• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

senbonzakuraのブログ一覧

2018年05月04日 イイね!

新緑の森に魅せられて

新緑の森に魅せられてこんにちは~

いよいよGW後半に突入しましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?


本ブログは、GW前半4/30-5/1の出来事を書いてます。


前回ブログ 霊峰立山登山編 から下山した次の日、天気が下り坂ということで急遽一度この時期行ってみたかった
新潟県十日町市の星峠の棚田に向かいます。
(毎年、その遠さに二の足を踏んでいたのですが、今年は思い切って重い腰を上げてみましたw)
今回、糸魚川周りで高速を使って行ったのですが、かかる時間は2時間半と長野周りと大して変わりませんが気分的に楽でした。


4月30日

行ったことが無いので、ロケハンもかねて前日の明るい時間に到着しました。

Tenkinzoku@Kさん naomichi3120さん 
その節は、色々と教えていただきありがとうございました。m(__)m


1、丁度、夕暮れ時に到着しましたが雲が一瞬色づいただけで終わりました。
alt


夜は月明かりに照らされた棚田を撮影しようと思いましたが、ドン曇りで早々に諦めorz


2、朝も曇り空で、雲海も出ていないので皆さん諦めモードです......
alt




3、雲のため、日の出時刻を過ぎても何も起きませんが、
alt





4、少し上空が焼けて棚田に映り込みました。
alt




5、このGWしばらく雨も降っていないので、雲海はでていないんだとか...
alt




6、朝日は雲の上から薄っすらと
alt





7、この日は雲海も光芒も無しの何も起きない平凡な朝を迎えました。
alt




8、いくら待っても、ドラマティックな展開にはなりそうもないので初めての星峠は
これにて終了です(悲)
alt




9、次の目的地に向かう途中、名もなき棚田 に魅かれて車を止めます。
alt




10、続いて 儀明の棚田 ここは朝日が当たってないからスルー
alt




11、次は蒲生の棚田
alt



12、雲海や朝靄が出てればいい感じかも
alt




13、有名どころの棚田をロケハンして帰ろうとすると、 名もなき棚田2 
alt




14、
alt


今回、パッとしないお天気でロケハンとなってしまいましたが、有名な棚田以外に惹かれる棚田を
たくさん見かけました。さすが米処 新潟ですなぁ~♪

棚田は以上!!


15、続いて十日町と言えば、ここは外せない 美人林!(ここも初)
alt




16、今年は雪が少ないので、ブナの根明けの雪はありませんが新緑が奇麗♪
alt




17、
alt



18、登山道具片付け忘れでPLフィルター忘れたのが悔やまれます(汗)
alt




19、
alt





20、
alt



21、コシアブラもフォトジェニックw
alt





22、
alt





23、
alt



いや~!やっぱり美人林はイイですね~!!
新緑がとっても清々しい。そして朝の光が差し込む森は神々しさまで感じさせます♪
星峠が不発に終わって少々残念な気持ちでしたが、美人林に救われました。


新緑を満喫し帰路に着きます。帰路はせっかくなんで長野周りで!


初めて通る、津南町や栄村を通過しながら、どうせなら帰り道沿いだしということで
コチラも初の飯山菜の花公園に寄ってみました。


24、
alt




25、
alt



26、
alt





27、
alt




28、
alt




菜の花公園を訪れたのは、丁度お昼時であまりの暑さにクラクラしちゃいましたが
飯山の町中が菜の花が咲き乱れているのを初めて見れて感動しちゃいました。素敵な街ですね♪


以上、メインの撮影スポットの星峠の棚田は、不発に終わったものの何かと被写体に恵まれ
美人林の新緑、飯山の菜の花など春らしい景色を堪能でき、撮れ高満載のドライブとなりました。
星峠は来年度以降また、リベンジしたいと思います。



以上最後までご覧いただきありがとうございました。



撮影 OM- D EM-1 MarkⅡ
       M.ZUIKO ED 12-100㎜ f4.0 IS PRO
       M.ZUIKO ED 7-14㎜ F2.8 PRO
       M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro


Posted at 2018/05/04 19:46:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月03日 イイね!

立山雷鳥ハント(霊峰立山登山編)

立山雷鳥ハント(霊峰立山登山編)こんばんは~


前回ブログ 立山雷鳥ハント(雷鳥編) の別編です。





昨日から、またまたフォト蔵が緊急メンテナンスでかれこれ1日以上使用不可能になっており
度重なる不具合に、流石に堪忍袋の緒が切れたので今回からはFlickrにて投稿ですが.........
なにしろ初めてばかりでさっぱり貼付け方が分からないので試行錯誤で作成しています。
(ブログが出来上がる頃に復旧しやがるという....)



4月28日 初日

8:00位に室堂に順調に到着した我々は、当初雪の壁へ向かう予定でしたが9:30からしか入れないようなので、みくりが池方向をのんびりと雷鳥散策することに!


1、三日月のみくりが池と別山



2、エメラルドグリーンのみくりが池
P4285113




3、この日の朝は、富山市方向に雲海が出ていましたよ♪
P4285104




4、散策を終え、室堂駅付近のプチ雪の壁を通り
P4285163



5、雪の壁ウォークに向かいます。今年は少なめの17m!(しかし(汗)ここはもはや外国です!!)
P4285230



さて、今回はテント泊は諦め本日のお宿 一の越山荘へ向かいます。
が、今回山荘(素泊まり)にもかかわらず食料を詰め込み過ぎてULザックにも関わらず
総重量は16㎏(汗)、また久々の山行だったのでチョットした登りが辛い辛い.....
冬場は日帰りメインで軽いザックのため、徐々に重いザックに慣れていかないといけませんね!


6、一の越山荘へ向かう標高差300m
P4285253




7、一の越山荘 標高2700mのお宿です。
 この日が今シーズンの初日ということで、宿泊者は20名程度で個室を2人でゆったりと使用できました♪もともと、稜線の小屋ですし一般観光客はほぼ来ませんし、周りの宿泊施設はインフラ完備
で温泉付きですから、人気がないのかもしれません。
1



8、山荘がある稜線からの昨年夏縦走した常念山脈を望めます。
(いつも見ている方向と全く逆なので山座同定に苦労しました。)
P4285454



9、チェックイン後、散策に出掛けます。一の越山荘周辺からの室堂平の絶景
P4285457




10、雷鳥沢テント場はテントでいっぱいです。(来年はテント泊したいなぁ~)
P4285473



11、夕食を済ませ外に出ると、丁度夕暮れ時です。やっぱり山で見る夕陽は奇麗です♪
P4285614



12、大日岳の左側富山市方向に落ちていきます。
P4285617



13、マジックアワーも素敵!
P4285634




14、山荘やテント場の灯りと富山市の夜景
P4285783




15、月明かりに照らされた室堂平と星空!
(この日は満月のため、天の川は撮れないのは分かっていたので、これにて終了)
P4285799




16、満月が立山を明るく照らしていました。
P4285804


山荘に戻り、湯たんぽを入れてくれた布団であっという間に爆睡でした(笑)



翌朝  4月29日 2日目


17、ちょっと寝坊して日の出時刻に山荘の外に出ると、青い世界が広がっていました。
P4295807





18、北アルプス方向に日が当たり始めます
(この日は朝から霞が多くどの山も焼けなかったようです)
P4295826





19、一の越山荘からでは立山が多きすぎてモルゲンロートを見れないのが分かりましたw
P4295830



さて朝食を取り立山登山に出発です。




20、朝日を受け立山の影が室堂平に伸びます。(雷鳥付き♪)
P4295886





21、残雪にアイゼンを蹴り込んで進みます。(実はこの区間だけw)
P4295955



22、立山までは標高差300mなんですが、かなり急な勾配でした。
P4295989




23、そしてついに雄山(三角点)に到着。
P4296023



ここからは正に360℃展望でした!地平線が丸ーくみえますよ!

24、北アルプスの名峰が勢ぞろい(山名つけてみました)※注 横に長ーいです
P4296008_stitch




25、そして山頂の雄山神社(標高3003m)
P4296046





26、後立山連峰方向の眺望

P4296050




27、続いて次のピーク 立山最高峰 大汝山に向かいます。
P4296059




28、劔岳の圧倒的存在感!(今年は登頂したいなぁ~)
P4296061




29、大汝山までの本日の核心部
(雄山神社直下の雪面をトラバースするところ、距離は短いですが結構な高度感で下り時はチョイ緊張、特に雪が腐って、ピッケルがあまり効いていなかったので早朝の通過がお勧め!)
2




30、立山 最高峰 大汝山(標高3015m)に到着
P4296094




31、黒部ダムをズーム!
P4296069




32、山頂からは黒部湖の全貌を見ることができました。※注 横に長ーいです。
P4296100_stitch





33、さあ、あとは来た道を戻って下山することにします。(室堂駅周辺の人!(汗))
P4296128




34、立山を見守る雷鳥に別れを告げ、立山を後にしました。
P4296136




以上、2回にわたってお届けした立山雷鳥ハントの旅、完結です!!
この2日間、お天気に恵まれて最高の春山を堪能することができました。

冬季、立入ができない雪深い立山ですが、こうやって開山したての立山に行けるのは感慨深いですね~!それもこれも立山黒部アルペンルートがあるからこそ!!
やっぱり、立山はイイ!!
来年は2泊位テント泊して立山三山を周回したくなりました。
そして来年もかわいい雷鳥に会いたいなぁ~♪




最後までご覧いただきありがとうございました。




撮影 OM- D EM-1 MarkⅡ
       M.ZUIKO ED 12-100㎜ f4.0 IS PRO
       M.ZUIKO ED 7-14㎜ F2.8 PRO

Posted at 2018/05/03 19:30:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月01日 イイね!

立山雷鳥ハント(雷鳥編)

立山雷鳥ハント(雷鳥編)こんばんは~


GW前半、皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか?
本日5月1日と2日は仕事の方もおられるでしょう(お疲れ様です!)
私はというと本来なら仕事ですが、5月1日2日と有給休暇を取得し今年は9連休!!


GW前半4月28日、29日と立山へ向かいました。
実は初立山?!若かりし頃は妻と雪の谷ウォークに数回行きましたが....

今回は立山登山もしますが、メインの目的は冬毛の白い雷鳥に出会うこと♪

さて、どんな結果になったでしょう?
今回の旅のお供は、もちろんいつもの Katuuu!さん です。


登山写真と山岳写真まで入れると、膨大な数になるので本ブログは雷鳥編として
出会った雷鳥をメインとします。




4月27日(金) 夜 帰宅後用意を整え、扇沢無料Pに集合(この時はガラ空きでした)


1、 4月28日(土) 初日 朝焼け
alt




2、早朝5:00 混雑回避のため朝市でチケット売り場に向かいます。
alt




3、まずは始発の関電トロリーバスに乗車
alt



4、黒部ダム(向かう立山が見えます)
alt



5、黒部ケーブルカー
alt



6、立山ロープウェイ
alt




7、立山トンネル トロリーバス
alt




を乗り継ぎやっと室堂に到着です。(汗)
長野県側からは乗り物にいっぱい乗るのでこれで往復1万円弱飛んでいきます(汗)




8、室堂到着!
alt




それでは、ここからは2日間で出会った雷鳥たちをご紹介♪



9、まずはみくりが池まで行って戻る途中のハイマツの中にKatuuu!さんが発見!
alt



10、恥ずかしがり屋な雄?でなかなかハイマツから出てきてくれないので
alt



11、ハンターたちは、ほふく前進距離を詰めますw
alt



12、続いて宿泊先の一の越山荘前につがいの雷鳥をKatuuu!さんが発見!
alt



13、青空バックに雷鳥、興奮しまくりです(笑)
alt



14、雄
alt




15、雌
alt




16、チュッ♡   
alt




17、雄の赤い肉冠がカッコイイ
alt




18、いやー!初日でほぼ目的達成という撮れ高で癒されまくりました♪
alt




続いて、夕暮れ前に龍王岳歩方面へ雷鳥探索へお出掛け!



19、浄土山バックに雄発見(Katuuu!さんが発見ww)
alt



20、キリっと、凛々しい雄
alt




21、何とか立山(雄山)背景でパシャリ
alt





日付は変わり、4月29日(日) 2日目




立山登山に向け出発するとすぐに




22、雄を2羽発見!(縄張り争い中?)右の個体が昨日近くでつがいで発見した奴
alt




23、乱入した雄
alt




24、雌も発見!(昨日の雌とは違う個体のようです)
alt




25、奥大日岳背景で雌
alt




26、奥大日岳背景で雄
alt




27、感無量です。(念願の雪山背景の白い雷鳥)
alt





28、いや~!こういうのが撮りたかったんです♪
alt




29、大汝山まで行った帰り道見つけた雷鳥(Katuuu!さん発見www)
alt





30、雌と雛?と立山盆地
alt




以上、立山での雷鳥ハントをお届けしました。

いや~、念願の冬毛の白い雷鳥でしたが、さすが立山
雷鳥遭遇率No1はダテじゃない♪これだけ多くの雷鳥たちに出会えるとは思ってもいませんでした!
それもこれも、今回同行したKatuu!さんがみつけてくれたおかげ(笑)もし一人だったら、遭遇率は激減していたかもしれません。
敬意を込めてこれからは彼のことを、こう呼ぼうと思います。
「雷鳥スター」と!!



次回予告 【霊峰 立山登山編】
alt







最後までご覧いただきありがとうございました。



撮影 OM- D EM-1 MarkⅡ
       M.ZUIKO ED 12-100㎜ f4.0 IS PRO
       

Posted at 2018/05/01 20:11:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月23日 イイね!

白馬の春2018

白馬の春2018こんばんは~


いよいよ、長野県も桜の季節が終盤を迎えています。
そんな先週末、4月としては異例な30℃という気温で、こちらの桜は一気に開花し
毎年恒例の中綱湖と野平の桜のピークを24日前後と予想したのですが、4/18の開花から
わずか4日、今週末に満開となってしまいました。






では、今年の白馬の桜2018をご覧ください。


4/20金曜日の時点で8分咲きとなった野平の桜、金曜土曜とドピーカン予報ですが土曜日は混雑が予想されるので、4/21土曜日夜に天の川とのコラボを狙いに行きます。

翌日仕事ですが、2:00起床で野平へ
金曜日の夜だというのに、皆さん考えることが一緒なのか野平周辺には30人以上のカメラマンが集結していました(汗)
(その翌日夜は、予想通り大混雑だったらしく夜中に駐車場が満車になるほどだったとか(汗)





1、今年初のまともな天の川
M4/3でもここまで写れば充分でしょ? この日は濃ーい天の川でした♪
alt






2、野平の一本桜とコラボできるなんてなんて贅沢
alt






3、他の方のセルフライトアップ......野平の桜は近くに防犯灯があるのでライトアップしなくても
長時間露光すると自然と桜の色も出るんですがね~......
alt






4、約2時間ほど(AM4時)撮影を満喫し、帰宅して仮眠して出社です(汗)....この日は眠かった~...
alt



日付は変わり、4/22(日曜日) 

この日は、例年通り中綱湖に朝4時半集合で撮影オフを行いました♪
参加者は てつげたさん 
そして、夜勤明けで急遽途中参加してくれた ほたる.さん と 私の3名
この日の3時半頃、てつげたさんからメッセージが届きます。
「すでに中綱湖メッチャ車多いですよ!」.....なんだかイヤーな予感がします。

急いで、向かうと中綱湖畔沿いの道路はほぼ満車(汗)
無理やり、軽自動車を縦列駐車でギリギリ空いている隙間へ放り込み、何とか撮影スタート!!



5、4:36 今年もAFが効かない暗さから撮影スタート
alt





6、4:46 暗闇で目視ではわかりませんが、写真に映し出すと満開なのが分かります。
alt





7、同時刻、湖畔の南側のカメラマンたち.....(汗)
alt





8、同じく北側......湖畔の車の列.....この後続々と来るカメラマンたちは駐車できず、両側に路駐する
暴挙に出ます。その後警察が出動してました(そりゃあそうですよね(汗))
alt





9、4:55 今年も湖面がなかなかクリアになってくれません....
alt



10、5:02 オオヤマザクラ 満開です♪
alt



11、5:21 





12、5:29 陽が桜たちの後ろの山に当たりはじめます
alt





13、5:35 桜に陽が入ります。
alt



14、
alt



15、5:55 陽を受けた桜たちのリフレクション クリアじゃないけど充分です。
alt





16、今日もいい天気になりそうです。
alt





17、カメラを向けるとポーズしてくれた、愉快な面々w..お気にいりの一枚♪(問題あれば消します)
alt




18、橋の上から見る桜たちは超絶リフレクション!
alt





19、
alt




20、近くへ移動したらメッチャ完璧なリフでした!
alt





21、いつもは遅れる手前の山桜も満開です。
alt




22、今年も桜を見守るお地蔵さん
alt



中綱湖は以上 続いて通り道の青木湖の一本桜



23、青木湖は波立っていてリフにならず
alt



続いてお決まりの大出公園



24、
alt




25、大出の吊橋から
alt



そして野平の一本桜へ


26、こちらも満開です♪
alt




27、
alt





28、
alt




29、
alt



続いて、いつもならこの後青鬼地区に行くんですが、今年は開花が早いし田圃の水張も期待できないので、今年はコチラへ移動↓





30、中山高原! いや~ここ行ってみたかったんだよね~!
後に見えるのは、昨年登った爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳♪
alt





31、幻の池はただの水たまりw(降雪が少なかったからね~)
alt





32、
alt





33、いや~4月の高原とは思えない暑さと、直射日光でクラクラしちゃいました(笑)
alt





この後、中山高原にあるカフェでコーヒーフロートなど頂きながらクールダウンして
話に花を咲かせた3人なのでした。




以上、白馬の春2018をお届けしました。
いや~!まさかの週末満開で今年ラストの桜を楽しむことができました♪
しかし、今年の野平の一本桜も、中綱湖の桜も、大出公園もものすごい人出でした。(勿論過去最高だと思います。)
インスタとかの影響もありますが、ここまで多いのは異常だと思いましたが、どうやら写真雑誌で大々的に特集されたらしく、そのせいで全国からカメラマンが集まったようです。
それだけ人が集まれば、マナーの悪い、自分勝手な人たちも増える訳で.....こればっかりはどうしようもないですね.......しかし、
あと数年こんな状態が続いたら、地元の人たちの怒りにふれ撮影できなくなってしまうかも....
それほど、今年の白馬は異常事態なのでした。





最後までご覧いただきありがとうございました。


撮影 OM- D EM-1 MarkⅡ
       M.ZUIKO ED 12-100㎜ f4.0 IS PRO
       M.ZUIKO ED 7-14㎜ F2.8 PRO
       M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

















Posted at 2018/04/23 21:55:32 | コメント(15) | トラックバック(1) | 日記
2018年04月18日 イイね!

桜前線北上中

桜前線北上中こんばんは~

連投失礼します。

前回ブログ前々回ブログの次の日(日曜日)、前日晩から大荒れの天気でしたが
午後には雨もやみ、日が差してきたので子供たちを連れお買い物に出掛けます。

そのついでに、ちょっと寄り道~(笑)



寄り道したのは、貞麟寺


1、もう桜が咲き始めました!





2、有名な枝垂れ桜も咲き始め!今週末が見頃になるかも♪




そして、この日の目的は




3、カタクリ





4、そこまで群生していないので、背景選べませんが





5、しばし、春の妖精を楽しみました。




6、うーん....縦構図ばっかりになっちゃうね~




7、貞麟寺、今週末また訪れてみようかな~




そして、その翌日の月曜日

この日は長野で講習だったのですが、思いの外早く終わる感じだったので
せっかくなので、見頃を迎えている高山村の桜を見に行くことにします。


かなーり、早い時間に講習が終わりました(笑)16:00頃から撮影です。


8、まずは、水中のしだれ桜




9、生憎の曇り空でしたので、ここのメインの北信の山々とのコラボはお預け....
というか、桜の下の一番いい場所に1時間以上同じ場所で三脚立てて撮影している変わった方がいてまともな構図がとれなかったので、ほぼボツ(汗)






10、続いて赤和観音のしだれ桜......駐車場がスタックするんじゃないかと思うほど
   えらいことになってました......





11、そして、満開を迎えた 黒部のエドヒガン






そして急遽の来訪だったのですが、地元の Katuuu!さん と ほたるさん にお誘いをしたらお二方とも会いに来てくれました。ありがとうございます。
ほたるさんとは、同じ長野県民で以前からお会いしたかったのですが、やっとお会いすることができました。

3人でワイワイしながら、夜桜セッション開始です♪


12、ライトアップ開始




13、この日は霞んでいて夕焼けは無し 快晴ならマジックアワーの中でライトアップの桜が撮れたんだけどね~......また来年!




14、3人で話ばかりしていて時間の割りに撮れ高がありませんw




時間も遅くなってきたので、水中のしだれ桜に戻ります



15、がここのライトアップが曲者でした。
WBをいくら調整しても、不気味な色合いの写真になってしまうんです(汗)
RAW現像で何とか救い出したのがコチラ





16、ていうか、ここの桜 結構白いのでモノクロでいいんじゃね?ということでw



以上、高山村の桜は生憎の曇天で撮れ高は無かったですが、来年以降のロケハンということで!
今回はそれ以上に、気の合う仲間たちで楽しく撮影?できたので良しとします。



さてさて、いよいよ桜前線も終盤を迎えておりますが
気になる中綱、白馬方面の開花情報をお届け!

昨日のブログでもお伝えしましたが、ピークは24日前後となる予想ですが24日近辺のお天気が
悪いんですよね~(汗)


4/18(水)現在の野平




本日開花って感じです。




続いて青木湖の桜



こちらも本日開花かな?




続いて中綱湖の桜
大町市のHPでも発表されていますが、開花してます。




どこのスポットも、今週いくら夏のような温かさが続いたとしても日曜日までに見頃を迎えるかというと?ですね~.....かといって24日前後の天候が悪く、日曜日に7分咲き位になるようなら撮影にいこうかと思います。
一応、金曜日か土曜日にも偵察しますが、こちらに来られる方いれば
メッセくだされば情報お送りします。




以上、最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2018/04/19 00:18:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation