• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noh106のブログ一覧

2016年08月07日 イイね!

夏の朝練

夏の朝練今年も毎日暑い日が続きますね。

北部九州の最高気温は連日35℃に近くなり,昼過ぎにはゲリラ豪雨も頻発する状態ですが,朝は若干過ごしやすい,ということで夏は基本的に早朝から近場を走りにいくことにしています。

今回はハイカム・ハイコンプ仕様になったグロムの慣らし&テストもかねて,三瀬~七山あたりをぐるぐると走ってきました。
テスト結果についてはパーツレビューに譲ることにします。

朝6時にスタートして,7時半くらいまでは肌寒いくらいだったのですが,8時を過ぎて日差しが強くなるとみるみる気温もあがり,9時を過ぎると走っていても汗ばむようになったため早々に撤退し,今は冷房の効いた部屋でのんびりしています。

この時期は早朝から走りに行く人も多いようで,山はどこにいってもバイクばっかりという状態でしたが,何台か非常に危険だと思えるような速度や追い越しをしているバイクも見かけています。

事故が起きた場合はもはや「自己責任」ではすまないのですが,パワーのある車両に乗ると,いつのまにか忘れてしまうのではないでしょうか。。
グロムはそもそもの性能限界もあり,法定速度でてこてこ走るのが一番楽しいのですが,それでも公道での走行であることを十分自覚しないといけないですね。

Posted at 2016/08/07 11:31:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | GROM | 日記
2015年03月12日 イイね!

エンジンオイル乳化の原因考察(その1)

グロムさんの持病と言われるエンジンオイルの乳化現象。
特に冬場の化学合成油で顕著ということで,うちのグロムさんも例に漏れず発症。
虎の子のMOTUL300vが,青リンゴヨーグルトにされてしまったので(参照),原因と対策を検討中です。

原因としては,当たり前ですが「エンジンオイル内への水分混入」及び「混入した水分が揮発されず撹拌されること」です。

では,この水分はどこから来るのでしょうか。
また,ある程度温度が上がるはずのエンジンで,水分が揮発されないのはどうしてでしょうか。

水分の供給源はブローバイガスであると言われていますが,これはオイルキャッチタンクの設置で明確に裏付けられました。
(詳しくはパーツレビューを参照ください)

では,水分が揮発しない原因は何か。
当然ですが油温にあります。というわけでまずは短距離でテスト。

片道2km 晴れ 外気温10度 市街地(30~40km/h)での試走ですが
1 走行中の油温は70度を超えない
2 信号停止中では油温は上がらない。
3 停車中風があると油温が下がる。

という結果。そりゃ水乾かんですよ。

暑い国から来たバイクですから,気温10度以下とか想定していないのでしょうね。
まぁ,よく冷える分には夏場のオイル負荷も低くて歓迎なのですが。

機会があれば長距離(片道30分程度)や外気温の変化も含めてデータを集めようと思います。

とりあえずの結論
『オイルキャッチタンクはつけとけ!』
Posted at 2015/03/12 12:03:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | GROM | 日記
2014年10月29日 イイね!

ナンバー脱落

先日仕事の外回りでグロムを出して,事務所の駐輪場に片付けた後,帰宅時にグロムを見ると

「…あれ,ナンバーがない」

以前も片側のボルトだけがなくなってたこともあって
走行中に脱落したか,はたまたナンバーだけ盗難されたかは不明ですが
いずれにせよこのままではどうしようもないということで,
まずは所轄の警察へ遺失届(盗難と断定できないので被害届ではありません)を出し,
遺失物の届出がないことを確認して,
翌日にナンバープレートの再発行+自賠責ステッカーの再発行へ。

おかげで昼飯を食う時間がなくなりましたが・・・

再発行だとナンバーの番号も変わるので,色々手続が面倒です。

で,再発行したナンバーを今度厳重に取り付け

…すっげえネジ回るんですけど。
……あ,裏側のナットがフェンダーにめり込んでる(汗

というわけでワッシャーを裏側に回して再度取付け。
フェンダーのねじ穴径が微妙に大きいのがよろしくないようで。

これで脱落したら,間違いなく盗難だろうと思います。
念のためにロックも厳重にかけておくことにしますかね。
Posted at 2014/10/29 10:06:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | GROM | 日記
2014年10月20日 イイね!

GROM改善対策

やっとですね。さてうちの部品は対策品になってるのだろうか。
もう一回入院とかだと笑い話にしかならんよなぁ。


<改善対策開始日>
平成26年10月17日

<不具合の部位(部品名)>
燃料装置(燃料ポンプ)

<不具合状態にあると認める構造>
<装置又は性能の状況及びその原因>
 燃料ポンプ内の樹脂製ブラケットの材質が不適切なため、製造時に使用した試験油に長時間浸漬されると、使用過程において、当該ブラケットが膨張し、インペラと干渉することがあります。そのため、そのまま使用を続けると、干渉部の抵抗が大きくなり、最悪の場合、干渉部から生じた磨耗粉がブラケットとインペラ間に噛み込むと、燃料ポンプが停止してエンストし、再始動できなくなるおそれがあります。
改善対策の内容 燃料ポンプユニットを対策品と交換します。

<事業者に周知させるための措置>
・使用者:ダイレクトメール等で通知します。

グロム
JC61-1000003~JC61-1007058
JC61-1100001~JC61-1104128

ズーマー X
JF52-1000004~JF52-1003579


 
Posted at 2014/10/20 16:48:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | GROM | 日記
2014年07月12日 イイね!

マフラー交換

マフラー交換納車から約8ヶ月ノーマルで乗ってきましたが,慣らしも終わり高回転域を使うようになると,高回転での伸びの悪さが気になるようになりました。
ノーマルでトコトコ走るのも悪くないバイクなのですが,せっかくなら気持ちよく走れるよう仕上げたいという気持ちもあり,定番のマフラー交換から始めることに。

チョイスしたのはこれもまた定番のヨシムラサイクロン。
OVERやヤマモトレーシングと悩みましたが,アップタイプ+カーボンエンドがGROMの雰囲気とも合いますし,今回はあえて王道で。

作業はショップに預けてお願いしました。
自分でやってもよかったのですが,色々と忙しくて…

で,仕上がりは写真のとおり。
レビューも書いていますが,5000rpmからの大幅な(とはいっても絶対馬力では1ps程度ですが)出力向上と全域でのフィーリング向上がはっきりわかります。
後は軽量化が大きいですね。もともと軽量なバイクだけに,1kg単位での軽量化が効いてきます。

取り付け後,軽く30kmほど走っていますが,低速域の扱いやすさはそのままに,流れの速いバイパスでもスムーズに走れるようになった,というところでしょうか。
音も政府認証ですので,それなりの音はするものの,近所迷惑な大音量ではありません。
現時点でネガティブな部分はなく,価格を抜きにすればマイナス面はないと思います。

ヨシムラからはサブコンやハイカム等のパワーパーツも出ていますが,そこまで行くかは現在のところ未定です。

Posted at 2014/07/12 11:14:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | GROM | クルマ

プロフィール

「ロードスターの1ヶ月点検(800km)で全オイルの交換を実施。ミッションオイルはそれほど鉄粉も出てなくきれいだけど、デフオイルはそれなりに鉄粉まみれという結果。ミッションとデフは次は5000kmでのオイル交換で大丈夫そうかな。」
何シテル?   05/01 16:42
イタリア・フランス車中心の生活になってきました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
2023年4月、長期間持ち続ける最後の純ガソリンエンジン車のつもりで購入。 2019年式 ...
ドゥカティ スーパースポーツS ドゥカティ スーパースポーツS
748以来、久しぶりドゥカティ復帰。 ブルターレからの入れ替えで、ツーリング半分スポーツ ...
ヤマハ WR250R ヤマハ WR250R
プレミア価格で取引されるバイクですが、程度の良い出物がまっとうなお値段で見つかったので「 ...
BMW F750GS BMW F750GS
ロングツーリングへの投入を意図して導入。 GS40周年の限定色です。 大柄でゆったりとし ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation