• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月21日

第10回みんな集まれ!ふれあい鉄道フェスティバルレポ(新カシ釜編)vol.1

ブログ「第10回みんな集まれ!ふれあい鉄道フェスティバルレポ(ダイジェスト編)」の続きです!

今回は「新カシ釜編」ということで、新カシオペア色のEF510-510に注目してレポートをお届けしたいと思います!


新カシ釜をこれほど間近にじっくり観察できるチャンスはめったにありません!






なので、ここぞとばかりに貴重なショットをたくさん撮ってきたので、良かったらご覧ください!






まず最初は、ナンバープレート!最近省略化のため増えてきたいわゆるプレート板ごと貼り付けるタイプではなく、
1文字づつ丁寧に貼り付けてあります!それにしても、キラキラと反射してとてもきれい!






次は、ヘッドマークステー!車体が逆方向に傾斜しているため、ヘッドマークステーは下側がより飛び出したかっこうとなっています!






さらに詳しく見てみると、上側のステーは差し込み式、下側はネジ式!そして、下側のステーは根本部分が肉厚なものとなっていますが、構造的には上側でヘッドマークの重量を支えて、下側は単に動かないようにねじ止めしているだけであることがわかります!






次に、視線をさらに下に移すと、






他の機関車に比べ、非常にすっきりとした印象の連結器周り!






裾を絞った独特のデザインのスカートの下から、誘導員が乗るためのステップが下方に向けて突き出ており、その部分だけスノープロウ(雪かき)が切り取られています!






自動連結器の解放テコの根本部分には、かっこいいカバーが取り付けられており、この部分もEF510を特徴づけるデザインを構成しています!






少し見づらいですが、向かって右側にのみ、小さなくさりのようなものがあります!これはいったい何でしょうか?






次に、ここでは運転席の窓に注目!フロント側に比べてサイド側は少し下がっています!実は、別の写真で見てもらいたいのですが、助手席側は下がっていません!つまり左右で窓の形状が異なっているのです!このように運転席側が少し下がっていることで、運転士からの視野がより広く確保されているというわけですね!ちなみに、私が乗っているクルマも同じ工夫がされています!






次に、ヘッドライト・テールライト!よーく見るとヘッドライトとテールライトとで、形状が異なっています!ヘッドライトのみレンズカバーが球切れのとき簡単に交換できるようになっているのでしょうか?さらに、全体のカバーは蝶番(ちょうつがい)方式、つまり開き戸方式になっていることも発見!






さきほど助手席側のサイドの窓が下方へ下がっていない話をしましたが、ご覧のとおりですね!運転席の窓ガラスは他の機関車とは異なりHゴムではなく、フレームで支えられています!屋根の上に飛び出している棒のようなものは信号炎管といい、緊急時に赤色火炎によって接近する列車に停止信号を現示するもので、煙は少なくクルマに搭載されている、いわゆる発煙筒とは異なるものです!






運転窓の上には、このような庇(ひさし)が最初から組み込まれています!他の機関車では、寒冷地を走行する機関車にだけ、トンネル内のつららから窓ガラスの破損を防止するために庇(ひさし)が取り付けられていますが、このEF510は最初から寒冷地仕様となっています!






次は、パンタグラフ!下から見上げた状態だと、その全容はよくわかりませんが、シングルアームパンタが上がったときに横から見たときに、前方に対して「く」の字が開いた状態になることがわかります!シングルアームのシュー(架線をこする集電舟)はかなり黒色!パンタフレームとは色が異なっていることや、フレームにも非常に小さなU字型のレバーのようなものが取り付けてあることなどが分かります!このU字型のレバーは、クレーンでパンタを持ち上げるときにひっかけるものなのでしょうか?


この続きは、また次の機会に!
ブログ一覧 | 鉄分補給 | 趣味
Posted at 2010/11/21 16:10:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

もも狩り
アコさん

✨サクセス✨
Team XC40 絆さん

小民家。
.ξさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

エアスペンサー。
8JCCZFさん

やる気になってるぞ〜86にオーディ ...
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2010年11月27日 2:58
先日、息子と新カシ釜を見るため、夜の仙台駅に行ってきました。
その時は510号機ではなかったのですが、どのカマにせよ、その姿は圧巻ですね!

停車直前の超低速時に発生するけたたましいブレーキ音(金属音)には、一緒にいた大人達もビビッてましたが・・・(‐_‐;)。

構造上、ある程度のブレーキ音は仕方がないのでしょうが、子供達は絶対チビリます!(爆)

地元では『走るルンです!』こと、701系のブレーキ音も結構な祭りですがw、EF510のソレはその比ではありませんww

今後のカイゼンに期待します☆~~
コメントへの返答
2010年11月27日 22:30
夜の仙台駅まで見に行くとは、かなり鉄が入ってますね!(笑)

ブレーキ音、そんなにすごいんですか!?

今度上野駅まで聞きに行かなくっちゃ!

ん?これって、音鉄の領域にもついに足を踏み込むってこと?(笑)

改善されるまえに、行かなくっちゃ!ww

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation