• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月27日

京急線フォトさんぽ2013SUMMER vol.3(神奈川新町は京急ファンの聖地)

少し間が空いてしまいましたが、

「vol.2(穴守稲荷神社の赤い鳥居のトンネルの中でやったこととは?) 」からの続きです!

続きといっても、全く別の日にぶらり旅したものですが、まあ気にせずにどうぞ!(^_^;)




さて、今回は神奈川新町駅を取り上げます!

ここ神奈川新町駅は、電車の検車区と乗務区を併せ持つ、京急の中では中枢の施設がある重要な駅!



1.

ところで、ここで電車に乗るお客さんは、改札を入ると、いきなりこのような長い廊下を歩かされ、











2.

突然現れた、この新町乗務区右手の入り口横の階段を下り、上り4番線の線路の下をくぐってホームへと上がるという、とても面白い構造となっています!











3.

駅改札手前にある、車庫へ続くたくさんの線路を横断する踏切からは、

このように留置されている多数の電車たちを望むことができ、











4.

奥の方には、黄色い事業用車両(デト11-12)も見ることができます!











5.

踏切から反対の子安方面を見ると、

そこには洗車中の車両たちが待機中!

(左の車両は、なんとレアな「西馬込」行き!!)











6.

同じ場所を3番線4番線上りホームから見ると、こんな感じ!

車庫への引上げ線の向こう側に洗車機が見えています!











7.

一方、下り本線の右手には、数本の留置線があり、この日も3本の1000形が休息中!

12両編成でやってきた列車の付属4両編成がここで切り離され、いったんここへ引き上げられたり、

普通電車がここで車両交換をして、ここへ引き上げたりします!











8.

しばらくすると、普通電車の車両交換が実際に目の前で始まりました!

下り神奈川新町止まりの普通電車1500形が1番線から折り返して、上下本線を横断!

子安寄りの上り本線の山側の留置線に入ります!











9.

新逗子行きエアポート急行が発車!











10.

すると、今度は下り本線の海側の留置線にいた1000形が4番線に進入!

浦賀行きとして発車!











11.

さきほどの1500形が折り返して、車庫への引上げ線のポイント手前で一旦停車!

1500形を運転していた構内入換係りの方が、運転席とは反対側の乗務員ドアを開けて、何やら手を伸ばして地上から伸びたスイッチにタッチ!











12.

そのスイッチがこちら!

どうやら自分でポイントを切り替えたようです!











13.

またゆっくりと進み始め、ふたたび停車!











14.

今度は、元からいた1500形と並んで停車!

おそらく踏切が閉まるのを待っているのでしょう!











15.

踏切を越えて、さらに奥の方へと入って行ってしまいました!

ちなみに、行先方向幕は京急久里浜になっていましたが、おそらく次の運用の行先がそこ行きなのでしょうね!











16.

さて、私は上りホームの子安寄りまで歩いてきました!

ここで、何か不思議なことに気づきませんか?(^^)/



そうなんです!上り線だけホームが長く、下り線は逆に短い!

上り線は12両対応しているのですが、下り線は8両までなのです!

このせいで、朝の上りは12両編成のままここまで営業して、後ろ4両を切り放す運用があるのに対し、

下りは川崎で後ろ4両を非営業扱いにして12両のままここまで運転!ここで後ろ4両を切り離すという曲芸みたいな運用をしている模様!











17.

次の特徴は、こちら!

運転士と車掌がほぼ必ず交代すること!











18.

さきほどは上りホームでしたが、こちらの下りホームでも同様に交代する姿を観察できます!











19.

おっ、ダルマ電車がやってきました!

1000形が増備され、この800形もめったに見られなくなってしまいましたね!(^_^;)


ちなみに、この写真も面白いものが写っていますが、何だかわかりますか?

そう!ホームがS字カーブしているのです!

階段がある部分のほーむは膨らんでいて、子安寄りの部分は12両化対応時に延長したのでしょうが、かなり狭い!











20.

さらに、注目すべきは、こちら!

複雑なポイントが多数存在していること!

こちらは、片渡り付交差(シングル・スリップ・スイッチ)と呼ばれるもの!

本線は、時速120kmで通過する快特が走行するため、レールとレールの隙間がなるべくあかないよう、かなり複雑な動作をする構造となっています!











21.

そして、いろんな珍しいものに見入っていると、

今度はもうひとつの1500形が発車!子安寄りの引上げ線へと移動してゆきました!

このあと、おそらく上下線の本線を横断し、下り1番線へ進入し、普通電車の車両交換をするものと思われます!











22.

というわけで、今回の最後の写真はこちら!

1000形の黒ガラスに写りこんだ、新町検車区の風景!



次回は、浦賀を旅します!


では、また!(^^)/





↓神奈川新町駅配線図はこちら
 http://dic.nicovideo.jp/a/%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E6%96%B0%E7%94%BA%E9%A7%85



 ←こちらをポチッと!m(_ _)m


鉄道コム ←こちらもポチッと!m(_ _)m


にほんブログ村 鉄道ブログへ ←こっちもポチッと!(^^)/

ブログ一覧 | 鉄分補給 | 趣味
Posted at 2013/07/27 20:37:54

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

💖今日の夜ご飯💕豚バラキムチ💖
ひでっち555さん

現車セッティング後に初ドライブ🚗 ...
BNR32@須坂さん

益子焼きから、そば、道の駅巡り
大十朗さん

キイロビン ゴールドでとれあじ実感 ...
Eevee NEOさん

2024 青い池 四季彩の丘
hokutinさん

久しぶりにCars&Coffeeに ...
すーさんぼいるさん

この記事へのコメント

2013年7月29日 0:20
こんばんわ♪ホーム伸びていたのか、じゃなきゃ12両入らんわね。

新町停車の速達型って特急ですよね。
品川~下りの12両編成あるんですか?

川崎から非営業という事はラッシュ明けの話なのかしら。

快特が写っていない京急写真もなんか新鮮^^
それとも最後の映り込みは快特?
コメントへの返答
2013年8月10日 15:07
こんにちは!

そうなんです!詳しくはわかりませんが、よくぞ12両分まで伸ばしたなって感じ!伸ばした部分は超細長くて、歩いてても心細いくらいです!(笑)

そうですね!平日朝とかは、横浜駅で特急神奈川新町行きの上り列車を見かけたりします!

おそらく!

残念!最後のは、急行エア空!(笑)
たしかに、快特のない京急なんてレアかも!(爆笑)

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation