• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noh106のブログ一覧

2025年08月07日 イイね!

熟成が進んだ「ロードスター」

熟成が進んだ「ロードスター」大幅改良により重量増となったものの、ND1型のネガティブな部分が概ね解消されており、NDロードスターの熟成型として申し分の無い車両になっています。ノーマルでも十分なのですが、手を入れる楽しさも残されており、その点もこの車の良さの一つだと思います。
Posted at 2025/08/07 16:51:06 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年10月06日 イイね!

阿蘇・山口西部満喫ツーリング(Day2)

阿蘇・山口西部満喫ツーリングの2日目です。
この日は台風が接近していたこともあり所々で雨が降る予報でしたが、たまたま山口西部のみ曇り予報であったことから角島・秋吉台を目指すことに。

前日から高速道路のツーリングプランを利用していたこともあり、鳥栖までは下道で向かうこととしたのでまずは丸星ラーメンで朝ラーから。


その後高速道路を利用して下関へ。
道中めかりPAで関門海峡を眺めます。


下関ICで高速を降りて、まずは定番中の定番・角島へ。
川棚温泉までは山あいの県道を抜け、そこからR191で北上します。
定番のビュースポットもこの日はガラガラでした。


角島から秋吉台へは長門市を抜けることになりますので、ついでに元之隅神社へ。
コロナ禍前はインバウンドで大混雑でしたが、いまはもう落ち着いています。




長門湯本温泉で小休止。ツーリングの途中に温泉によると疲れ具合にはっきりとした差がでますね。




そこから秋吉台へ向かいます。
阿蘇とはまた違った絶景が広がっており、これはこれで見応えがあります。
ただ途中でバイクの事故にも遭遇しました。皆さん安全運転でいきましょう。


復路は美祢東ICから高速に乗り、新門司港からフェリーに乗って帰る某氏を見送って帰路へ。
最後に門司港レトロで瓦そばでも食べようかと思ったのですが、駐輪場が見つからず断念。まだまだバイクの環境整備が不十分であることを実感します。

この日の総走行距離は約500km。快走路と高速主体ですので距離の割には疲労感が少ないルートです。F-GSの効果もあるかもしれません。

というわけで、2日間にわたって九州・山口の絶景スポットを回った今回のツーリング、1泊2日+フェリー船中2泊という日程でもかなり満喫できることが分かりました。
もうちょっと時間と天気に余裕があれば雲仙や平戸・生月も行きたかったのですが、まあこれはまたの機会ということで。
Posted at 2022/10/06 11:55:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2022年09月24日 イイね!

阿蘇・山口西部満喫ツーリング(Day1)

某氏(車両で分かる人はわかると思いますがとりあえずこの表記で)が多分約20年ぶりくらいに九州にツーリングに来ることができるということで、ここ数年で開拓した九州のツーリングスポットをご案内することに。

Day1は名門大洋フェリーで早朝に到着した某氏と広川SAで合流して阿蘇へ。
久留米の丸星ラーメンで朝ラーをキメてから、と思っていましたが、平日は午前9時からの営業ということでこの日はパス。以前は24時間営業だったのですが。


九州道を南下し、益城熊本ICで降りて給油しケニーロードへ。
まずはワインディングを楽しみます。その前に入口で記念撮影


ケニーロード東側の休憩所で一息。


ケニーロードを東へ抜けたところで少し阿蘇の東側に雲が出ていたので、ひとまず南側から阿蘇パノラマラインを上って途中で阿蘇らしい風景を撮影。


その後草千里へ。あまりにも定番すぎて普段は素通りするだけですが、阿蘇と言えばという景色ではあります。


西登山道から一回山を下りて、そこから外輪山へ。ミルクロードを走って大観峰へ向かいます。こちらもド定番。


そのまま産山村まで抜けて、ここで昼食。
DABERIBAさんで赤牛ハンバーグの「ライダーおとなさま定食」を頂きます。
相変わらずのボリュームと満足感。あとお土産にアーモンドも買いました。




産山から波野を抜けて箱石峠へ。
普段からよく行っていますが、ダイナミックな眺望はいつ来ても見応えがあります。


その後瀬の本レストハウスに戻って休憩。平日だったのでクシタニカフェはお休みでした。


最後はやまなみハイウェイを北上して湯布院ICまで。
眺望としては南下したほうがいいのですが、長者原のビュースポットは北行きだと振り返ったときの絶景感がいいのです。




最後は湯布院ICから帰路へ。
出発から帰宅まで約11時間。メジャースポットてんこ盛りのルートで430kmでした。

撮れ高がよくて長くなってきたのでDay2はまた後日。

Posted at 2022/09/24 17:34:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2022年08月13日 イイね!

CT125重整備

CT125重整備今年のお盆休みは天候に恵まれず、今日も一瞬晴れたかと思ったらゲリラ豪雨といった散々な天気のため、予定していたツーリングはキャンセル。

一日やることがなくなってしまったので、意を決してCT125の外装を外さないといけない作業を一気にやることに。
作業内容はOPMIDのマルチメーター取り付け(ヘッドライトと左側カウル全外し。イグニッションコイルへのアクセスと配線取り回しのためには右側も外すと便利)、リアサス交換(右側かうるとマフラーのサイレンサー部分の取り外しが必要)。

作業スペースを確保するためにカーポートに置いてある車を移動させた上でガレージのバイクをカーポートに出して作業開始。

作業風景などは整備手帳にて。

途中19mmのディープソケットがなく昼食ついでに某アストロに買いに行った以外は概ね順調に作業ができました。
工具代や手間を考えると工賃がかかってもショップに依頼する方が確実だし仕上がりもいいのはわかってますが、自分で作業するのはそれはそれで楽しいですね。
特に最近はコロナ禍やバイクブームでショップ入庫の予約も取りにくくなっているので、多少の作業は自分でやった方が予定が立てやすいということもありますし。
Posted at 2022/08/13 17:44:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年07月21日 イイね!

ツーリング記録(5~7月)

2022年の初夏は例年より早い梅雨入りと梅雨明け、そして梅雨明け後の「戻り梅雨」のため、6月以降はなかなかツーリングに行く機会が取れませんでした。
とはいえ、いくつかいいスポットもありましたので備忘のため整理しておきます。

5月4日 熊本・御船~山都~美里(SS939)
御船町の「キッチンふじ」で早めの昼食を取った後、R445から山都町に入り「鮎の瀬大橋」へ。

その後美里町からマミコゥロードを通って御船町に戻るという周回ルート。
新緑が気持ちよく、全ルート快走路で絶好のツーリングルートでした。


5月7日 佐賀空港(F750GS)

ディーラーのフォトラリーのお題回収のため。ちょっとそこまで、という感じです。

5月15日 三瀬~七山(SS939)

おなじみの朝練です。いい時期だったので嘉瀬川ダム・鷹の羽公園もバイクでいっぱいでした。

5月21日 生月(CT125)

北松やまびこロードを通っての生月島ツーリング。CT125でも問題無くついて行けるルートです。山道から海沿いまで満喫してきました。

6月18日 三瀬(WR250R)

WRのテストでの朝練。乗り慣れるにはもう少しかかりそうです。

6月19日 八女~鯛尾金山(F750GS)

暑さを避けて山間部へ。道の駅鯛尾金山往復で、朝練というか昼練です。

7月10日 三瀬~背振~七山

背振山系の山々を周回するルート。少し長めの朝練コースです。

7月17日 南阿蘇~美里

フォトラリーの課題回収だったのですが、後半に雨に降られてしまいました。
雨がなければ五木村まで行く予定だったのですが、これはまたの機会に。
Posted at 2022/07/21 16:45:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「熟成が進んだ「ロードスター」 http://cvw.jp/b/2159657/48586466/
何シテル?   08/07 16:51
イタリア・フランス車中心の生活になってきました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
2023年4月、長期間持ち続ける最後の純ガソリンエンジン車のつもりで購入。 2019年式 ...
ドゥカティ スーパースポーツS ドゥカティ スーパースポーツS
748以来、久しぶりドゥカティ復帰。 ブルターレからの入れ替えで、ツーリング半分スポーツ ...
ヤマハ WR250R ヤマハ WR250R
プレミア価格で取引されるバイクですが、程度の良い出物がまっとうなお値段で見つかったので「 ...
BMW F750GS BMW F750GS
ロングツーリングへの投入を意図して導入。 GS40周年の限定色です。 大柄でゆったりとし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation