• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noh106のブログ一覧

2025年11月24日 イイね!

シェイクダウン

シェイクダウンパニガーレV2Sのシェイクダウンを兼ねて産山・瀬の本方面へ。250kmほど走ってきました。
フロントフォークの減衰を弱めると公道での乗り心地も改善し、挙動のわかりやすさも向上してV2Sの特性が掴めた気がします。
このバイク、とにかくよく曲がります。重心も高いので昔の916系を彷彿とさせる「倒れ込むようなリーン」をしてどんどんインに入っていくバイクでした。切り返しも早くリズミカルに走れるので菊池渓谷から瀬の本までの菊池阿蘇スカイラインは最高に楽しかったです。
なお帰宅後は太もも全般と首(僧帽筋あたり)にかなりの疲労が溜まっていました。まだライダーが適合できてないです。トレーニングしなきゃ。





気づいた点として、タンク容量は15Lのはずですが、給油から200kmくらいで警告灯が着いたので給油したら走行可能距離50kmなのに10Lしか燃料が入らず(燃費は22km/Lでした)、イタリア名物「警告灯詐欺」「当てにならない燃料系」が今回も装備されていたことが発覚。某動画で走行可能距離7kmが延々と続くムルティストラーダがネタになっていましたが、V2S、お前もか。

そして今回のお目当てはUBUYAMA PLACEで行われていた試乗会。BMWとヤマハ、ロイヤルエンフィールドが持ち込まれていました。R1300GSを快走路で乗ってみたかったですが予約で埋まっていたので、今回はXSR900GPに試乗。




こんな見た目ですがパニガーレよりポジションは楽でクセのないハンドリングでした。エンジンも名機と呼ばれるCP3、どこからでもパワーが出ますが、電子制御のセッティングがよくとにかく乗りやすいバイクでした。MT-09系がワインディングで速いし売れるのもよくわかります。
なお今回の感想は、往路では「これまでのドカより乗りやすい普通のバイク」と感じていたV2Sでしたが、XSR900GPの試乗後は「やっぱドカだわ」という感想に変わったことでしょうか。バイクが普通になったわけではなく、ライダーの「普通」の感覚がずれていただけという。
Posted at 2025/11/24 07:20:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドゥカティ
2025年11月17日 イイね!

機種転換(SS939→PanigaleV2S)

機種転換(SS939→PanigaleV2S)スーパースポーツS(SS939)を2019年に購入して早6年。全く不満のないバイクでしたが、年式的にそろそろ重整備(タイミングベルト交換・フロントフォークOHなど)が必要な状態になってきた矢先に新型パニガーレV2が発表され、熟慮の末乗り換えることにしました。
このタイミングでの乗換にした理由としては
・ファーストロットは不具合がでるかもしれない
・晩秋~春の登録にしないと梅雨や夏の暑さがあるので車検などで入庫させるのが大変
・SS939の車検が来年6月までなので、乗り換えるタイミングとしては来年春までのどこかになる
ということで、ファーストロットのパニガーレV2の実車を見た上で発注をかけたところ、予想より早く日本向けのセカンドロットが到着したということです。
(なお注文後にEICMAで2026モデルとしてイエローのパニガーレV2が追加されたので、乗換タイミングがなければこっちを買ってたかもしれません。赤色より9万2000円高らしいので悩ましいところですが)


(並べてみたらこんな感じ。ハンドルの高さはおなじくらい?)

先週末に車両の入れ替えを行い、秋晴れの中100kmほど慣らし運転をしておりますのでざっくりとした比較を。
・ポジションはSS939と同程度の前傾。シート幅が広くなりシート高が27mm(810→837mm)高くなっているので足つきは少し悪化しているが(私には何の問題もなし)、その分ステップに足を乗せたときの余裕ができているので乗りやすさは上がっている
・エンジンは静か。デスモ+タイミングベルト由来のノイズがなくなり昔ながらのドゥカティらしさは無くなったが、とにかくスムーズに吹け上がり、低回転もぐずらない。扱いやすさはテスタストレッタ11°以上。
・電子制御の調律もよく、電スロ特有の反応の遅れもない。慣らし中なのでライディングモードは「ロード」でしか試していないが、トルクの立ち上がりも穏やかで雰囲気としては「パワーのあるSV650」という印象。スポーツモードやレースモードだとまた違うらしいのでこちらは追ってチェック。
・車重の軽さ(SS939から-30Kg)は跨がった瞬間に分かる。挙動が掴みやすく、乗りやすい。バイクが乗り方を指定するこれまでのドゥカティとは一線を画す洗練された乗り味。癖のあるバイクではなくなっているので、足つきさえ問題無ければ大型ビギナーでも楽しめると思う。

総評として、これまでのドゥカティらしさは良い意味でも悪い意味でも薄まり、ちょっと乗るだけだったら癖のない万人受けするバイクだといえます。多分乗り込んでいくとドゥカティらしさが見えてくるとも期待しているので、慣らし運転が終わったら色々と試してみようと思います。
SS939・950は「ツーリングもできるスポーツバイク」でしたが、今後はパニガーレV2(ノーマルハンドル仕様)がこのポジションになるんでしょうか。サイドパニアが設定されていたSSよりはスポーツ寄りのバイクになっていると思いますが、モンスターやムルティストラーダとの棲み分けもあるでしょうしね。
Posted at 2025/11/17 16:35:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドゥカティ | 日記
2025年10月16日 イイね!

ロードスタージャンボリー

10月12日に大分スポーツ公園で開催されたロードスタージャンボリーに行ってきました。駐車場全部がロードスター(300台)というのはなかなかに壮観です。
参加しているロードスターも定番かつ上品なカスタムのものが多かったですね。





Posted at 2025/10/16 16:11:27 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年08月07日 イイね!

熟成が進んだ「ロードスター」

熟成が進んだ「ロードスター」大幅改良により重量増となったものの、ND1型のネガティブな部分が概ね解消されており、NDロードスターの熟成型として申し分の無い車両になっています。ノーマルでも十分なのですが、手を入れる楽しさも残されており、その点もこの車の良さの一つだと思います。
Posted at 2025/08/07 16:51:06 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年10月06日 イイね!

阿蘇・山口西部満喫ツーリング(Day2)

阿蘇・山口西部満喫ツーリングの2日目です。
この日は台風が接近していたこともあり所々で雨が降る予報でしたが、たまたま山口西部のみ曇り予報であったことから角島・秋吉台を目指すことに。

前日から高速道路のツーリングプランを利用していたこともあり、鳥栖までは下道で向かうこととしたのでまずは丸星ラーメンで朝ラーから。


その後高速道路を利用して下関へ。
道中めかりPAで関門海峡を眺めます。


下関ICで高速を降りて、まずは定番中の定番・角島へ。
川棚温泉までは山あいの県道を抜け、そこからR191で北上します。
定番のビュースポットもこの日はガラガラでした。


角島から秋吉台へは長門市を抜けることになりますので、ついでに元之隅神社へ。
コロナ禍前はインバウンドで大混雑でしたが、いまはもう落ち着いています。




長門湯本温泉で小休止。ツーリングの途中に温泉によると疲れ具合にはっきりとした差がでますね。




そこから秋吉台へ向かいます。
阿蘇とはまた違った絶景が広がっており、これはこれで見応えがあります。
ただ途中でバイクの事故にも遭遇しました。皆さん安全運転でいきましょう。


復路は美祢東ICから高速に乗り、新門司港からフェリーに乗って帰る某氏を見送って帰路へ。
最後に門司港レトロで瓦そばでも食べようかと思ったのですが、駐輪場が見つからず断念。まだまだバイクの環境整備が不十分であることを実感します。

この日の総走行距離は約500km。快走路と高速主体ですので距離の割には疲労感が少ないルートです。F-GSの効果もあるかもしれません。

というわけで、2日間にわたって九州・山口の絶景スポットを回った今回のツーリング、1泊2日+フェリー船中2泊という日程でもかなり満喫できることが分かりました。
もうちょっと時間と天気に余裕があれば雲仙や平戸・生月も行きたかったのですが、まあこれはまたの機会ということで。
Posted at 2022/10/06 11:55:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「ロードスタージャンボリー@大分
見渡す限りのロードスター」
何シテル?   10/12 10:19
イタリア・フランス車中心の生活になってきました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23 242526272829
30      

愛車一覧

ドゥカティ パニガーレV2 ドゥカティ パニガーレV2
2025にフルモデルチェンジした新設計のパニガーレV2。車重177.6kg(燃料除く。車 ...
アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
2023年4月、長期間持ち続ける最後の純ガソリンエンジン車のつもりで購入。 2019年式 ...
ヤマハ WR250R ヤマハ WR250R
プレミア価格で取引されるバイクですが、程度の良い出物がまっとうなお値段で見つかったので「 ...
BMW F750GS BMW F750GS
ロングツーリングへの投入を意図して導入。 GS40周年の限定色です。 大柄でゆったりとし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation