックが硬くなっていました(汗)板はカービングスキーが流行り出した頃の代物!!
さすがに限界を迎えておりましたので、せっかくならBCスキーにしてしまえば、シール登行で山にも登れますし、帰りは滑走して快適に♪♪



板は K2 サイドスタッシュ(なんと2012-2013年モデルの売れ残り!!)
スリーサイズは139-108-127で長さ184㎝を格安でゲット!


この板、見た目はファットスキーですが軽量メタルが入ったしっかりした板なので、ゲレンデからパウダーまでハイスピードでこなす優れもの!(その分、昨今のカーボン製板に比べると重いですが滑りは楽しめるかと♪)


そして、ビンディングは念願のテックビンディング!
(ディアミール製 ヴァイペックEVO12)


定番のG3アイオンと迷いましたが、ヴァイペックの新作はステップインが簡単にでき、前後個々で解放値を設定できる安全性に優れたもの!


ブーツは SCOTT COSMOS
憧れのウォークモード付の軽量ブーツ!
(何気に熱成型できるインナーのブーツは初めて♪)


今まで、安物のブーツで足の痺れを我慢していただけにこんなにピッタリくるブーツになるとは感激です。BCスキーは歩かなければいけませんから登山と一緒でブーツのフィッティングが重要ですしね!


そして、シールはブラックダイヤモンド アセンション ナイロンSTS




さあこれで、冬を楽しむ準備ができましたよ~!!
後は片足1.5~2.5のウェイトを付けて歩く体力のみ(汗)

冬山はさすがに天候の良い日の日帰りしか行かない予定ですが、BCスキーと併せ、今年の冬の運動不足解消(体力維持)としてアクティブに動きたいなぁ~なんて思っております。
まずは、シール登行に慣れないといけないので、廃スキー場とかで訓練しないと!!)

今年は、大雪になるなんて予報もありますが、雪が待ち遠しいこの頃です。

あっ!今朝はだいぶ積もりました!(積雪15㎝)
山の上の方はスキー場オープンするとか!




以上、最近のご報告でした。

今週は、24日に有給を取って4連休にしたので八ヶ岳に今年最後のテン泊登山に行こうかと思っていたのですが.....どうも西高東低の気圧配置で山は暴風の予報(滝汗)....天気予報とにらめっこして、ダメそうなら里山登山かな??


最後までご覧いただきありがとうございました。





Posted at 2017/11/21 18:40:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月06日 イイね!

10/100 百名山登山(四阿山編)

10/100 百名山登山(四阿山編)こんばんは!

週末の三連休はどこも行楽日和で凄い混雑だったようですね!

仕事も一段落したので3連休できたので
11月5日(日曜日)に3週間ぶりの登山へ行ってまいりました♪


北アルプスは紅葉が終わり、雪山になってますので今回は日帰りで行ける山へGo!

向かった先は、長野ー群馬県境の百名山 四阿山(あずまやさん)

ご一緒したのは、地元にお住いの 山友達 katuuu!さん
(長野県内のお山はほぼ登頂されているベテランアルピニスト!!で
夏の縦走時から始まったお付き合いですが、気さくでとっても頼りになる山友達で今後もご一緒する機会が増えそうです♪)
私の悪影響か?、最近では写真にハマり始めたようでw、写真が奇麗に表示できる みんカラブログ も始められたようですよ!


5日の朝6時半出発予定でしたが、体調を万全にしたかったので前日入りで車中泊するため集合場所の菅平牧場駐車場に向かいます。



そこで待っていたものは

1、標高1600mでまさかの暴風雪(汗)
もの凄い勢いで雲が流れていきます....(事前の情報では山頂付近に少し雪はあるもののアイゼン無しでも行けるとの事だったのですが....聞いてないよ~(汗)....アイゼン持ってきてないぞ~....)



とりあえず翌日は晴れの予報なので、暴風雪に車を揺られながら眠りに着きます。

翌朝のお天気は         暴風雪!(滝汗)


katuuu!サンも合流しましたが、天候の様子見ということで車で1時間ほど待機

2、風は強いものの青空が徐々に出てきました。



3、当初、四阿山へ登頂し根子岳周回を予定していましたが、スタートも遅れたため四阿山ピストンで行けるところまで行ってみることに!
上:四阿山、根子岳登山口 右上:広大な牧場?を進みます。
左下:今回もよろしくでーすのkatuuu!さん 
右下 本日のいで立ち(完全冬装備&BC用32ℓザック(ドイターライズ32)ヤフオクでGET
  (日帰り装備のためザック重量は8㎏カメラ入れて9.5㎏です.....軽ーい♪)



2、左上:牧場内の木に遅めの朝日が当たり始めます。右上:四阿山登山道入り口(雪で見えませーw)
  左下:最初は平たんな道を進みます。右下:雪のついた木々が奇麗です。




3、この日の数日前、この登山道で熊が出没したらしいので、腰には熊撃退スプレーをつけていたんですが......

左上:いきなりカモシカさん出現!(びっくりした~)右上:デジタルズーム(400㎜)
左下:足元に注意して小川を渡ります。 右下:森の中なので風は収まってますが一面銀世界です。





4、左上:小四阿? 右上:たまに光が当たると奇麗でついついあしが止まります。
   左下:未だ上空は風が強いですが青空が広がりつつあります。右下:何でもない草たちが芸術品に早変り!





5、左上:雪化粧した木々が素敵すぎ♪ 右上:山頂方向は未だ凄い早さで雲が流れてます(汗)
  左下:でも徐々に青空が広がってきました♪ 右上:日が当たって雪化粧が輝きます




6、中四阿   山頂方向の風が凄い.....




7、樹氷がすんばらしい




8、左上:青空と暴風雪 右上:下界はほぼ晴れてきました(北アルプスの山脈が見えてきました♪)
  左下:青空が濃い!  右上:雪化粧した斜面に見とれちゃいます♪




9、左上:青空バンザーイ!  右上:雲隠れしていた根子岳も徐々に姿を現します。
  左下:この辺りからの樹氷が凄かった♪ 右下:富士山も見えました




10、青空と芸術的な樹氷にシャッターを切る手がとまりません!




11、




12、




13、




14、




15、北アルプスの峰々を一望




16、左上:白馬三山方向 右上:鹿島槍ー五龍ー唐松
   左下:表銀座と裏銀座の峰々 右下 穂高山脈ー第キレットー槍ヶ岳





17、エビの尻尾!




18、海の中のイソギンチャクみたいw




19、山頂が見えた!いつの間にか山頂付近の風も止んでいました♪




20、根子岳との分岐 まさかこんなにいいお天気になるとは思いもしなかった!




21、左上:いざ山頂へ  右上:樹氷のトンネルを抜け
     左下:ラストの木道の階段 右下:階段から振り返る





22、左上:手前の祠 右上:頂上の祠
     左下:11:30 百名山10座目 四阿山登頂  右上:頂上からの志賀高原方向

途中、あまりの絶景に写真撮り過ぎて、4時間もかかっちゃいました(笑)




23、根子岳方向も快晴に!!



24、エビの尻尾と根子岳




25、根子岳と白馬三山


こんないいお天気になったら、縦走しないと勿体ないということでダッシュで昼ご飯を食し根子岳へ向かいます。

26、左上:来た道を戻り 右上:根子岳分岐へ戻り 
     左下:根子岳へ向け急な樹林帯を250m程高度を下げます。右下:鞍部からの根子岳




27、緑の草原と樹氷が日本離れした景色です!




28、少し上り返すと感動の景色が....




29、まるでスイスに来たかのような景色でしょ!!




30、あまりの絶景に何度も振り返ってしまいました♪




31、断崖絶壁に座り景色を独り占め!(午後を回り逆光なのが残念)




32、もうじき、根子岳山頂




33、根子岳登頂♪今年の冬はここにBCスキーしにきたいと思います♪




34、さあ、あとは下に見える菅平牧場まで下るのみ!




35、根子岳の登山道脇も樹氷で覆われて最高の景色を満喫しました




36、1時間で展望台まで一気に下ってきました。
  (左のなだらかな山が根子岳、右の白いピークが四阿山)



朝のうちは暴風雪でどうなることかと思いましたが、百名山の山頂に着く頃には快晴の天候に恵まれ、絶景の中登山を楽しむことができました。
やっぱり雪山はイイですね~!(青空の場合ね!)
これからの雪山の季節、登山やBCスキーなどガッツリ楽しんでいきたいと思います。
今回の登山は終始雪まみれで、EM-1Ⅱの防塵防滴性能をいかんなく発揮した登山となりました。
登山で使用した感想は、
1.軽い
2.手袋していても扱いやすい
3.12-100の写りも使いやすさも100点!
4.7-14は逆光に弱い(フレア出まくり(汗))
5.耐低温ー10℃と謳っている割に、0度前後の気温で電池がすぐ終わる
 (昼前後にバッテリー2本終わってました.....個体差なのか?...他の方の情報求む)





最後までご覧いただきありがとうございました。




撮影 OLYMPUS OM-D EM-1 MarkⅡ
   M.ZUIKO ED 12-100㎜ f4.0 IS PRO
      M.ZUIKO  7-14㎜ f2.8 PRO

Posted at 2017/11/06 22:25:47 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月04日 イイね!

2017 紅葉寺とカエデ

2017 紅葉寺とカエデこんばんは~

昨日ブログ ALL NEW!! にてマウント変更のご報告と試写した写真を張り付けましたが、もう少し紹介したい写真もあるので、ブログにしておきます。


毎年、私の紅葉ラストを飾るのは

信州紅葉寺 大町市の霊松寺 です!

いつもなら、散り始めているイチョウの木も例年より紅葉が遅く丁度良いタイミングでした!その分他の紅葉がもう少しでしたが...


1、



2、



3、



4、




5、




6、




7、




8、




9、




10、




11、




12、






場所を移動して、こちらも毎年恒例の大峰高原大カエデ

今年は台風の影響で行っていませんでしたが、例ねんより少し遅いですが
どうでしょう?!





13、見事に散ってました(汗)


車で5分位の所の中カエデが見頃らしいのでそちらへGo!




14、中カエデ うーん素晴らしい!




15、大カエデは根の保護のため木の近くに寄れませんが、中カエデは木の下まで入れるので、思い切った構図ができてお気に入り♪



16、




その後、長女の部活動 弓道の大会が松本であるので応援へ









最近、調子が悪いそう....(精神の乱れじゃ~!!w)よくわかり分かりませんが、一生懸命やっているようで感心!


明日、ちょっとした登山に行くので今回は文章少なめで!


以上、最後までご覧いただきありがとうございました!



撮影 OLYMPUS OM-D EM-1 MarkⅡ
Posted at 2017/11/04 21:11:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   123 4
5 67891011
12131415161718
1920 2122232425
26 27 282930  

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation