• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヴィラなべおのブログ一覧

2025年04月08日 イイね!

なべお家、春のアウェー北海道ツアー 3日目&鉄道編

なべお家、春のアウェー北海道ツアー 3日目&鉄道編2泊目に函館市で泊まったホテルがJRイン函館。
函館駅に隣接していて、予約の時は「部屋から函館駅が見えたら面白いな〜」くらいにしか思っていませんでした。
いざチェックインしてみると思った以上に鉄分多め♡

まずロビー入り口にヘッドマーク!





その奥には駅名表示と国鉄近郊型のクロスシート!



そしてELVホールには機関車DE10のイラストがあり、その前方の床はレール状に装飾されています。
もうこれだけでテンションアップ!ロープウェイ運行終了のショックも吹き飛びました(私だけ)w

キーを受け取っていざ部屋に向かうと、



函館山側でした_| ̄|○
これはこれで綺麗なんですけどね(^_^;)

もし駅側ならこんな景色を楽しめたのでしょうか…


© JR EAST VIEW TOURISM AND SALES CO.,LTD.
 

『*and trip.』より転載
https://www.andtrip.jp/article/005713.html

おそらく駅側の部屋は人気で、予約しないとダメなんでしょうね〜
そして調べてみたらさらに特別室として『キハ40トレインルーム』なんていうのもあるみたいです。

キハ40形といえば3日目朝の緑化中に、急行色に塗られた1両を見ることも出来ました♪JRではなくて道南いさりび鉄道の車両のようです。
ホテル最上階のラウンジにも、





キハ40形(木製)が置いてありましたよ♪
ロビーやラウンジには函館らしく青函連絡船の模型や写真それに書籍も置いてあり、往年の活躍を偲ぶこともできました。

そして大浴場から駅を見下ろせたりと函館駅満喫な夜でした!


翌朝は函館朝市へ!
北海道へ来たら絶対に食べたいウニ!



(゚д゚)ウマー

そして名物の活きイカの踊り食い!



朝市の合間、北海道の特急が駅に停車している時間を狙って、入場券を握りしめ構内に入ります。

特急北斗〜♪



できれば振子式のキハ281・283系を一度見てみたかったんですけど、たぶんもう函館には来ないんですよね(ToT)



奥の留置線にはキハ40系が停まっていました。


おなかも心も充実の朝を過ごしたあとは、市電を緑化しながら五稜郭へ。



なべお家の五稜郭(笑)

ここで旅も終わり、函館空港でレンタカーを返却して、山梨への帰路につきました。
ということで100万ドルの夜景以外はほぼ予定通りにこなせたアウェー北海道ツアー、家族で楽しい思い出が作れました(^o^)

…今シーズンの予算を使い果たしてしまったサポ活やいかに(爆)
Posted at 2025/04/08 21:21:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 好きな車 | 日記
2020年05月15日 イイね!

アチアチッ!ネタを温めすぎちゃった(汗)

アチアチッ!ネタを温めすぎちゃった(汗) 
( ̄▽ ̄;)💦💦あれはぁ・・・たしかぁ・・・
昨年10月の出来事だったぁ・・・

冒頭文はワンダーねえさんのオマージュです(笑)



他のネタ優先で出しそびれてしまった半年以上前の話題です(^_^;
昨年の10月に東京モーターショーへ行った少し後の週末、仕事先から会社へ戻ろうと思ったらスゴい一団とすれ違ったのです!
すぐさまUターンしたところコンビニでひと休みしていました。その一団がこちら…



ナイト2000!
もちろんナンバープレートにボカシを入れる条件でブログ掲載OKをもらいましたが、ナンバープレートは“なぜが”キリ番が多かったです(笑)



デロリアン(おそらく次元転移装置付きw)!



みんカラとは関係無い車好きグループでのマスツーリング中だったみたいです。



アメリカンなパトカー、私は分かりませんけどモチーフがあるのでしょうか?
中にはこんなカワイイ車も♪



めっちゃめちゃスマイル(笑)



やっぱり私はナイト2000に注目なのですが、



中でもこの1台は内装までかなりの完成度で、



キットの声(野島昭生さん)の カーナビ?レー探?  ※ブログをアップしてから調べるとカーセキュリティですかね… を装備していて、しゃべりまくっていました(笑)

動くナイト2000のレプリカは初めて見たので大興奮でした♪
Posted at 2020/05/15 23:46:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | 好きな車 | 日記
2018年01月07日 イイね!

私が好きな車を自分勝手に紹介するコーナー⑫

私が好きな車を自分勝手に紹介するコーナー⑫ 
ネタも尽き、本人も忘れかけていたこのコーナー
今回はSUZUKIのスイフトです!(笑)


まず2代目が出たときにデザインと走りの良さを感じさせるイメージに惹かれました♪
全高が低めでエッジは強め、2代目スイフトスポーツのイメージカラーである黄色がよく似合ってましたね~



細かいところでは、テールレンズとテールゲートのラインがクロスしている辺りも私のお気に入りです(//∇//)



義理の妹が社会人になって車を買うときに、イチ押しで勧めました。
まあ結果として妹はイストを選択しましたけど(笑)



続いて3代目、外観はキープコンセプトです。



正直に言うと初めて見たときに、「2代目とぜんぜん変わらないじゃん!」と思いました(笑)
でもよく見ると5ナンバーサイズは維持しつつ細部をブラッシュアップして、より洗練されたデザインとなりました。

また、中身もプラットフォームを一新して居住性や走行安定性が高まり、内装も立派になりました♪



みん友さんのカッコいいスイフトを勝手にチラリ☆( ´艸`)



そして現行、



4代目となり今までよりもプレスラインは控えめでグラマラスなデザインになりました。ボンネットの膨らみなんかセクシーですね(笑)
ただ後席ドアハンドルの位置が…



最近のコンパクトSUVなどで流行りの3ドア風?な位置になりました。
慣れないと開けづらく子供にも優しくないですね…


ところでeKカスタムを契約した後にヴィラなべこが、「現行スイフトスポーツでも良かったかも…」と今さら発言!
え!?アリなんだったらそれ早く言ってよ!スイフトで決めても良かったのに(笑)
MなDのT氏、あぶないところでしたね~(爆
Posted at 2018/01/07 22:47:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 好きな車 | クルマ
2017年08月01日 イイね!

私が好きな車を自分勝手に紹介するコーナー⑪

私が好きな車を自分勝手に紹介するコーナー⑪私が好きな車を自分勝手に紹介するコーナー④でeKカスタムを推しましたが、他にも好きな軽自動車があります。
今回はそのうちから2台紹介させて頂きます♪

タイトル画像ですが、九州の一部地域では駐車場の軽枠はこのように表記されているそうです。



まずはダイハツの『ソニカ』です!



デビューは2006年、当時ハイトワゴン全盛の軽自動業界にあって、全高を低く流線型のボディーでデビューしたのがソニカでした。
ツーリング性能を重視しているのが特徴で、足回りやシートを作り込んで軽でも長距離移動を快適に走れる事を目指したそうです。

なんでもシートはセルシオの仕様を軽サイズに直したものだとかで、バケットでは無くベンチシートですが確かにしっかりした造りでした。



装備も充実していて、軽ではまだ少数派だったクルコンがオプションで用意されていました。

外観はちょっとヌケた感じのスマイルフェイス、サイドのウインドウはリアクォーターがオーバルに処理されていて、なんとなく初代ストリームにちょっと似ています♪(だから好きなのかもw)

でも私のみん友には乗っている方はいませんねえ…





そしてもう1台は三菱の『i(アイ)』です。



軽ガソリン車としてデビューした『i』ですが、その後2009年に電気自動車の『i-MiEV』も販売を開始しました。
2013年でガソリンモデルは販売を終了して、現在は電気自動車のみですね。

魅力はなんと言ってもそのスタイリング!
小さい頃に憧れたルイジ コラーニがデザインしたクルマが、そのまま本から飛び出したような感覚。
冗談ではなく初めて見たときに、「ついに未来が来た!」と思いました(笑)

ガソリン車はMR+センタータンクレイアウト(ホンダから技術供与)で荷室の下にエンジンがあります。
重心が低くなるので走りの良さに貢献しているみたいです。
それにしても荷室の下のスペースにエンジンを納めるってすごいですね!



『i-MiEV』でもエンジンをモーターに燃料タンクをバッテリーに置き換えただけなので、重心は低そう♪

実はまだ試乗したことが無いのですが、どんな感じか一度乗ってみたいです!
Posted at 2017/08/01 22:40:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 好きな車 | クルマ
2017年06月01日 イイね!

私が好きな車を自分勝手に紹介するコーナー⑩番外編その2

私が好きな車を自分勝手に紹介するコーナー⑩番外編その2『番外編その1』で私が車好きになったきっかけの一つ、ナイト2000を紹介しました。
その2ではナイト2000に負けず劣らず私をクルマ好きにしてくれた、マクラーレンホンダ MP4/5B・MP4/6の紹介です♪

80年代後半、時に日本は空前のF1ブーム。
中嶋悟が日本人初のフルタイムドライバーになり、フジテレビでもレースの中継が始まって、1988年にはマクラーレンホンダがMP4/4&セナ・プロで16戦中15勝(余談ですが唯一優勝できなかったのがなんとモンツァ!)という圧倒的な強さでダブルチャンピオンに!



…なんですが、1988年に小5の私はまだF1に注目していませんでした(^_^;
その後ブームに乗って(笑)私がF1に興味を持ったときに、我らがホンダのエースがアイルトン・セナであり、そのマシンがMP4/5~MP4/6でした。



89年からターボエンジンが禁止になり、MP4/4をベースにV10自然吸気エンジンにしたのがMP4/5。
さらに改良を加えたのが1990年シーズンを戦った『McLaren HONDA MP4/5B』です。



マイコレクションから♪


NAになってヘッドレストの後ろ高い位置にインダクションポッドを設け、サイドからリヤへのボディーラインもシンプルな曲線に、この頃のF1マシンはごちゃごちゃとした空力デバイスなんてほとんど無くてスッキリしてますね。
マルボロレッドがよく似合います♪



でもディフューザーはものすごく派手(笑)
通称バットマンディフューザーと呼ばれてました。
チャンピオンチームなのにプロストが移籍してしまったのでカーナンバーが27・28なのはご愛嬌ですね!


そして翌91年、4年連続でのコンストラクターズタイトルを目指したのがもう1台の『McLaren HONDA MP4/6』です(この年は再びカーナンバー1・2w)。



MP4/5Bと比べると全体的にエッジが取れて角が丸くなり、サイドポンツーンも高くなりました。
リヤウイングも縦長でスマートな印象です。
いかにも90年初頭のF1マシンといったデザインで大好きです♪
そしてなんといってもホンダ第1期以来のV12エンジンであるRA121Eが大きなトピックですね!



V12がお気に入りだった本田宗一郎氏はこの年の日本GP前に亡くなってしまいましたが、セナにとって最後のワールドチャンピオン、ホンダ(この時はエンジンサプライヤーですが)にとっても“現時点”で 最後のコンストラクターズタイトルとなりました。



2009年の春頃、ヴィラあやか妊娠中(9ヶ月!)のカミさんを連れて、ツインリンクもてぎに遊びに行き、ホンダコレクションホールに実車を見に行きました。



しかし展示されていたのはMP4/5とMP4/7A…
その間にあたる私の好きな2台はメンテナンスの都合で展示してありませんでした_| ̄|○
早くリベンジしたいですp(^-^)q


P.S.フジテレビのF1中継のメインテーマ、T-SQUAREの『Truth』はもちろん私の定番ドライブソングですが、エンディングなどで流れたその他の曲も思い出深いです♪
いいアルバムあるかな?捜してみようっと!
Posted at 2017/06/01 12:31:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | 好きな車 | クルマ

プロフィール

「今日はここに来ました♪」
何シテル?   08/10 09:11
77年式のヴィラなべおです(^ー^) 2014年から蝉スカイのプレマシーに乗っていて、2017年からは主に通勤でeKカスタムに乗っています。 ヴィラあや...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大橋産業 ローダウン車対応 油圧ジャッキ オーバーホール(^.^) オイル交換も 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 23:48:58
トミカ NO.36 ダイハツ ロッキー(初回特別仕様) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/12 00:54:51
【改】トルクウエイトレシオ比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 11:26:52

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
自称通好みミニバンです。 子育て・乗り降り・積み降ろしに便利なスライドドアで、NAGA ...
三菱 eKカスタム 三菱 eKカスタム
嫁車のフィットから買い替えました。 普段は私が通勤で乗っています♪ 画像は拘りのアング ...
その他 人間 ウィラなべお (その他 人間)
半分は優しさで出来てます! あとの半分は…言えません( ´艸`) 透明人間はみん友のひっ ...
その他 GT その他 GT
PS3などで使える、ゲームのハンドルコントローラーです。 ハンドルにはモーターが内蔵され ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation