• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロイヤルエンジンのブログ一覧

2013年10月31日 イイね!

「湘南再発見!ワクワクまち歩きBコース江ノ電を堪能する」に参加してきました!vol.5(地上に降りたパンタたち)

「vol.4(501号の車内に潜入)」からの続きです!




5020_01
今度は501号の先頭部分に大接近!











5030_01
江ノ電ロゴ!











5010_01
ポイントレール越しに!











5040_01
モーター付き先導台車!











5050_01
車軸!











5060_01
ブレーキ装置!











5070_01
本線へと向かう鉄路!











5075_01
私の影!(笑)











5080_01
色とりどりの工具たち!











5090_01
鉄の色!












5100_01
地上に降りたパンタたち!











5110_01
切りくず!











5120_01
極楽寺のヘビ塚!(笑)











5130_01
ちなみに、このパンタグラフ、ちゃんと持って帰るのであれば、タダで差し上げるとのこと!

自宅にスペースがないため、泣く泣く断念!(>_<)











5140_01
最後は、501号とともに記念写真をパシャッ!

案内いただいた社員さん、素敵な思い出を作っていただき、ありがとうございました!



極楽寺検車区内の探検はこれで終了ですが、

ワクワクまち歩きツアーはまだまだ続きます!


次回は、鎌倉に残る洋館や、逗子海岸が望める神社などを訪れます!


では、また!(^^)/


Posted at 2013/10/31 23:08:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月31日 イイね!

「湘南再発見!ワクワクまち歩きBコース江ノ電を堪能する」に参加してきました!vol.4(501号の車内に潜入)

「vol.3(元サンライン号を発見)」からの続きです!


工場内の元サンライズ号を見学したあと、我々は501号-551号をじっくり見学!




4010_01
こちらは、特徴のあるヘッドライトとテールライト!











4020_01
あ、まだほかのみなさんは工場の中を見学中でした!(笑)












4030_01
私は、551号が気になり、じっくり観察!(^_^;)











4040_01
だって、こんなに間近で見学できることって、めったにないですから!













4050_01
おおっ、階段を発見!

ということは車内も見学できるということ?\(◎o◎)/!











4060_01
でも、その前に連接部分をじっくり見学!











4070_01
見れば見るほど不思議な構造!












4080_01
幌の真ん中あたりには、かなりぶっといケーブル!











4090_01
連接台車の車体が乗っかっている部分は、油でゴトギト!











4100_01
さあ、それでは車内に入ってみましょう!











4105_01
運転台から見た極楽寺検車区の様子!












4110_01
誰もいない車内!

江ノ電といえば、いつも超満員で、鎌倉駅では乗り切れない乗客も出るというイメージ!

なので、ガラガラの車内って、とっても不思議な感じです!












4120_01
連接部分!












4130_01
というわけで、次回は、地面に置かれたパンタグラフやネジの山などの検車区の情景をお届けします!


お楽しみに!(^^)/


Posted at 2013/10/31 00:59:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2013年10月29日 イイね!

「湘南再発見!ワクワクまち歩きBコース江ノ電を堪能する」に参加してきました!vol.3(元サンライン号を発見)

「vol.2(極楽寺検車区のタンコロ)」からの続きです!



今回は、極楽寺検車区の中にある工場へ潜入!



3010_01
いきなり行き止まりのレールの先に、本物の江ノ電!(ま、当然ですが(笑))

















3020_01
工場の方の案内に従い、レールの上を歩き、551号の方へと近づいてゆきます!

わくわくドキドキ!





3030_01
すると、工場の中には、










3040_01
なんと江ノ電標準カラーになった元サンライン号の姿が!











3050_01
そして、よく見ると、パンタが撤去されていたり、

窓ガラスも全部撤去されていたり、











3060_01
運転台付近には、こんなにたくさんのケーブルがぶら下がっていたり、











3070_01
車外スピーカーもカバーが外されている模様!











3080_01
そして、一番注目すべきなのは、こちら!

江ノ電はご存じのとおり2つの車両の間に1つの台車がある、いわゆる連接台車構造をしているのですが、

工場の中ではこのように分離されているのです!











3090_01
連接部分の上部を見る機会って、めったにあるものではありません!

そういえば小田急ロマンスカーVSE、LSEも同様の連接構造!

ここがどうなっているのか、とても気になっていました!











3110_01
そして、台車に載っていない方の車体はこんな風な支柱に支えられていて、

どうやって連接台車から外すのかと聞いてみたら、











3100_01
なんとこの手動式のジャッキで持ち上げて、











3120_01
連接台車付の方の車体をモーターで動かして移動させているのだとか!

連接構造も急カーブに強い反面、検査時には手間がかかってたいへん!

連接車も、やはりメリットとデメリットと両面あるというわけです!











3130_01
こちらは、連接台車を角度を変えて見たところ!

あの江ノ島~腰越間のS字カーブを左右に激しくくねらせて通過している車体をこの台車が支えているのですね!











3140_01
あとは、こんな連結器を取り外したものや、











3160_01
山積みにされたLED照明器などの見学をさせていただき、ここの説明は終了!











3150_01
次回は、工場の外に留置された車両の内部に潜入します!


では、お楽しみに!(^^)/



Posted at 2013/10/29 21:52:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2013年10月28日 イイね!

「湘南再発見!ワクワクまち歩きBコース江ノ電を堪能する」に参加してきました!vol.2(極楽寺検車区のタンコロ)

「vol.1(鎌倉から極楽寺検車区へ)」からの続きです!



今回は、タンコロのディティールをお楽しみください!



2020_01
正面右下腰部にある車号!

よーく見てみると、なんと立体的に浮き出ています!

そして、テールライトは球切れ時に外から交換ができる外バメ式











2030_01
側面客室窓には、外側に手すり!

きっと七里ヶ浜あたりを窓全開で、麦わら帽子をかぶった子供たちが窓から身を乗り出して、夏の風をせいっぱい浴びながら走っていたのでしょう!












2040_01
前面下部には、かなりデカいタンク!











2050_01
エアーコンプレッサにより圧縮された空気が溜められていたものなのかな?











2060_01
次は台車!

前面からだとよくわかりませんが、とってもシンプルな構造をしていそう!











2070_01
そして、側面下部の方に目をやると、











2080_01
そこには、ちっちゃなステップ!

しかも、そのステップがある部分だけ車体が下方に伸びている!











2090_01
前照灯は、旧型国電では一般的なおでこに1個というもの!











2100_01
腰越の道路併用区間に、こんなかわいいたった1両の電車がトコトコやってきたら、

とってもなごむだろうなあ。。。











2010_01
というわけで、タンコロを十分堪能したので、











2110_01
案内係りの駅員さんが、シャッターをクローズ!

また会う日まで、元気でいろよー!











2120_01
次回は、車両工場に潜入!


工場入りしたあのサンライン号が、その後どうなったのかが判明します!

お楽しみに!(^^)/


Posted at 2013/10/28 22:40:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2013年10月27日 イイね!

「湘南再発見!ワクワクまち歩きBコース江ノ電を堪能する」に参加してきました!vol.1(鎌倉から極楽寺検車区へ)

今日は、かねてから楽しみにしていた江ノフェス「湘南再発見!ワクワクまち歩きBコース江ノ電を堪能する」に参加してきました!

今回から何回かに分けて、その様子をお届けしたいと思います!





旅の始まりは、鎌倉駅!












なんとこんなイケメンの駅員さんがご案内してくれることに!












一行は早速江ノ電に乗り込み、最初の目的地である極楽寺へと向かいます!












カメラを低速のSSモードにすると、生垣をかすめるようにしてかっ飛ばす江ノ電の迫力が伝わるかと!












極楽寺に到着!












そこから、江ノ電の駅員さんの誘導で、車庫へと向かいます!

一般道を江ノ電の社員さんに連れられて歩くなんて、なんとも不思議な感じ!












すぐに車庫に到着!

踏切を渡り、線路づたいに右手に歩いてゆくと、












いたーーーーっ!!

タンコロこと108号!














工場の方が、タンコロの名前の由来とか経歴とかについての説明をしてくれます!












ちなみに、毎年年1回「タンコロまつり」というイベントをやっていて、そのときは自走して車庫の外に出てくるそう!












でも、信号保安装置が現在のものとは異なるため、本線を走行することはできません!

次回は、タンコロのディティールに迫りたいと思います!


では、また!(^^)/


Posted at 2013/10/27 22:02:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  1 2 34 5
6 7 8 9 1011 12
13 14 15 16 1718 19
2021 22232425 26
27 28 2930 31  

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation