• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月02日

惜別!113系よ、永遠に!vol.1(千マリ編)

貨物線号の旅レポはまだ途中ですが、ふたたびレポは少しお休みさせていただき、今夜はこちらの話題です!

実は、昨日8月末をもって、あの113系が首都圏からついに消滅しました!

最後は房総方面での運行でしたが、私の住む神奈川からだとちょっと遠くて最後のお別れに行くことができなかったため、そのかわり今日は秘蔵の写真でお別れをしたいと思います!



こちらは、内房線五井駅!2010年1月に小湊鉄道の乗り鉄したときに偶然撮影したもの!







こちらは、総武本線銚子駅!同じく2010年1月に銚子電鉄の乗り鉄した際に偶然撮影したもの!







こちらは、鹿島線鹿島神宮駅!列車はここで折り返すため、しばらく停車!なので、ここに113系が止まっている姿が目に焼き付いている方も多いのではないのでしょうか?







こちらは、内房線と外房線が分かれる蘇我駅!隣は京葉線の車両209系500番台!







こちらは、千葉駅!右側は113系を追い出した張本人の元京浜東北線からの改造車209系2000番台・2100番台!







こちらは外房線鎌取駅!







ふたたび内房線五井駅!







こちらは前面方向幕!LED化が進んだ今となっては、とっても懐かしいものとなりました!







今回の最後のショットは、こちら!所属区名で、「千マリ」!千葉支社の幕張車両センター所属という意味ですね!左上の可動式のハシゴも、今や懐かしいものですね!


この続きは、また次の機会に!


ブログ一覧 | 鉄分補給 | 趣味
Posted at 2011/09/02 00:09:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

やぶ久🍜
ns-asmmさん

第千百十八巻 GW前半:武蔵路漫遊 ...
バツマル下関さん

6/8 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

PROSTAFF キイロビンゴール ...
ドクロおじさんさん

おはようございます。
138タワー観光さん

AI兵器が戦場に…🪖
伯父貴さん

この記事へのコメント

2011年9月2日 0:42
こんばんは。
広島地区はまだまだ113系は健在です。
嬉しいような,時代に取り残されているような・・・。
コメントへの返答
2011年9月2日 22:18
こんばんは!

真っ黄色の113系や115系でしたよね!岡山の実家に帰ることがあれば、またあのモーターの唸り音を堪能したいと思います!
2011年9月2日 2:20
こんばんは。
いつもイイねをつけていただきありがとうございます。

209が出始めた頃いつか来るとは思っていましたが、いよいよこの時が来てしまいましたね。
本当にさびしい限りです。

私は8月中旬にHM付き編成に乗ったのが乗り納め・撮り納めとなってしまいました。
スローペースではございますが、私の方でも過去の写真でお別れしていきたいと思います。
コメントへの返答
2011年9月2日 22:21
こんばんは!

いえいえ、いつも興味深い話題を楽しませていただいてありがとうございます!

まさか209が113を淘汰することになるなんて、京浜東北で209が全盛のころは思いもよりませんでした!

この113系のお別れの件は、みんカラでも本当にたくさんの方がブログで取り上げており、みんカラでもひじょうにたくさんの鉄道ファンがいらっしゃるということが改めてわかりました!

たけぼーさんの懐かしい写真も楽しみにして待っていますね!
2011年9月2日 6:16

こんにちは。

いよいよだったのですね。。。

個人的には、この色の113系は子供の頃のあこがれでした。関西では走って無かった?し、なんだか、まだ行ったことがない関東っぽい感じがして。。。

当地では、まだまだ毎朝見かける113系ですが、アーバン色、かぼちゃ色、そして緑一色と、バリエーションがさまざまになってきました。。。

コメントへの返答
2011年9月2日 22:24
こんにちは!

そうなんです!ついにお別れとなりました!

私も、子供の頃は湘南色ワールドの岡山に住んでいたので、このスカ色はあこがれの車両でしたね!

広島では、いろんな色の113系が走っているんだ!特急フレッシュひたちみたいに、増結したときの色の組み合わせなんかも楽しめるのかな?

今度岡山に帰ったときに見れるといいなあ!
2011年9月2日 8:22
お早う御座います♪

113系、115系のデビューから約40年…この「顔」は国鉄の標準…となったくらいの車両でしたね。
東海道線、宇都宮線から両形式が撤退をし…415系鋼製車も常磐線上野口から撤退し…と、「時代の波」を感じずにはいられません。

「ECO」と言われてVVVF制御になり…電気の使用を少なくする…という時代には、致し方ないことなのでしょうが…。私のような「元古鉄」には寂しい限りです。

スカ色の113系は、これで完全に撤退ですね…。ご苦労さま…と言いたいです。
コメントへの返答
2011年9月2日 22:29
こんばんは!

このスタイルは、古くは111系153系から始まり、急行型は165系、167系、169系、451系、453系、455系、457系、近郊型では113系、115系、411系、413系、421系、423系、415系、711系と長く続く、国鉄型としてずっと引き継がれてきた遺伝子のひとつ!

首都圏からこの顔がついに消滅したことで、貴重な国鉄顔がまたひとつが消えたということですね!

本当にさびしい限りです!
2011年9月2日 13:05
お昼休みいかがお過ごしですか、

113系とスカ色がいいんですけどねー。
スカ線をはじめ関東の海岸線にはぴったりなんですけどねー。
時代の流れで仕方ないけどE217系は不細工なんで興味半減ですよ。
国鉄時代のデザインやカラーリングは21世紀でもまだ健在ですね。
コメントへの返答
2011年9月2日 22:34
あはは!返事が夜になってしまってすみません!(笑)

おっしゃるとおり、スカ色も湘南色も、その路線の風景にぴったり似合っていたので、銀色ステンレスだけだと味気なくて、とってもさびしいですよね!

見た目のデザインの関係で、スカ色と湘南色とで、クリームの幅が変えてあるなんて、細かいこだわりも含めて、当時の国鉄関係者は偉大だったのだとつくづく思います!
2011年9月2日 18:15
初めましてうれしい顔
足跡からまいりましたぁ~黒ハート
113系いい電車ですよねウィンク
重量感あって本物の電車!!!って感じでぴかぴか(新しい)
ハンドルを抜くのが難しいんですよo(^-^)o
コメントへの返答
2011年9月2日 22:40
初めまして、コメントありがとうございます!

鋼鉄製の車両は、車両だけでなく台車も重く、走行中に聞こえてくるレールの継ぎ目の音も現代の軽量車両たちと比べると重々しく感じて、乗ってる感じがしましたよね!

運転もワンハンドルワンレバー操作ではなく、速度に応じて何段階にもノッチを切り替えてゆくので、まさしく電車版のSLみたいな感じかな?あ、なんか意味不明ですね!(笑)

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation