こんにちは~
今週末はお天気下り坂との予報なので、できるだけ南に向かったほうが
好天予報だったので、当初山梨の西沢渓谷へ遠征して厳冬期の渓流美や氷瀑
を撮影しようと思っていたんです。
(※注 西沢渓谷は冬季入山禁止です。自己責任で完全冬山装備でないと大けがします(死亡事故も過去多発するくらい氷でカチコチの世界らしい..))
しかし、GPV予報を見ると夜中の天気がここ最近では珍しい真っ黒予報(晴れ予報)ではないですか.....最近になってやっと天の川の濃い部分が早朝に見れるようになってきたので、急遽天の川狙いに変更!!
向う先は、美ヶ原とも迷ったのですが今回は大峰高原へ
1、日付けが変わった2/24、月が沈んで星空が現れます。
2、奇麗なんですが、夏の星空と違って星が少ないなぁ~
3、1時間ほどライブコンポジットして
4、西側の空を撮影後、早朝の天の川撮影に備え仮眠を取ります。
5、早朝4:30 仮眠から起きると......雲が出ちゃってます(汗)
6、雲の後ろに薄~く見える天の川
(大気がそれほど澄んでいなかったようで、この日は長野県から見える天の川は薄かったようです)
7、次第に空が青くなり始め、天の川撮影はこれにて終了(T_T)
さて、天の川撮影が不発に終わり.....当初予定通り西沢渓谷へ向かおうかと思いましたが、あまりに眠く、前日の仕事の影響か筋肉疲労も酷かったので.......もう一度仮眠(爆)
二度寝から起きると、快晴予報のはずが霞んだ天気でしかも強風(汗)
とりあえず向かった先は未知なる領域 木曽地方へ!
木曽地方って交通の便が悪く、近くを通ったことはあっても撮影しに行ったことはないんですよね~....
今回は氷瀑ではなく検索に引っ掛かった氷柱見学へ......
8、県道から見えてきた、目的地 白川氷柱群
(50Mハイレゾショット..以下※HRと記載)
9、なんでこんなことになってるのか不思議ですが、とりあえずスゲー(笑) ※HR
10、青白い氷が奇麗ですが、ここ川の対岸で結構遠いんです...※HR
11、もう少し上流に近くから撮影できるところがあるようなので移動。
12、先ほどよりは小規模ですが氷柱を真近で見ることができました。
13、
14、もう少しガッツリあると氷瀑のようなんだけどね...※HR
15、奇麗な氷柱をアップで! 落ち葉がパッキングされてる!....こういうのを近場で撮りたいんだけどね~...
16、仕方なく、近場にある氷柱と川の流れを ※HR
以上で白川氷柱群は終了!
遠出して行ってみたものの、撮れ高的に微妙~な感じだったかな......orz
夜はライトアップされるらしいのでまた違った雰囲気になるかもしれませんね!
今回、西沢渓谷へ行くかもしれないのでND16は持って行ったのですが、今回のような条件では大してスローシャッターにならないんですよね~。
(昼付近で明るい、ミラーレスの最低感度はISO200、絞りすぎても解像度落ちるetc)
16のような写真を撮る場合、EM-1Ⅱの50Mハイレゾショットが生きてきますね!
8回撮影するので、解像度上げながらも動いている水の流れは絹のように表現できる最高の渓谷撮影マシンかもしれませんよ~!!
(これなら、出目金レンズの7-14㎜f2.8PROでもフィルター無しで渓流撮りができるかも!!)
ってことで、何だか滝撮りがしたくなってきたので近くの滝撮影スポットを検索すると、近場にあるではないですか!
続いて向かった先は御嶽山の麓(3合目付近)にある 【こもれびの滝】
17、駐車場から約10分程度の道のりですが、トレースもあり初めての場所でも安心でした。
18、こもれびの滝(何だか砂防ダムのような形ですが自然が作り出した滝です) ※HR
19、残雪と渓流ってなんだかいいね! ※HR
20、 ※HR
21、雪と岩と氷のツルツル攻撃に負けず、前進しますよ~!(長靴持ってきてよかった~w) ※HR
22、滝撮りは久々です♪ ※HR
23、 ※HR
24、 ※HR
25、滝の近くの渓流もイイ感じです。 ※HR
(夏は苔むした岩が点在する最高の渓流美となりそうな気がします...ココ♪)
26、 ※HR
27、 ※HR
28、 ※HR
天の川玉砕からの白川氷柱群まで移動したものの、微妙な感じで 撮れ高不足でしたが、何とか最後の最後に雪の渓流美に出会うことができました。50MハイレゾショットもNDフィルター重ねなくても、水を絹のように表現できるのは嬉しい誤算でしたしね!!
容量はめちゃ重いけどね(汗)
木曽地方って交通の便からか同じ県内でも中々出向かないんですが、もう少し移動すれば御嶽山、開田高原、王滝村等 の未知なるスポットが目白押しの予感♪
これから少しずつ開拓で来たらいいなと思います。(往復300㎞以上ありますけどね.....長野県って広いなぁ~)
以上最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
OM- D EM-1 MarkⅡ
M.ZUIKO ED 12-100㎜ f4.0 IS PRO
M.ZUIKO ED 7-14㎜ F2.8 PRO
ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/03/28 21:58:19 |
![]() |
槍の穂先へ (登山編) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/15 22:18:14 |
![]() |
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/05/12 12:55:32 |
![]() |
![]() |
ホンダ CRF250 RALLY<s> 来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ... |