• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヴィラなべおのブログ一覧

2020年01月06日 イイね!

正月休み最終日は『Be a driver.』

正月休み最終日は『Be a driver.』 
山梨では穏やかな天気となった1月5日、まず朝8:00からプチオフ♪
2020年i-DMsオフミの候補地探しが目的で、ご一緒してくれるほどたろうさんとコンビニで待ち合わせ。
ほどたろうさんの帰省に合わせたはずが、お話を伺うと予定が変わって早朝に長野から駆けつけてくれたそうです!





3カ所ほど候補地を見ながらいろいろ身の上話をして、ほどたろうさんと仲良くなれた気がします(何せ前回はお互いに酔っ払ってましたからねえw)♪
次は定例プチオフ1回目の予定ですので、碁盤の目でG一定の運転のレクチャーなど楽しみですね~!などと話ながらお別れしました(^ー^)


続いてその足で甲信マツダへ、目的はもちろん!



SKYACTIV-X搭載のMAZDA3です\(^O^)/
乗ると欲しくなってしまうと噂の第7世代マツダ車、そりゃあ第5世代の蝉よりは内装は高級!走りの質感も上級!



心なしか後ろの蝉がかすんで…

でも操作する感覚は車種でそんなに変わらないのがマツダ流♪

私が気になっていたのは車が停まる前からアイドリングストップする制御
今までのマツダ車は完全に停止してからエンジンが停まって、発進前でもブレーキの踏み具合でエンジンの再始動までコントロール出来ました。
これが変わった事によって違和感を感じるのでは?と思っていました。

実際に運転してみるとエンジンが停止した時に僅かにブレーキフィーリングが変わりますが、気になるほどではありませんでしたし発進時の再始動もまさに一瞬で、今回の試乗ではガクッとなってしまいましたが慣れればギクシャクはしないで済みそうでした♪

新型エンジンを楽しんでからもう一つのお楽しみ、福袋を頂いて…



なんかさみしい(笑)
バックの中はティッシュとタオルのみ(´Д`)
福袋は今年も三菱の圧勝ですね~!


そういえば新世代車の良さは試乗の後、自分の車に乗ると改めて感じるといいます。
帰りにプレマシーのドアを開けて乗り込むと…





クサかったですwwww
Posted at 2020/01/06 01:23:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダテクノロジー | 日記
2019年06月24日 イイね!

ガス欠チキンレース開催のお知らせ(嘘)

ガス欠チキンレース開催のお知らせ(嘘)たまにみん友さんの間で話題になる、車の機能にある走行可能距離と実際の燃料タンク残量。
皆さんもご存じだと思いますけど、走行可能距離や燃料計は(車にもよりますが)余裕をみてあるので、ゼロになってもまだ燃料は残っています。

では実際どれくらい残っているのか?
燃費計が付いていれば、
燃料タンクの容量-前回給油してからの走行距離÷燃費計の値
でわりと正確に把握できます♪


まず普段の給油時に燃費計と満タン法での実燃費との乖離を確認しておきます。
そんなに正確でなくてもいいので何回か比較して、どれくらいズレているかを把握します。
我が『黒い○丸』プレマシーは燃費計と実燃費の差があまりないので、燃費計=実燃費で大丈夫でした。


次に燃料タンクの容量です。
サービスデータでプレマシーのタンク容量は、

alt

60Lです、タンクもまた容量に余裕があると思うのですが…
試そうにも実際にスッカラカンにしてしまうとエアーも入って大変ですしw ここではジャスト60Lとします。


そしてある日のヴィラなべお(笑)
前回の給油から670㎞走行した時点で走行可能距離がゼロになりました。
この時に燃費計は13.1㎞/Lを表示していましたので、670÷13.1=51.1となり、満タンの60L-51.1Lでまだ約9Lのガソリンが残っていることになります。
これにより悪目の10㎞/Lでもまだ90㎞は走れるはずなので、その後750.8㎞走行時に給油☞https://minkara.carview.co.jp/userid/2155165/car/1674514/4397712/fuel.aspxしました。

alt

alt

その結果計算で求めたガソリン使用量が57.31L、実際の給油量が57.06Lとほぼ計算通りです♪

alt
 
走行距離を間違えているのはご愛敬w



まああくまで私の場合これで何度か危機を乗り切りましたが、マネしてガス欠になっても、
一切の責任は負いかねますのでw
Posted at 2019/06/24 23:35:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | マツダテクノロジー | クルマ
2018年03月22日 イイね!

i-DMとは NAVEまとめww

i-DMとは NAVEまとめww 
この記事をまとめたのは
ヴィラNAVEOさん




◇i-DMの事をよくあるエコランプと同じだと思っている人が多いと思いますが、全然違うものです♪


“マツダは、運転者も楽しく、同乗者にもやさしい運転で、
さらにはその結果が燃費向上につながるような運転を「しなやかな運転」と考えています。
i-DMは、「しなやかな運転」ができるように運転技術の向上を支援するシステムです。”


出典 マツダ公式サイト 『i-DM(インテリジェント・ドライブ・マスター)』



バネマスモデル


評価指標の例


◇つまり燃費を気にしすぎた大人しい運転ではなく、しなやかで無駄のない上手な運転の目安になる機能です。


“一般的に「運転が上手い」というのはフィーリングで感じることはあるものの,定量的な指標は確立されておらず,何がどう違うのか,を明確にしていく必要があった。
そこでまず,社内の一般社員及び熟練ドライバ計15名に,マツダ走行試験場の同じコースを同じ車両で走行してもらい,その走行データより,運転技量の差による運転操作及び車の挙動の相違を見極めることから始めた。”


出典 2011年マツダ技報『インテリジェント ドライブ マスタ(i-DM)の概要』(PDF)



◇抽象的な「上手な運転」を自社の熟練テストドライバーの走行から分析して、それを元にしなやかで無駄のない運転を判別してドライバーに伝えます。


“みんカラをやっているようなクルマや運転に深い興味のある方なら、ドライビングレッスン等に参加して運転技術の向上を目指したり、サーキット走行などを楽しんでいる方もいるだろう。「上手な運転」に対するイメージも、かなり共通的なモノであると予想出来る。
しかし、その理想のドライビングに対して、自分が今、どの辺りに居るのか、近いのか遠いのかを把握するのは、やはり相当に困難なことだ。

そこで、i-DMである。”


出典 人馬一体!はそれとして…w『i-DM:活用の勧め』



◇教習所では教えてくれない運転技術。
ドライビングレッスンなどに行ったことのない一般ドライバーには、まさに目から鱗が落ちる機能です。


“「i-DMは、ドライバーの運転操作を「判定」するだけで、運転の「正解」を示すわけではありません。ドライバー自身が「どんな運転をしようか?」と想い描き、それを実現して”楽しさ”を感じる。そのことが一番大切なんです。」
   ~中略~
「自分はこの部署(走行・環境性能開発部)で、「走る歓びとは?」というところを学びました。それはスポーツカーでサーキットを走る時だけに存在したり、特別な技量を持った人だけに限定されるものではなく、自分自身の意識次第で日常の運転の中に、いくらでも存在するものだと気付かされました。」”


出典 マツダ公式ブログ『【もっと運転が楽しくなる!?】クルマと人のコミュニケーションツール「i-DM」』



◇ただ単にクルマを移動手段・物を運ぶだけの道具としてだけ使う人もいますが、もっと運転すること自体を楽しむ。
けっしてi-DMに縛られるのではなくて、思い通りの運転を目指すためにi-DMを積極的に利用するという事ですね♪


◇自己流では不安…という方にはタッチ_さんが活用法を書いてくれています。

“身に付けたスキルを活かしたドライビングで、マツダの謳う「意のままに、軽快に操る走る歓び」を体感して下さい。マツダのSKYACTIV購入前とは、文字通り別次元の運転する楽しさが見つかるでしょう。”

出典 人馬一体!はそれとして…w『i-DM攻略法:まとめ(リンク集)』



◇「あれ?見たいのに途中から読めない!」という方は・・・
i-DMsへどうぞ(笑)


※皆さんお分かりとは思いますが、まとめサイト風ブログです。
タイトル画像もコラージュであり、『NAVERまとめ』にi-DMのまとめ記事は存在しません(笑)
Posted at 2018/03/22 19:34:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | マツダテクノロジー | クルマ
2017年02月25日 イイね!

最新のアクセラを体験♪

最新のアクセラを体験♪ 
プレマシーを車検で預けている間、アクセラ15S PROACTIVEをお借りしました。
このアクセラにはプレマシーの一番上のグレードでも付かない、オートハイビーム・衝突被害軽減ブレーキ・デュアルエアコンが標準装備のうえ、オプションのシートヒーター・ステアリングヒーターまでフル装備!!
チープなお求めやすいプレマシーに比べて価格か高いのも納得で、むしろ割安かもしれませんね♪

ただしこういう所、



特に手が触れる部分のバリやパーティングラインはしっかりと処理してほしいものです。
…いや待て、お手軽DIYの余地を残してくれていると感謝すべきでしょうか?(笑)
最近他のメーカーの新型車を見てないのですが、この辺りの処理はどうなんでしょうね?

それはともかくSKYACTIV商品群は共通の乗り味で、プレマシーから乗り換えても違和感なく運転できて良かったです(^ー^)
おかげでガソリンを気にすることなく傾斜のきつめなワインディングで心置きなく運転が出来て、poyoyon2さんからの課題を達成できました!w
(体験試乗車で酷道CPアタックするアクセラくんに比べればかわいいものですww)



乗ってて思ったのは、運転の支援にアクティブ・ドライビング・ディスプレイ(いわゆるHUD) やアダプティブ・LED・ヘッドライトはとても有効だなということでした。
特に先行車や対向車の部分だけ消灯出来るグレアフリー(防眩)ハイビームは夜間に郊外の運転で、夜間視力に不安のある私でも快適に運転できます。
これなら鹿さん(!)も早く発見できそうでした(笑)

プレマシーのハイビームは横方向が狭角でカーブでは遠くが見えにくいんですよね~
そちらの対策は難しいですがHUDは案外お手軽で、ポストイットを…ではなく(笑)





発作的にポチッとな♪

見せてもらおうか、後付けHUDの性能とやらを!
(使えそうならレビューします)
Posted at 2017/02/25 23:34:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | マツダテクノロジー | 日記
2016年08月15日 イイね!

さあ日常生活にむけ!

さあ日常生活にむけ!珍しく連日のブログなんか書いてます(^_^;

私のお盆休みも終わりです。
珍しく5連休を頂いたので、近場ですがあちこち満喫しました。

最終日の今日は、組の新盆参りから始まり(なにぶん田舎なもので)
帰ってからお出掛けで汚れたプレマシーの車内を掃除して。
正午に黙祷。

午後は地区の防災無線(なにぶん田舎なものでw)でやっているのを知って献血へ!



しっかり抜いてもらいました♡

その後MなDからダイレクトメールが来てたので、Gーベクタリング コントロールを体験してきました♪









お土産にレジャーシート( ´艸`)

さて明日から仕事!
英気を養いますか~( ̄∇ ̄)


Posted at 2016/08/15 20:41:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | マツダテクノロジー | 日記

プロフィール

「20年以上ぶりにプリンセステンコーがスポンサーとして戻ってきてくれました(期間限定w)! 
https://www.ventforet.jp/news/match/524792
何シテル?   08/02 18:14
77年式のヴィラなべおです(^ー^) 2014年から蝉スカイのプレマシーに乗っていて、2017年からは主に通勤でeKカスタムに乗っています。 ヴィラあや...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大橋産業 ローダウン車対応 油圧ジャッキ オーバーホール(^.^) オイル交換も 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 23:48:58
トミカ NO.36 ダイハツ ロッキー(初回特別仕様) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/12 00:54:51
【改】トルクウエイトレシオ比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 11:26:52

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
自称通好みミニバンです。 子育て・乗り降り・積み降ろしに便利なスライドドアで、NAGA ...
三菱 eKカスタム 三菱 eKカスタム
嫁車のフィットから買い替えました。 普段は私が通勤で乗っています♪ 画像は拘りのアング ...
その他 人間 ウィラなべお (その他 人間)
半分は優しさで出来てます! あとの半分は…言えません( ´艸`) 透明人間はみん友のひっ ...
その他 GT その他 GT
PS3などで使える、ゲームのハンドルコントローラーです。 ハンドルにはモーターが内蔵され ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation