• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noh106のブログ一覧

2016年08月07日 イイね!

夏の朝練

夏の朝練今年も毎日暑い日が続きますね。

北部九州の最高気温は連日35℃に近くなり,昼過ぎにはゲリラ豪雨も頻発する状態ですが,朝は若干過ごしやすい,ということで夏は基本的に早朝から近場を走りにいくことにしています。

今回はハイカム・ハイコンプ仕様になったグロムの慣らし&テストもかねて,三瀬~七山あたりをぐるぐると走ってきました。
テスト結果についてはパーツレビューに譲ることにします。

朝6時にスタートして,7時半くらいまでは肌寒いくらいだったのですが,8時を過ぎて日差しが強くなるとみるみる気温もあがり,9時を過ぎると走っていても汗ばむようになったため早々に撤退し,今は冷房の効いた部屋でのんびりしています。

この時期は早朝から走りに行く人も多いようで,山はどこにいってもバイクばっかりという状態でしたが,何台か非常に危険だと思えるような速度や追い越しをしているバイクも見かけています。

事故が起きた場合はもはや「自己責任」ではすまないのですが,パワーのある車両に乗ると,いつのまにか忘れてしまうのではないでしょうか。。
グロムはそもそもの性能限界もあり,法定速度でてこてこ走るのが一番楽しいのですが,それでも公道での走行であることを十分自覚しないといけないですね。

Posted at 2016/08/07 11:31:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | GROM | 日記
2016年05月04日 イイね!

あえてGWの有田町へ

あえてGWの有田町へ今年のGWは、九州は5/3に天気が大荒れになった以外は軒並み好天に恵まれ、絶好の行楽日和です。

そうなるとどこに行っても混雑するわけで、特に北部九州のGWの目玉イベントである「博多どんたく」と「有田陶器市」は毎年かなりの数の人出があるので、基本的にこのエリアに車で近づかないことにしています。

しかし、今年はあえて有田陶器市の真っ最中の有田町へ行ってきました。
行き先は有田町で開催されている「世界料理学会」。学会そのものにも興味はありますが、イベントで著名シェフの料理が食べられるバルがあり、そちらがお目当です。

会場は有田町の西側のため、どうやっても往復ともに有田陶器市のメインエリアを通過することになります。
例年数キロの渋滞が起こる国道35号線を通っては元も子もない、ということで、今回は往復とも嬉野・塩田から波佐見方面に迂回して渋滞を回避する作戦をとってみました。

まず往路は武雄から嬉野方向に南下し、県道102号から波佐見をかすめて県道4号で有田に戻るというルート。
これは正解で、波佐見の手前で波佐見陶器まつりの渋滞が若干(500m程度)あったものの、それ以外はほぼ渋滞なし。有田も中心から西行きは混雑しておらず、比較的スムーズでした。

復路は逆に三川内まで西に向かい、県道1号で波佐見を経由して嬉野方面へ抜けようとしたのですが、今度は陶器まつり渋滞に巻き込まれてしまいました。
嬉野から波佐見方面への西行きは4km以上渋滞していたので、それに比べれば東行きの渋滞はたいしたことはないのですが…
嬉野温泉に寄るのを諦めて、伊万里経由で帰ったほうが楽だったかも。

ぐるぐる迂回して総走行距離は130km。
この時期は有田も波佐見も陶器市をやっているので、どうやったって佐賀から佐世保方面へ向かうのは厳しいということを実感した1日でした。
バイクを停める余裕があれば陶器市も見てこようかな、と考えていましたが、渋滞と人の多さで陶器市は早々に断念。
陶器市に行くならJR一択ということで間違いはなさそうです。

ま、バルを堪能して温泉にもつかって帰ったので、充実したお出かけにはなりましたが。
Posted at 2016/05/04 17:12:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年05月01日 イイね!

春の筑豊ツーリング

春の筑豊ツーリングGWはどこも混雑するので、例年観光地を外して日帰りでツーリングに行っていますが、今年は筑豊方面から小倉南付近のワインディングを探す旅に出かけてきました。

朝9時出発で冷水トンネルを経由して飯塚へ。
佐賀−鳥栖は混雑が予想されたため高速利用。
冷水トンネルの無料化が5/15からだったのが若干惜しかったですが、約1時間で飯塚到着。

そこから飯塚の中心地を避けて田川経由で平尾台へ。
田川のバイパス路を快走し、R322で若干混雑したものの、約90分で平尾台着。



その後平尾台を北に抜けて、小倉南IC付近の山道を堪能して飯塚に戻り解散。
総走行距離は270kmでした。

ルートとしては概ね快走路で、ブルターレで気持ちよく走れたのですが、平尾台だけは路面の凹凸塗装の関係もあり、若干パワー過剰かな、というところでした。

復路は再度冷水トンネルを経由し、鳥栖付近の渋滞回避のために東脊振まで高速を利用。
ここぞという時に高速が使えるのは楽ですね。
Posted at 2016/05/04 16:47:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年03月21日 イイね!

大村湾一周ツーリング

大村湾一周ツーリング春になってきたということで,3連休を使って手始めにグロムを出しての日帰りツーリング。

高速道路を使わず,日帰りで走れる距離となると,経験上250kmを超えると辛いということで今回開拓したルートが「大村湾一周ルート」。

佐賀(R444)→鹿島(R444)→大村(R34・県道37)→西諫早(R207)→時津(R206)→琴海(R206)→早岐(R35,県道1)→嬉野→鹿島→佐賀,で,大村湾を一周(正確には3/4周)するというもの。

ついでに西海市の大島大橋と,佐世保バーガーに寄り道してます。

総走行距離は約270km 所要時間は10時間(実走行7時間)。

R207の一部が工事中ということもありペースが上がらなかったのと,佐世保で混雑していた以外は概ね快走路で,大村湾を眺めながらの絶景ツーリングとなりました。

難点を言うと,諫早を過ぎてからはほとんど店もなく,昼飯を食いっぱぐれたことと,西彼杵は自動車専用道が多く,125ccでは通れないルートがあったことでしょうか。

もう少し余裕があれば,西海市の中心をとおる「大回りルート」もあり得るのですが・・・



長崎空港



R207,西側からみた大村湾



最後に嬉野温泉。寒かったので温泉はありがたいです。
Posted at 2016/03/23 15:45:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2015年11月08日 イイね!

九州トリコローレ2015

九州トリコローレ2015前日までの雨の予報がどこへやら。午後からは晴れ間も出て汗ばむ陽気のなか,鳥栖で行われた「九州トリコローレ」にちょっとだけ(午後から)行ってきました。

天気が期待できなかっただけに,出足も悪かろうと思っていましたが,それでも新旧500,新旧アルファロメオを中心に30~40台程度は集まっていたでしょうか。
雨に弱い旧車やオープンカーは少なかったですが。

目玉ではないですが,エンツォ・フェラーリとアルファ4Cが会場中央に鎮座していました。

ほかにも珍しい車はありましたが,さすがにこの二台は存在感が違うというかなんというか。


オールドアルファも何台か参加。
今見ても古くささを感じないデザインです。


そんな中でうちのスパイダーさんも屋根を開けて並べておきましたが,SZと159の間というまた濃いめのスペースになっておりました。
159とブレラ/スパイダーを並べて比べる機会も珍しいですが,結構細かいデザインが違っていますね。

Posted at 2015/11/08 17:03:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファスパイダー | 日記

プロフィール

「熟成が進んだ「ロードスター」 http://cvw.jp/b/2159657/48586466/
何シテル?   08/07 16:51
イタリア・フランス車中心の生活になってきました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
2023年4月、長期間持ち続ける最後の純ガソリンエンジン車のつもりで購入。 2019年式 ...
ドゥカティ スーパースポーツS ドゥカティ スーパースポーツS
748以来、久しぶりドゥカティ復帰。 ブルターレからの入れ替えで、ツーリング半分スポーツ ...
ヤマハ WR250R ヤマハ WR250R
プレミア価格で取引されるバイクですが、程度の良い出物がまっとうなお値段で見つかったので「 ...
BMW F750GS BMW F750GS
ロングツーリングへの投入を意図して導入。 GS40周年の限定色です。 大柄でゆったりとし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation