• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月26日

相模線電化20周年記念「茅ヶ崎運輸区公開イベント」に特別参加!(笑)vol.2

ブログ「相模線電化20周年記念「茅ヶ崎運輸区公開イベント」に特別参加!(笑)vol.1」の続きです!

PトップことEF65-501の次は、こちら!


明日のイベント列車「相模線電化20周年記念115系電車の旅」号に使用される115系スカ色!オレンジとグリーンの湘南色しか走らない茅ヶ崎に、このスカ色こと横須賀色が登場するのは極めて珍しいことです!






このように登場するだけでも十分レアなのに、さらにこれでダメ押し!なんと、「ホリデー快速日光号(八王子⇔日光)」のサボ!こんな列車が走っていたんですね!ちっとも知りませんでした!






こちらは、3両編成の中間電動車モハ114!「モ」はモーターのモ、「ハ」はイロハの「ハ」で、イロハの順で等級が名づけれらており、この「ハ」は二等車のこと!そして、グリーン車両だと「ロ」になるなんてことは鉄ならば常識ですが、ところで、モハの前に菱形のマークがついているのは何の意味だかご存じですか?これは、明治時代に作られた断面が小さなトンネルが多い中央東線を走行できるように、特殊なパンタグラフを搭載したりしていることを識別しており、つまりは「この車両は中央東線を走れますよ」という意味なのです!






この115系とPトップの位置関係は、こんな感じでした!ちなみに、このタイミングではイベントの一般参加者の方たちがまだ構内に入場していないため、編成全体をきれいに撮ることができました!これは、敷地外特別参加者の特権です!(笑)






Pトップと115系に十分満足したので、今度は東海道線のガードをくぐって反対側に回り込んでみました!すると、ちょうどそこへ招待客たちを乗せた205系相模線の回送車が車両基地に到着!招待客がぞろぞろと降りてきます!






あれっ?そういえば珍しいことに185系踊り子車両が止まっていますね!この位置には通常215系とE213系が留置されているはず!今日は招待客の休憩用車両としてわざわざ持ってきたのかな?ちなみに、ヘッドマークが今は亡き「湘南新宿ライナー(小田原行き)」になっているのも心憎い演出ですね!






そのとき、通りがかった若いお母さんに声をかけられました!「今日は珍しい列車が通るんですか?」「いいえ、今日は茅ヶ崎運輸区の特別一般公開イベントをやっていて、私はイベント募集を知らなかったので悔し涙を飲みながら写真を撮ってるんです!」「私たちは地元ですけど、そんなイベントを募集していたなんて知りませんでした!」というわけで、この若いお母さんもどうも事前に知っていれば行きたかったようで、今はやりのママ鉄だったようです!(笑)ところで、なんでイベントとは関係のないこの車両の写真かというと、このママ鉄が「あの緑色の車両は何ですか?」と質問したからです!(爆笑)






205系から降りてきた招待客が全員Pトップ側に行き目の前からいなくなったので、再度185系をアップしてみたところ、あれっ?ヘッドマークが変わってる!!今度はなんと「特急おはようとちぎ」!!またしても粋な計らいですね!






さきほどの場所で仲よくなった地元の撮り鉄の方から、もう少し回り込むと、キハ30がばっちり見える場所があると教えてもらい、また移動をしました!おおっ、なんとPトップと115系山スカの並びが見える!






それにしても、招待客の数が少ないこと!抽選でみごと当選し中に入れた方は本当にラッキーでしたね!






こちらが、千葉県を走る久留里線からわざわざこのイベントのために配給輸送でやってきたキハ30-62!なんと久留里線の前は、この相模線を走っていた車両だそうで、今回はいわば里帰りみたいなものだったようです!行先表示板もちゃんと、「茅ヶ崎⇔寒川」になってる!






このキハ30が現役だったときにお世話になった方たちは、とっても懐かしかったのではないでしょうか?






今回の最後のショットはこちら!ある路地の先にちょうどキハ30が見えている!キハが現役だった当時は、この風景が日常の風景だったのかなと思い、思わずシャッターを切りました!(色はちょっと違いますが。。。)



↓ブログ「相模線にも115系スカ色がやってくる!『相模線電化20周年記念115系電車の旅』 」はこちら
 https://minkara.carview.co.jp/userid/215250/blog/21423314/





 ←こちらをポチッと!m(_ _)m


鉄道コム ←こちらもポチッと!m(_ _)m


にほんブログ村 鉄道ブログへ ←こっちもポチッと!(^^)/












ブログ一覧 | 鉄分補給 | 趣味
Posted at 2011/02/26 22:04:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

たまには1人も
のにわさん

0815
どどまいやさん

本土を走る!⑤〜平泉、大谷翔平さん ...
shinD5さん

薔薇の会、納涼ボウリング大会🎳
chishiruさん

🍽️グルメモ-1,063- Cu ...
桃乃木權士さん

タクシー運転手という仕事:番外編②
コーコダディさん

この記事へのコメント

2011年2月26日 22:42
こんばんはぁ♪

115系の◆のマークは、PS23形パンタ装備車の意味ですよね?中央線など、建築限界の低い路線は、115系のモハ114や165系のモハ164は800番台は低屋根車だったような記憶があります。
同じ115系でも、身延線を走行した車両は、2000番台でも、パンタ取付部分が、低屋根なうえ、PS23形パンタを装備しておりました。

ちなみに…。

JR系の形式は、「ク」は制御車、「クモ」は制御電動車、「モ」は電動車、「サ」は付随車ですよね♪
「ハ」は普通客車、「ロ」はグリーン車(旧2等客車)、「イ」は「マイテ」等に代表される1等客車ですね。ちなみに、「マイテ」の「テ」は展望車…という意味だそうです。「ハネ」はB寝台、「ロネ」はA寝台だったと記憶しております。
「115系」のように、国鉄形式では、百位は電源方式(1、2、3は直流、4、5、6は交直流、7は交流)、十位は用途(1、2は近郊形、3、4は荷物、郵便など事業用、5、6、7は急行型、8は特急形、9は試験車)、一位は登場の順番…などと言われていますよね♪
コメントへの返答
2011年2月26日 23:05
こんばんは!

あっ、そうだった!◆のマークは、PS23形パンタ装備車の識別で、800番台が低屋根車でしたね!ご指摘ありがとうございます!

ちなみに、身延線は低屋根でかつPS23ということは、トンネルがさらに小さかったんでしょうかね?

形式名は詳しく解説していただいているので、おまかせします!(笑)
2011年2月26日 22:45
あ…ちなみに、形式の横に「●」は「碓氷峠対策車」…「横軽対策車」という意味でしたよね?
コメントへの返答
2011年2月27日 23:54
スハネフ14とかにも「●」がついていることを思い出し、最初のコメ返の内容が正しくなかったことがわかったため、修正させていただきますね!

「66.7‰という急勾配を機関車で押し上げると非常ブレーキ時に連結器に過大な力がかかることがわかったため、ここを通過する全ての車両には識別のため、連結器や台枠を強化されたいわゆる「横軽対策」が施され、に車両形式に「●」のマーク(Gマーク)が表記され区別された。
しかしそれだけでは安全上最大8両編成までしか組めず、輸送上でネックになってしまうため開発されたのが協調運転方式で、機関車と電車が協調制御を行い急勾配を通過する方式である。これだと機関車の負担を軽くすることができるため最大12両編成までと輸送力が大きく向上され廃止時までその力を発揮した。」

つまり、EF63との協調運転が可能なのは、車両形式3ケタの1の位が9で識別した「169系、189系、489系」というのが正解でした!

おかげで、知識が正確になりました!

2011年2月27日 21:04
キハ30の里帰り、いいですねっ!

密かに、私の地元の八高線にも来てくれないかな、と淡い期待をしてますが・・・(笑)

113系の関東圏消滅はもう時間の問題ですが、115系はまだしばらく見れそうですね。
コメントへの返答
2011年2月27日 22:18
初めまして、こんにちは!

コメントありがとうございます!

キハ30にやはり愛着がおありなんですね!
昨年末栃木県のわたらせ渓谷鉄道に乗り鉄に行った際、終点の足尾駅構内にキハ30・35が八高線のときの色のまま留置されているのを見つけて感激しました!
八高線にも、来てくれるといいですね!

113系はついに絶滅危惧種になっちゃいましたね!私も、千葉から目が離せません!(笑)
2011年2月27日 23:13
こんばんはぁ♪

「◆」マークは、現在のE233系のM車(モハE233)にもついていますよ♪

中央線高尾以西は、トンネルの建築限界が低い為、そこを通過する車両は、嘗ての「PS23形パンタ」装備車でなければ通過出来ませんでしたが、現在は、現在はシングルアームパンタであるので、E231系や他のE233系とは違うパンタだろうと思います。ちなみに、115系も、現在はシングルアームに改装されていますよね♪
コメントへの返答
2011年2月27日 23:40
こんばんは!

トリプルコメありがとうございます!
モハE233の件、知りませんでした!というわけで、私も興味が湧いてきて調べてみたところ、すごい事実がいっぱい判明!

「中央本線については、最低作用高さと折りたたみ高さを低減したパンタグラフ(PS23形・PS24形、シングルアームのPS35形)が開発され、既存または新規の全高の高い車両もこれらのパンタグラフを搭載することでパンタグラフ降下時に架線との距離をクリアすることが可能になり、低屋根車両を製造する必要性がなくなった(対応車両は車番の前に◆のマークが付けられた)。それ以前に製造された低屋根車両は経年廃車が進み、数が減少している。ただし、身延線ではこれでも通れないため、パンタグラフ取り付け部を20mm下げた専用の低屋根車両(115系2600番台電車)が製造された。なお、JR東海の現在の新型車(373系・313系)は身延線を走行することを想定した屋根高さで設計されている。

予讃線の場合はさらに条件が悪いため、特別仕様のパンタグラフ(S-PS58形、S-PS59形)を装備し、新造車では屋根全体を低めている。」

またまた、物知りになりました♪(笑)

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation