• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noh106のブログ一覧

2015年02月04日 イイね!

F-Xプロジェクト

家人名義(事実上のセカンドカー)であるC3も初年度登録から12年を超え,次回車検(13年目)までには退役ということになっています。
走行距離はたいしたことないのですが,自動車税その他の増税がありますので・・・
(つくづく意味の無い増税だと思いますが,それはさておき)

ということで,無事退役を迎えるC3の後継機として,少し前から次世代支援機選定(F-X)計画を動かしております。
選定の条件は以下のとおりでした。

1 AT車であること(家人がAT限定免許)
2 全長4m前後,全幅1.7m程度であること(家人の運転技術を考慮)
3 全高1.5m以下であること(駐車場の問題)
4 4ドアハッチバックであること
5 ハイブリッドではないこと
6 ミニバンではないこと
7 長距離移動に耐える性能,構造であること
8 運転していて楽しい車であること
9 排気量・重量・燃費性能は標準的であればよい

以上の条件を満たす車として最終選考に残ったのが3台。
慎重な検討の結果,最終的に正式導入を決めた車両が,年度の変わり目である
3月までに配属される予定です。
(シトロエンの自動車税の課税回避です)

さて,何になったのでしょうか。

正解はそのうち。


なお,候補に挙がるも残念ながら条件を満たさなかった車両は以下のとおり。
アルファロメオ
 MITO(4ドアがない)
 ジュリエッタ(若干大きい,知人で他に乗っている人がいる)

フィアット
 500(4ドアがない,後席の居住性に若干難あり)

フォルクスワーゲン
 UP!(長距離移動,後席居住性に難がある)
 POLO(実家の車とカブる)

プジョー
 308(大きすぎる)



Posted at 2015/02/04 17:53:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月01日 イイね!

1月のツーリング記録

1月のツーリング記録年末年始をはさみ,すっかり更新もご無沙汰でした。
特に年末は週末も含めほとんど休みがない状態で・・・

シーズンオフですのでバイクでの遠出はほとんどありませんが,ちょこちょこと乗っているのでその間の記録を少し。

1/3 祐徳稲荷ツーリング
お世話になっているショップの新春恒例ツーリング。
寒い・山道・渋滞の可能性ありという要素があるので,今年もハスクバーナで参加。
普段より遅めに出たため,祐徳稲荷はバイクで混雑。来年の教訓。
(喪中と,夕方から別の用事があったので参拝せずとんぼ返りでした。)



1/4 嘉瀬川ダムソロツーリング
ブルターレの点検も兼ねての初乗り。
富士町から上は年末年始の寒波の際の雪が残っており,出てきたことを後悔するも後の祭り。
九州北部も山間部は雪が積もったり路面凍結があったりするのです。



1/10 ブルターレETC取り付け@ナップス福岡
それほど高速を利用する機会はないと思ったが,助成金のあるうちに導入。
既存配線の取り回しやその他諸々の問題もあり,かなり時間のかかる作業になった。

併せて,筑紫野に出来たMVアグスタ福岡も見物。
リヴァーレの試乗もさせていただいたが,ブルターレ750と比較してかなり「普通」になった印象。
最近のバイクは電子制御がよく効いてて,慣れるまでに違和感があるんですよねぇ。

1/17~18 宮崎出張
昨年から年度内4回目の宮崎。今回もスパイダーを投入。
帰路はせっかくだからということで「高千穂峡」経由で御船まで抜けることに。
所要時間は+1時間程度なので,観光ついででのルートにはいいかも。



1/25 白石~鹿島 白岩山林道アタック
手近な舗装&未舗装林道の開拓ツーリング。
途中の未舗装区間で同行者がスリップダウンをかましたため強制終了。
Dトラで未舗装路を攻めるのはさすがに厳しかったか。
速度も出ておらず,幸い怪我も大きな故障や転落もなかったのが何より。
(写真は転倒中断まえのもの)



2/1 グロムご近所テスト
ちょい乗りが多いグロムを使って,久々にまとまった距離(片道15km)を走行。
昨年末よりオイルの乳化が目立つようになっているので,エンジンオイルを温めれば
解消するかどうかのテストを兼ねる。
結果として,よけい乳化がひどくなった。なんでだ?
これについては引き続き経過観察が必要か。
Posted at 2015/02/01 22:04:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2014年11月23日 イイね!

オイル交換&スロコン取り付け

オイル交換&スロコン取り付け3連休で久々にまとまった休みが取れたので,昨日は1日ゆっくり休んで,今日は買い出しついでにスパイダーさんの整備へ。

天神のツナパパ(http://www.hf.rim.or.jp/~tunapaha/)でカレーを食って,ヨドバシ博多+博多阪急で仕入れをするといういつもの行程の後,こちらもいつもお世話になっているカーショップトリミさんでオイル交換&ちょっと前に楽○の買い回りイベント&ポイント消化をかねて購入したスロコンを取り付けてもらいました。
連休中で混雑する中,予約なしに面倒くさい作業をお願いしてしまい申し訳ありませんでしたm(_ _)m

で,まずはオイルの話から。
直噴(JTS)エンジンはオイルの汚れが半端ないですね。
前回交換より4000km強なのですが,抜いたオイルは真っ黒。
若干オイルを食っていた節もあり,早め早めの交換が良さそうです。
…でもオイルは5L必要なんですよねー。

次にスロコン。
何社かラインナップしていますが,安定のTEZZO製をチョイス。
3モード(ノーマル,スポーツ,レース)しかありませんが,きちんとセッティングを出した
車種別専用設計とのことですので,特に問題はありません。
取り付けはアクセルペダルの配線に割り込ませるだけ,なのですが
電源の取り出しや配線の取り回しがありますし,
何より走行に直接関わる部品ですので,ショップにお願いするのが無難です。

コントローラーはステアリングコラムの左側に付けてみました。

で,感想ですが…昔のアルファですね,これ。
ノーマルでは全閉からアクセルを踏み込んだ際にタイムラグがあり,
発進時のクラッチワークと間隔が会わず違和感を感じていましたが,完全に解消されます。
Rモードだと,ドライブバイワイヤであることを忘れるかのようなリアルなフィーリング
(むしろ4000rpm以上ではスロットルが開きすぎる感じすら受ける)になりますし,
Sモードだとノーマルの「もっさり感」をほどよく消してくれます。
最近の電子制御バキバキの車になれている人にとっては,ちょっとリニア過ぎるかもしれませんが
一昔前の「電子制御なんて飾りですよ!」「やっぱキャブだよね」的な車に乗っていた人にとっては
こちらの方が明らかに乗りやすいでしょうね。

燃費も「巡航速度に速やかに突入する」ので,調子に乗って回さないのであれば,
悪化するわけもなく,車載コンピューター上では明らかに向上しています。
もちろん1,2速でベタ踏みすればかなり加速するようにもなります。

ブレラ/スパイダー/159は車重が増えて大柄になったこともあり
「アルファらしさがなくなった」と言われることもありますが,吸排気系のリファインと
スロットルコントローラーの装着で,昔のアルファの味を出すことは可能だと思います。

余談ながら,オイル交換の際に下回りをちょっとのぞいて見たところ,
触媒の下とセンターサイレンサー付近にでっかいクロスメンバーが入ってました。
オープンにするための補強ということでしょうが,剛性感の理由がわかったような気がします。

Posted at 2014/11/23 20:40:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファスパイダー | クルマ
2014年10月29日 イイね!

ナンバー脱落

先日仕事の外回りでグロムを出して,事務所の駐輪場に片付けた後,帰宅時にグロムを見ると

「…あれ,ナンバーがない」

以前も片側のボルトだけがなくなってたこともあって
走行中に脱落したか,はたまたナンバーだけ盗難されたかは不明ですが
いずれにせよこのままではどうしようもないということで,
まずは所轄の警察へ遺失届(盗難と断定できないので被害届ではありません)を出し,
遺失物の届出がないことを確認して,
翌日にナンバープレートの再発行+自賠責ステッカーの再発行へ。

おかげで昼飯を食う時間がなくなりましたが・・・

再発行だとナンバーの番号も変わるので,色々手続が面倒です。

で,再発行したナンバーを今度厳重に取り付け

…すっげえネジ回るんですけど。
……あ,裏側のナットがフェンダーにめり込んでる(汗

というわけでワッシャーを裏側に回して再度取付け。
フェンダーのねじ穴径が微妙に大きいのがよろしくないようで。

これで脱落したら,間違いなく盗難だろうと思います。
念のためにロックも厳重にかけておくことにしますかね。
Posted at 2014/10/29 10:06:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | GROM | 日記
2014年10月20日 イイね!

GROM改善対策

やっとですね。さてうちの部品は対策品になってるのだろうか。
もう一回入院とかだと笑い話にしかならんよなぁ。


<改善対策開始日>
平成26年10月17日

<不具合の部位(部品名)>
燃料装置(燃料ポンプ)

<不具合状態にあると認める構造>
<装置又は性能の状況及びその原因>
 燃料ポンプ内の樹脂製ブラケットの材質が不適切なため、製造時に使用した試験油に長時間浸漬されると、使用過程において、当該ブラケットが膨張し、インペラと干渉することがあります。そのため、そのまま使用を続けると、干渉部の抵抗が大きくなり、最悪の場合、干渉部から生じた磨耗粉がブラケットとインペラ間に噛み込むと、燃料ポンプが停止してエンストし、再始動できなくなるおそれがあります。
改善対策の内容 燃料ポンプユニットを対策品と交換します。

<事業者に周知させるための措置>
・使用者:ダイレクトメール等で通知します。

グロム
JC61-1000003~JC61-1007058
JC61-1100001~JC61-1104128

ズーマー X
JF52-1000004~JF52-1003579


 
Posted at 2014/10/20 16:48:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | GROM | 日記

プロフィール

「熟成が進んだ「ロードスター」 http://cvw.jp/b/2159657/48586466/
何シテル?   08/07 16:51
イタリア・フランス車中心の生活になってきました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
2023年4月、長期間持ち続ける最後の純ガソリンエンジン車のつもりで購入。 2019年式 ...
ドゥカティ スーパースポーツS ドゥカティ スーパースポーツS
748以来、久しぶりドゥカティ復帰。 ブルターレからの入れ替えで、ツーリング半分スポーツ ...
ヤマハ WR250R ヤマハ WR250R
プレミア価格で取引されるバイクですが、程度の良い出物がまっとうなお値段で見つかったので「 ...
BMW F750GS BMW F750GS
ロングツーリングへの投入を意図して導入。 GS40周年の限定色です。 大柄でゆったりとし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation