• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marron_miniの愛車 [アルファロメオ MiTo]

整備手帳

作業日:2014年12月20日

ホイール探索&リメイク

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
Mitoさん、18インチホイールが標準(QVの場合)なのだが、PCD98の4穴、更にブレンボのドデカいキャリパーなので選択肢が少ない!
特注で作ってくれるところもあるが、デザインが好みでなかったり、値段が高くて手が出ない…
自分の好みは、ポリッシュの深いステップリム+メッシュという、昔懐かしいもの、しかしFFでは深リムは難しい…
そんな時、とある中古パーツやさんで昔流行ったVolk RacingのX10という3ピースのメッシュホイール発見!
でも、ビッグキャリパーに対応なんかしてないし、PCDも違う。 ならば、PCDチェンジャーを使えばいけるんじゃないか?
さて、本当に着ける事ができるのかどうか?どうやって調べよう…
2
とりあえず、ノーマルホイールとフェンダーの隙間の数値を測ってみよう。
フェンダーから垂らした糸で隙間を測ると、フロントで18mm、リアで28mm。
この数値とみんカラのお友達情報、定番スペーサーの厚みから計算、売りに出ているホイールのインセットだと、18~20mmのPCDチェンジャーでギリギリ収まる計算だ!
あとは、この厚みでキャリパーを逃げられるか?これはもう、現物合わせしかないが、このお店はなんと郡山!
気がついたら、東北道を北上してました!

お昼頃に、アップガレージ郡山店に到着! が、肝心のホイールが見当たらない! 事前に確認もせずに行き当たりばったりな行動のバチが当たったのか…
すがるようにお店の人に聞いてみると...
季節は初冬、店頭のディスプレイはスタッドレスに替えられていて、裏に引っ込められていただけでした。
優しいお店の方に1本のホイールを借りて、寒空の駐車場でフィッティング。
PCDが違うから固定ができずなかなか確認ができなかったけど、途中でお店の方も手伝ってくれて、20mmがギリギリなことが確認できた。
あとはもう勢い! 運を天に任せて...『これ、ください!』
3
もう、あとには引けないので、20mm厚でPCDチャンジャーを注文!
届いたPCDチェンジャーを車に装着して、ドキドキしながらホイールを組んでみると...
やったね、ギリギリ当たってない!パチパチ!
で、おまけで付いてきたタイヤ(225/40R18)でフェンダーのハミ出しを確認すると、TOPで10mm!なんとか収まりそうだ。
ついでにリアに20mm厚のPCDチェンジャーを装着すると、15mmくらいだったので、リアのPCDチェンジャーは25mm厚で注文だ!
装着可能なことが確認出来たので、さぁ、仕上げよう。
4
購入したホイールはシルバーだけど、Mito QVのスパルタンなイメージは残したいので、メッシュ部はダークな色にしたい! でも、プロに頼むといい値段するなぁ...
どうせ中古の売れ残り格安ホイールだし、自分で塗っちゃえ! と、いろいろと調べて、今流行りの『ミッチャクロン』をベースに塗って、その上に2液性ウレタンスプレーで仕上げることにした。
イサム塗料のスプレーにミディアムグレーメタリックというのがあったので、これをチョイス。
5
今回の作業の中で、一番大変で時間がかかったのが、下地作り&マスキング。
密着度を上げるため、耐水ペーパーでホイールに傷をつけ、しっかり脱脂してから、リムとタイヤをきっちりマスキング。
ピアスボルトがたくさんあるので、マスキングテープを細かく切っては貼り付けるという地道な作業が続き、なんとか4本のマスキングが終了!
6
このVR-X10というホイール、今では珍しいレース用ホイールをイメージさせた、センターナットとカバーでホイールナットを隠すデザイン。
なので、これらもホイールと同じように塗らなくてはならない。
同様に、ペーパーがけを行って下地をしっかりと作っておく。

さて、いよいよ塗装なのだが、このウレタン塗料、温度が低いと固まらないとのことなので、外での作業や乾燥はこの季節には無理!
しょうがないので、ガレージ内をエアコンで温め、プシュ~!
7
2液性のウレタンスプレーは、その名のとおり使うときに塗料と凝固剤を混ぜるため、保存ができない。
なので、イッキにホイールと子部品を塗る!
上塗りは15分程度のインターバルで、2本のスプレーで4~5回塗って完成! タレも少なく、結構綺麗に塗れたぞ!
本当はつや消しにしようかなと思ってたけど、艶有りもいい感じだったので、このまま1週間寝かして、完全に乾燥させて皮膜を固くさせよう。
1週間ガレージのエアコンつけっぱなしで、電気代が...なんてケチくさいことは言わないで、ね。
8
完全に固まる前に、マスキングを剥がして乾燥工程に。
色合いは、QVホイールより少し濃いくらいのガンメタ。 完全な黒より、いい感じに仕上がったぞ!

早く車につけた姿を見たいなぁ~! (つづく)

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

夏タイヤ新調

難易度:

タイヤカス除去

難易度:

ホイールスペーサー F20mm R15mm 2024.5.4

難易度:

バッテリーモニターの取付。

難易度:

【76,000km】eクリーンプラス施工。

難易度:

夏タイヤ盗まれたので心機一転!

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2014年12月21日 4:02
やはりその手できましたかぁ~
C3の時にもチェンジャーでしたよねぇ
でも塗装までするとは…
やってみると予想以上に良い仕上がり
だったでしょうね
オンリーワン度UPで満足度も高いこと
でしょう。
コメントへの返答
2014年12月21日 9:30
workとかの特注品も問い合わせまでして検討したんですけど、なんかピンと来なかったんですよね〜。
そう、C3でも10万キロ以上PCDチェンジャー使ってたから、抵抗はありませんでした。
色は、hagetakaさんに刺激されたんですよ、『そうか、自分でも出来るんだ!』とね(笑
塗料がいいのか、適当に吹いても垂れずにいい艶が出ました!
MITOはおろか、巷で履いている人ほとんどいなさそうで、嬉しいかぎりです!

プロフィール

「@czモンキー さん、負けっぱなしです😅」
何シテル?   01/20 16:20
marron_miniです。愛車はM2 1001、1961年式モーリスミニトラベラー、そして妻のフィアット500アニベルサリオです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

しまをさんのマツダ ユーノスロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 13:17:21
ゆき@1002Sさんのマツダ ユーノスロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 09:04:56
フォグランプバルブのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 13:18:42

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
赤MiToから乗り換えた、M2 1001です。 ユーノスロードスターに乗っていた発売当時 ...
フィアット 500 (ハッチバック) テムテムちゃん (フィアット 500 (ハッチバック))
突然ですが、妻車が変わりました。 チンク誕生60周年記念限定車です🎵 たまたまなじみの ...
モーリス ミニ マイナー トラベラー モーリス ミニ マイナー トラベラー
1961年式フラットルーフ・インナータンクの初期型トラベラー、ようやくレストア完了です。 ...
アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
白いMiToからの乗り換えです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation