• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

senbonzakuraのブログ一覧

2018年10月29日 イイね!

松川渓谷観光ツアー

松川渓谷観光ツアー

こんばんは~

先週末の土曜日10/27のブログです。

山は大荒れ予報ですが、平地はゆっくり回復傾向の予報でしたので
今週も紅葉ドライブに!!

向かった先は、松川渓谷

実はココ、初めて訪れるんですよね~!!
勝手もわからないので今回は地元民のエスコート付きww ご一緒したのは Katuuu!さん 


1、最初に向かったのは、有名な赤い橋(高井橋)のところ!






お天気も回復して青空が見えていたんですが、日差しが強いと橋の後ろの電線が輝きだして
せっかくの景色が台無しなんですよね~(汗)





2、雲が若干かかった柔らかい光の時を切り取ります。

<img style="WIDTH: 1024px" alt="" src="" />








3、松川渓谷の紅葉ですが、ここ数年で一番の色づきなんだとか♪










4、この日は紅葉最盛期の週末とあって、観光バスで大勢の方が来ていましたが
ちょうどお昼時で人通りも少なかったので、人のいない写真が撮れました!!










5続いて向かったのは八滝







6、遠くの滝なのでこれしか構図考えられませんでした(汗)







7、続いて有名な雷滝へ!








8、この滝は.......飛沫を高速シャッターで切り取ったほうがいいかな!








9、滝の中から
;







10、滝つぼ近くから









11、スローもチャレンジ!.....飛沫がすごくて1回1回レンズをふきふきしながらの撮影です(汗)









12、紅葉も見ごろで広角でもばっちりな滝景でした♪








13、超広角で岩のフレームで撮ってみたり








14、久しぶりの滝撮影を楽しむことができましたよ!








15、感度が上がっちゃうので、超高速シャッターは切れず(この写真は SS1/500)









16、なかなかいい滝でした!









17、その後は紅葉の中をドライブして山田牧場の上まで










18、紅葉は終わりですがカラマツの黄葉とダケカンバの白い幹が晩秋の装い






せっかく峠の茶屋まで来たので「登っちゃう?」と、前日妙高山日帰りをして筋肉痛のかっつぁんを無理やり誘って笠ヶ岳登山開始です(笑)





19.峠の茶屋と笠ヶ岳(日本3百名山らしい) 片道20分のお気軽登山開始~!









20、写真じゃ伝わらないですが、すんごい段差です(汗)....ちと後悔ww









21、15分で山頂です。(標高2075.8m笠ヶ岳 と手書きの看板がありましたw)









22、登山するつもりはなかったので、二人とも普通の格好です。








23、志賀高原独特の緑の笹と紅葉はもちろん残ってませんが、緑とカラマツの黄葉もなかなか








24、なんて言ってたら、あっという間に雲の中へ(泣)...回復しそうもないので登山はおしまい。









25、帰りがけにきれいな紅葉だったので









26、たまには車を入れたみんカラ的写真にもチャレンジww









27、もちろんこの日は、新車(10年前の)の軽で40代の男2人でドライブですがなにか?(笑)





以上、松川渓谷の紅葉をお届けしました。


いや~!初の松川渓谷でしたが素晴らしい紅葉でした。
山によって紅葉って違いますが、この山は黄色の広葉樹ベースに赤やオレンジのカエデが散りばめられたいつもとちょっと違う紅葉で新鮮な気分で楽しめました。

それもこれも 地元民の かっつぁんが 急な呼び出しにも関わらず、筋肉痛の体で駆けつけてくれたからこそ!!!  ありがとうございました。




最後までご覧いただきありがとうございました。





次回予告  蟻の塔渡りへ 




撮影 OLYMPUS OM- D EM-1 MarkⅡ
    M.ZUIKO ED 12-100㎜ f4.0 IS PR0
    M.ZUIKO ED 7-14㎜ f2.8 PRO



Posted at 2018/10/29 20:51:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月24日 イイね!

妙高-小谷紅葉ドライブ

妙高-小谷紅葉ドライブこんばんは~


前回ブログ 鏡池と紅葉 の続きです。


苗名滝と虹を堪能した後は、今年久しぶりに通り抜けできるようになった林道妙高小谷線へ!


ここから、林道沿いの同じような紅葉が続きます。あくまで今年の記録として張り付けておきますのでサラッと流してお読みください。




林道は妙高杉ノ原スキー場の脇をグングン上がっていくと


1、仙人池の辺りの紅葉が美しい!白樺と青空がまぶしい






2、車を置いてブラブラ






3、しばらく進むと、笹ヶ峰周辺を見渡せる真新しい舗装道路へ出ました。






4、笹ヶ峰周辺の黄葉と牧場の緑が絶景です。
今年は紅葉が汚いんですが、ここも枯れが目立ちますが、紅葉が奇麗な年にここからの景色はきっと圧巻だと思います。






5、見えているのは火打山!!この日は2500m超の山はどこも白く冠雪していました






6、笹ヶ峰の 県民の森 付近まで下りてきました。カエデの黄葉は終焉? ですが背景のモクモクの黄葉がいい感じ






7、ここ、牧場なんでしょうか?牛さんが寝てました!猿も多かった!






8、笹ヶ峰牧場方向に進もうとすると....何だか見たような青いロードスターが!!
思い切って話しかけてみると、ファン登録させていただいている okazakiさん でした。
okazakiさん行くところに絶景あり!こんな所まで遠征お疲れ様です。ちょっとだけお話させていただいて牧場を後にしました。(写真撮らせてもらえば良かった....orz)
みんカラらしい車と絶景のお写真はokazakiさんのブログをご覧ください。
僕はこの日、社用車でしたし絵になる車は我が家にはありませんので.....(汗)








9、笹ヶ峰キャンプ場辺りまでは林道といってもしっかり舗装されていますが






10、笹ヶ峰高原を過ぎると、道は未舗装に.......紅葉が素晴らしい.....絵になる車が欲しくなりましたw






11、ダートと言っても所々水たまりの穴がある位ですが車高の低い車は....程度にもよるでしょう。
リップとかついてる車は無理かな.....水たまりで汚れるしね!






12、しばらく、ダート走行を楽しむと橋を通過







13、この橋の下の紅葉が奇麗だったのでパシャリ






14、七色のカエデ






15、その後も紅葉のトンネルを抜け






16、






17、






18、






19、グングン標高を上げると、笹ヶ峰を見下ろせるポイントに出ました!絶景です♪






20、







21、ちょっと進むと、トンネル出現!そう、ここが新潟県妙高市と長野県小谷村の県境
「乙見山峠」です。







22、トンネルを抜けると長野県です。






23、長野県側の紅葉も綺麗です
(長野県側の道路ですが、新潟県側より急こう配ですが今のところフラットです。が砂利は引いてません(汗)雨の日は滑るかもしれません)






24、峠付近から対岸の山の紅葉を見下ろす。
(すごい深い谷間に沿って道路が作られていますから、頻繁に通行止めになるのもわかります.....しかもここは日本有数の豪雪地帯ですから!!通れることに感謝です。)






25、今年の5月に登った大渚山も見えてきました。






26.そろそろ綺麗な紅葉も見納めかな






27、



その後、長野県側も舗装路に入ると林道は終了です。




28、終点の 小谷温泉海飾荘 まっすぐ行くと紅葉が綺麗な鎌池です。







29、せっかくなんで、紅葉の鎌池へ もちろんお昼まじかですから水鏡になんてなりませんw







30、紅葉はピークといった感じですが、やはりどこも枯れが目立ちますね!でも昨年よりは良さげ!
(この日の朝は鏡池と鎌池、どちらに行くか迷いましたけど.....)







31、ブナの黄葉が綺麗な木もちらほら







32、






33、最後は恒例の北側から撮って、今回のドライブは終了です。(チョットだけ水鏡になりました)







以上、新潟県妙高市から長野県小谷村までの林道妙高小谷線の黄葉ドライブをお届けしました。
毎年通れるとは限らない林道ですから、一応記録的にブログといたしました。
コン林道沿いの紅葉が綺麗なのは知ってましたが、紅葉が汚いと言われる今年でも圧巻の紅葉でした。やはりこの辺は豪雪地帯なんで、ブナやカエデといった広葉樹が多いのが綺麗さの一因かもしれませんね!

こんなきれいな林道沿いで、みんカラ的な写真がとrなかったことが悔やまれますw
(絵になる車が欲しいぞ~!!)



最後までご覧いただきありがとうございました。


撮影 OLYMPUS OM- D EM-1 MarkⅡ
    M.ZUIKO ED 12-100㎜ f4.0 IS PR0
    M.ZUIKO ED 7-14㎜ f2.8 PRO


Posted at 2018/10/26 20:26:06 | コメント(5) | トラックバック(1) | 日記
2018年10月22日 イイね!

鏡池と紅葉



こんばんは~

10月も残すところあと10日ばかり.....北アルプス等の高所では稜線に雪が積もっており
徐々に寒さも厳しくなってきました。(2週間前に行った浅間山でも冠雪となったようです)

そんな先週末、土曜日は仕事
日曜日は長女の弓道県大会に応援へと思っておりましたが、開催されているのが飯田市で出番が
9時台(汗)、家族全員での応援は諸事情で困難....しかもあまり調子がよろしくないようで、来なくて
いいとのお達しが....

ということで、日曜日急遽フリーに♪


ここ最近冷え込んで風邪もひいていますが、お天気も良さそうなので里山日帰り登山ならOKそうです。

とりあえず、ドタバタと急いで用意を済ませ土曜日夜 出発です。


向かったのは、戸隠の鏡池!
昔は、みんカラ内でのオフ会で毎年通った気がしますが登山をするようになって、有名な写真スポットは敬遠して行かなくなりましたので久々です。
紅葉がそろそろ見ごろを迎えそうなので、久しぶりの鏡池でオリオン座流星群なんか撮影して
鏡池の水鏡を堪能した後、そのまま水鏡に映った戸隠山を登山しようという計画です♪




23時頃、鏡池に到着するも近くの駐車場はすでにほぼ満車(汗)



1、とりあえず、月明かりに照らされる鏡池をパシャリ!





2、オリオン座流星群のピークは翌日の深夜ですし、鏡池の方角とは真逆ですが1枚ぐらい
流れ星映るでしょう




3、♪......なんて甘い考えでタイムラプスを仕掛けますがこの後





思ったより冷え込み、レンズヒーター持っていかなかったのでほとんどの写真が夜露でオジャンでした(泣)
その間2時間ほど仮眠しましたが、結局3時半に池に戻りそこから、レンズをふきふきしながら格闘していたら朝を迎えましたww
....鏡池に限らず、こういった名勝地ではいろんな輩がいて安心して三脚やカメラを放置できないんですよね~(汗)この日も三脚が無くなってる方等いらっしゃったようで....困ったもんです。




4、オリオン座方向も撮影してみましたが、目視では流星見れてもなかなか写真に捉えるのは難しいですね!






5、池への星のリフも無し......orz






6、空が青みがかってきたので星空は終了。





7、朝の幻想的なリフレクションが見たいのですが......





8、この日は微風で湖面が波立ち水鏡にはなりません。(鏡池には何度も行ってますが、いつも明るくなるまで波立つんですよね~(汗)





9、お決まりの 朝靄と立枯れの木(まだ健在でした!)





10、、朝靄の中に浮かぶ紅葉は幻想的




 
11、昔、ここの写真で写真が上手な皆さんの作品を見て刺激を受けたなぁ~!...
いわば写真の原点かな?(相変わらずの素晴らしい景色です)






12、珍しく思いっきりアンダーで





だんだんと明るくなってました。



14、鏡池を狙うカメラマンたち......(相変わらずこの景色は引きますねw)




15、寒いわけだ.....三脚もバックも凍ってます(運動靴とメリノウールの靴下でしたが、足の感覚がなくなるほど寒かったです)





16、戸隠の山々に朝日が当たり始めますが、いまだ水鏡は無し(泣)





17、これがリフレクションになれば最高なんだが.....





18、山の上の紅葉は終わりだけど、鏡池周囲の麓の紅葉はちょうどよさげ♪




19、そして、7時過ぎやっと波が収まりました(お決まりのパターンww) ちとドぴーかん過ぎ...





20、池の北側の映り込み





21、東側からのリフレクション






22、元の場所に戻って(多少雲が出てきたのでこっちのほうが好み)





23、やっぱり鏡になったほうが紅葉が映えるね!





24、楓ごしの鏡池






25、7:30 以上で鏡池は終了!





さて、ここから本来の予定では戸隠山に登山する予定ですが......

2時間弱しか寝ていないし、朝の3時半から4時間寒い中で撮影していたので体の芯まで冷えて
しまいました(汗)風邪もひいていることだし、この日は心がポッキリ折れました(笑)

かといって、この時間にこのまま帰るのも勿体ないので紅葉ドライブをして帰ることに!!


向かった先は先週 Tenkinzoku@Kさん が通った 林道妙高小谷線 !

この林道、ここ数年は工事のため通行止めが続いていたんですが今年は期間限定で通行が可能なようです。(ここが普通に通れれば、妙高・火打山、天狗原山とか行きやすくなるんだけどね~)
ここの紅葉は、超綺麗なんです♪


ということで、まずナビをセットしたのは道すがらにある苗名滝!
到着まで30分くらいと、メッチャ近くてびっくりでした。



26、始めてきましたが青空と紅葉がすんばらしい!






27、定番構図で橋を入れて






28、人が途切れるの待ってたら、虹が出現!!(珍しいのかな?ラッキー♪)






29、吊り橋の上から







30、スローシャッターもやったけど、この滝は高速SSが似合うね!









お写真が多くなったので、今回はここまで

次回、紅葉ドライブ編 へ続きます。


いや~、何年かぶりに鏡池に行きましたがやっぱりすごい人(汗)
人混み嫌いな僕としては、こういった所はいろんな人種がいて、トラブルも絶えないのでできれば
近寄りたくないのですが、行って見れる景色はやっぱり素晴らしいわけで....こういった景観地は
平日休んで行くのが一番なんだけどね(笑)



以上最後までご覧いただきありがとうございました。


撮影 OLYMPUS OM- D EM-1 MarkⅡ
    M.ZUIKO ED 12-100㎜ f4.0 IS PR0
    M.ZUIKO ED 7-14㎜ f2.8 PRO


Posted at 2018/10/22 20:08:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月14日 イイね!

サンセットドルフィン

サンセットドルフィン(こんばんは~


今週末は登山ブログはお休み海に向かいました。

というのも、10月13日は 納 車 の日だったんです。(買替?!いえいえ増車ですw)


現在我が家には、スペイドと仕事用車(社用車)の2台がありますが、なぜ増車かというと
現在任意保険を中断しており、その限度とされる10年がもうじき訪れるのです。

若かりし頃は、ガソリンスタンドでアルバイトしすべてを車に費やし、峠、埠頭ドリ、ジムカーナ等
楽しんできた結果、何台 廃車 にしたことか.......(汗)
廃車にしても車を乗り続けられたのは任意保険の車両保険にしっかり入っていたから!!
その分等級も下がりましたが、中断した時点では15等級まで戻っておりましたから、その有効期限を過ぎてしまえばまた6等級から始めなければいけません。
我が家ではもうじき上の子が免許取得できる歳になりますから、今後は名義変更して等級を引き継ぐことが可能ですから、今回任意保険を復活させるための納車となったわけです。

とういうことで車探しとなったわけですが、スペイドは嫁が仕事や子供たちの送り迎えに毎日乗っているので、過走行気味なので、今回探した車は維持費が安く燃費のいい軽自動車!

・なるべく安く(予算15万ww)
・きれいな車(錆いてない)
・エンジン好調(過走行でも、メンテしてある車、タイベル交換済等)
・車検なるべく長く残っていることもしくは2年付
・できればタイヤ8本つき(夏4冬4)


こんな都合のいい条件の車が簡単に見つかるわけがなく....................


ありました!!(笑)



今回、増車したのは

平成18年式 日産 OTTI (三菱EK-wagonのOEM)
FF(4WDじゃないけど豪雪じゃなきゃOK?)
走行距離10万1000㎞  タイミングベルト交換済
車検 H32年3月まで(1年5か月付)
アルミ+タイヤ (夏4本冬4本)付

これで、なんと14万円(税込み)!!!

さすが不人気車種ww

なぜか、EKwagon系って人気なくて相場安いんですよww 
しかもOEMのOTTIなんて....なかなか希少です(笑)


さてその車を取りに向かったのは  新潟県新潟市!! (片道200㎞)
(交通費がばかにならないけど、その辺はご愛敬ってことで!)



さて、高速を飛ばして新潟市で車を引き取り、トンボ帰りで上越市まで戻ってきました。

土曜日ということもあり家族全員でお出かけし、帰りがけに家族サービスです。


向かったのは、今年リニューアルオープンしたばかりの

1、上越市水族博物館「うみがたり」です♪
alt




2、うみがたりチューブ
alt




3、大水槽を下から(ちょうど光芒でまくりで綺麗だった~)
alt




4、イワシの群れが通るたびに光芒が変化しここで何枚撮ったことか(汗)
alt




5、トルネードイワシw





6、ペンギンミュージアムにて
alt




7、真正面から見るとペンギン目がこえ~ww
alt




8、姉妹で記念撮影
alt



館内をサクッと拝観し早めに席取りのためイルカスタジアムへ
この日のお目当ては、夕方1回きりのサンセットドルフィンパフォーマンス!
(昼間のイルカショーとは趣向を¥や雰囲気を変え、夕暮れ時の日本海バックにイルカたちがパフォーマンスする、子供たちも連射したい親も満足できるショーとなっております(笑))




9、うみがたりの最大の売りは日本海背景のイルカスタジアム
alt






10、ショーの合間に、トレーナーさんたちがイルカたちと触れ合っていてホッコリ
alt




11、イルカかわいいね~♡
alt





12、餌をあげてるのかと思ったら、氷でした!
alt


お姉さん曰く、食べるのではなく遊んでいるのだとか
氷がのどを通過するのを楽しむ子や、口の中に溜めて遊ぶ子など様々なようです。



13、お姉さんがイルカの口の中を見せてくれました!(この子は口の名に溜める子!)
alt




14、さあサンセットパフォーマンスの始まりです。
alt




15、夏は夕日がバックになるらしいですが、この日はほんのり夕暮れの中のジャーンプ!)
alt




16、ドーン
alt





17、もういっちょ!
alt





18、前5列目まではしぶきでびしょぬれになる可能性があるらしいのですが、娘たちは
前2列目に陣取っておりましたが全く濡れずガックシ(笑)
alt




19、ショーが終わる頃、うみがたり大水槽に丁度日暮れとなりました。
alt




20、夕暮れの水族館って激混みじゃなくて最高だね!
alt




21、帰りがけのうみがたり
alt




22、お待たせ、14万のOTTI君
alt




23、約1年半よろしくね!
alt



みんカラですからね~...絵になるカッコいい車や趣味の車も欲しいけれど........
家庭がありますしね!(汗)とてもそんな贅沢はできそうもありません。
しかももうすぐ、長女は大学受験ですから(汗)
今後は軽の中古1台とかで細々と暮らしていきますww




以上、納車後の家族サービス(うみがたり)での一コマでした。
納車の往復で水族館には15時入場と遅くなってしまいましたが(予定通り)、夕暮れ時の
サンセットパフォーマンスを見れたことだし、家族全員で出かける機会も最近減ってきたので
いい思い出となったかなぁ~と思います。




以上最後までご覧いただきありがとうございました。


Posted at 2018/10/14 19:08:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月09日 イイね!

紅葉の浅間山へ

紅葉の浅間山へこんばんは~


先週末の3連休も台風25号接近と、なぜか週末ごとに台風が来る今年のお天気模様

そんな中、日本海側へ台風が抜けたものの登山には不適な空模様。

台風一過の日曜日は強風が残りそうだし、博打を打ってテン泊して強風に襲われても嫌なので

10/8 月曜日(体育の日)に日帰り山行をすることに!


今回、ご一緒したのは

2週連続の Tenkinzoku@kさん  とお久しぶりの てつげたさん 


さてどんな山行となったんでしょうか?!


行き先は タイトルの通り 日本百名山の 浅間山 です。

以前は噴火警戒レベルが2(火口周辺規制)で第一外輪山の黒斑山までしか行けませんでいたが、
最近、噴火警戒レベルが1(活火山であることに留意)に引き下げられ第二外輪山の前掛山まで行けるようになりました。活火山ですから、いつまた火山活動が活発になるかは分かりませんから、今がチャンスなのです。




1、前日夜に現地入りし、チェリーパークラインの夜景スポットでTenkinzoku@kさんと星撮り




2、肉眼で天の川を確認できますが、やはり夏場と違い天の川が薄いですね....
そうそうに諦め、車坂峠の駐車場で就寝(3連休ということもあり駐車場は8割方埋まってました)






3、6時前、出発です。
今回は、車坂峠→トーミの頭→草すべり→さいの河原→前掛山→Jバンド→鋸岳→仙人岳→蛇骨岳→黒斑山→車坂峠
規制緩和になった第二外輪山の前掛山と第一外輪山を周回する予定です。(約17㎞)




4、朝一はガスガスです。(まあお天気は晴れ予報なので、次第に晴れてくるでしょう)
なんて思ってましたが、槍ヶ鞘とトーミの頭についてもガッスガスで浅間山はどこいった??(汗)






5、ガスの中、せっかく登ってきた標高差を一気に駆け下る「草すべり」を行きます。
(まさしく草すべり! 登山道が無ければ草の上を滑って浅間山の麓まで行けちゃいますw)





6、湯ノ平口からさいの河原まではほぼ平坦で浅間山の山麓を進みますが、生憎の天気でも紅葉は
しっとりとしていて、箱庭のようでした。




7、カラマツの黄葉に赤を添えて




8、9時を回っても未だにガスは晴れませんが、ガス中に現れるカラマツの赤ん坊たちに
スポットライトが当たりこれはこれでありだね♪




9、そしてやっと、浅間山がお目見えです。
(いや~、これで最後までガスガスで浅間山見えなかったら、お誘いしたお二人に悪いな~....なんて思ってたんですが、少し安心ww)




10、少しずつ、Jバンドや鋸岳の第一外輪山も見えてきました!




11、赤も混じり浅間山麓の紅葉は超見頃でした!




12、何度も振り返ってしまう光景




13、少しずつ青空も広がっている中、富士山登山を思い出す単調な登りを一歩づつ




14、第二外輪山の稜線に出ると避難シェルターがポツンと2つ.....もし噴火したらどうやって逃げるんだろう.....




そして、浅間山の山頂に到着でーす。







15、到着と同時に青空が.....火口方向は強風のため噴煙なのかガスなのか区別付きませーん)






16、やっぱり火山なんだね~(富士山頂とよく似てる)






17、火口には一生行けないらしいので、浅間山山頂はここ前掛山 標高2524m





18、前掛山へと続く稜線を大勢の登山者が向かいます。






19、さて、紅葉撮りとかしてたら予定より1時間遅れとなってしまったため、シェルター辺りの
風をしのげる場所でお昼にします。





20、お昼まじかになり、完全に青空が広がりました。
どうやら、この日は雲が高かったようですね~!2500mでも雲の中とは.....まあ晴れてよかった♪






21、さあ、晴れているうちに第二外輪山に向かい浅間山の全貌を見なければ!!





22、少し遅れ気味でしたが、相応にして浅間山周辺のコースタイムはゆるめなので
周回も可能です。先を急ぎます。




・・・・が連れの一人のペースがなかなか上がりません。
どうやら、膝痛があるようでどこかで捻ったようです.....とりあえず手持ちの痛み止めを渡しますが
これ以上のペースアップは無理のようです。



23、外輪山周回は2㎞ほど長く歩かなければならないので来た道を戻ることに.......





24、第二外輪山の麓の紅葉がカラフル~♪






25、さいの河原から草すべりを望む(え~!あそこ登るの~(滝汗))






26、






27、草すべりからの浅間山~!(ガスる前の保険で撮影しときました)






28、パノラマで!






29、いや~(汗)草すべり、めっちゃ急登です。
(今まで経験した中でもトップクラスの急登でした.......帰路にこれはかなり堪えました)






30、午前中はこの景色が見れなかったし、写真撮りながらゆっくり一歩ずつ






31、トーミの頭と同じ高さまで約1.5時間で登り返してきました。しかしすげー絶壁






32、岩稜と紅葉、山岳紅葉ってやっぱり最高だね!






33、草すべりの分岐から400m程で黒斑山山頂なので、寄り道







34、やっぱり、この日は噴煙だか雲だか分らんね!






35、トーミの頭につく頃には、浅間山はガスの中へ あとは中コースで車坂峠まで下山するのみ!






無事、16:30 車坂峠まで下山完了!

いや~、浅間山って登山レベルからすると初心者レベルの山なんですが、浅間山登山だけに絞ると浅間温泉登山口から登ったほうが高低差もなく楽でした!
でも今回は外輪山周回も併せて楽しみたいと欲張ったので車坂峠からの登山となったんですが
まさか、草すべりを登ることになるとは思いもしませんでした(汗)
黒斑山までたどり着いた時には、激しく後悔しましたよww
こんな急登を登るなら、Jバンドから周回したほうがよっぽど楽だったんではないかと(笑)
(多分時間的にも30分くらいしか変わらなかったかもしれませんww)

一時はガスガスで今日はこのまま浅間山の姿が見れないんじゃないかと心配しましたが、午後からは午前中の曇天を帳消しにするお天気で紅葉も見ごたえがあり、がっつり登山になってしまいましたが、総じて楽しい紅葉登山となりました。

今年は昨年同様ブナ等の紅葉は枯れて落葉してしまい、きれいな紅葉ではないようですが、浅間山周辺のカラマツの黄葉はとっても見ごたえがありました♪
なかなか紅葉の浅間山もいいもんですね!
今年の冬もまた浅間山に行ってみたくなりました!!(冬季も前掛山まで行けるんだろうか?!)



以上、最後までご覧いただきありがとうございました。


撮影 OLYMPUS OM- D EM-1 MarkⅡ
    M.ZUIKO ED 12-100㎜ f4.0 IS PR0
    M.ZUIKO ED 7-14㎜ f2.8 PRO




Posted at 2018/10/10 20:02:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 123456
78 910111213
14151617181920
21 2223 24252627
28 293031   

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation