• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noh106のブログ一覧

2022年09月24日 イイね!

阿蘇・山口西部満喫ツーリング(Day1)

某氏(車両で分かる人はわかると思いますがとりあえずこの表記で)が多分約20年ぶりくらいに九州にツーリングに来ることができるということで、ここ数年で開拓した九州のツーリングスポットをご案内することに。

Day1は名門大洋フェリーで早朝に到着した某氏と広川SAで合流して阿蘇へ。
久留米の丸星ラーメンで朝ラーをキメてから、と思っていましたが、平日は午前9時からの営業ということでこの日はパス。以前は24時間営業だったのですが。


九州道を南下し、益城熊本ICで降りて給油しケニーロードへ。
まずはワインディングを楽しみます。その前に入口で記念撮影


ケニーロード東側の休憩所で一息。


ケニーロードを東へ抜けたところで少し阿蘇の東側に雲が出ていたので、ひとまず南側から阿蘇パノラマラインを上って途中で阿蘇らしい風景を撮影。


その後草千里へ。あまりにも定番すぎて普段は素通りするだけですが、阿蘇と言えばという景色ではあります。


西登山道から一回山を下りて、そこから外輪山へ。ミルクロードを走って大観峰へ向かいます。こちらもド定番。


そのまま産山村まで抜けて、ここで昼食。
DABERIBAさんで赤牛ハンバーグの「ライダーおとなさま定食」を頂きます。
相変わらずのボリュームと満足感。あとお土産にアーモンドも買いました。




産山から波野を抜けて箱石峠へ。
普段からよく行っていますが、ダイナミックな眺望はいつ来ても見応えがあります。


その後瀬の本レストハウスに戻って休憩。平日だったのでクシタニカフェはお休みでした。


最後はやまなみハイウェイを北上して湯布院ICまで。
眺望としては南下したほうがいいのですが、長者原のビュースポットは北行きだと振り返ったときの絶景感がいいのです。




最後は湯布院ICから帰路へ。
出発から帰宅まで約11時間。メジャースポットてんこ盛りのルートで430kmでした。

撮れ高がよくて長くなってきたのでDay2はまた後日。

Posted at 2022/09/24 17:34:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2022年08月13日 イイね!

CT125重整備

CT125重整備今年のお盆休みは天候に恵まれず、今日も一瞬晴れたかと思ったらゲリラ豪雨といった散々な天気のため、予定していたツーリングはキャンセル。

一日やることがなくなってしまったので、意を決してCT125の外装を外さないといけない作業を一気にやることに。
作業内容はOPMIDのマルチメーター取り付け(ヘッドライトと左側カウル全外し。イグニッションコイルへのアクセスと配線取り回しのためには右側も外すと便利)、リアサス交換(右側かうるとマフラーのサイレンサー部分の取り外しが必要)。

作業スペースを確保するためにカーポートに置いてある車を移動させた上でガレージのバイクをカーポートに出して作業開始。

作業風景などは整備手帳にて。

途中19mmのディープソケットがなく昼食ついでに某アストロに買いに行った以外は概ね順調に作業ができました。
工具代や手間を考えると工賃がかかってもショップに依頼する方が確実だし仕上がりもいいのはわかってますが、自分で作業するのはそれはそれで楽しいですね。
特に最近はコロナ禍やバイクブームでショップ入庫の予約も取りにくくなっているので、多少の作業は自分でやった方が予定が立てやすいということもありますし。
Posted at 2022/08/13 17:44:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年07月21日 イイね!

ツーリング記録(5~7月)

2022年の初夏は例年より早い梅雨入りと梅雨明け、そして梅雨明け後の「戻り梅雨」のため、6月以降はなかなかツーリングに行く機会が取れませんでした。
とはいえ、いくつかいいスポットもありましたので備忘のため整理しておきます。

5月4日 熊本・御船~山都~美里(SS939)
御船町の「キッチンふじ」で早めの昼食を取った後、R445から山都町に入り「鮎の瀬大橋」へ。

その後美里町からマミコゥロードを通って御船町に戻るという周回ルート。
新緑が気持ちよく、全ルート快走路で絶好のツーリングルートでした。


5月7日 佐賀空港(F750GS)

ディーラーのフォトラリーのお題回収のため。ちょっとそこまで、という感じです。

5月15日 三瀬~七山(SS939)

おなじみの朝練です。いい時期だったので嘉瀬川ダム・鷹の羽公園もバイクでいっぱいでした。

5月21日 生月(CT125)

北松やまびこロードを通っての生月島ツーリング。CT125でも問題無くついて行けるルートです。山道から海沿いまで満喫してきました。

6月18日 三瀬(WR250R)

WRのテストでの朝練。乗り慣れるにはもう少しかかりそうです。

6月19日 八女~鯛尾金山(F750GS)

暑さを避けて山間部へ。道の駅鯛尾金山往復で、朝練というか昼練です。

7月10日 三瀬~背振~七山

背振山系の山々を周回するルート。少し長めの朝練コースです。

7月17日 南阿蘇~美里

フォトラリーの課題回収だったのですが、後半に雨に降られてしまいました。
雨がなければ五木村まで行く予定だったのですが、これはまたの機会に。
Posted at 2022/07/21 16:45:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2022年06月07日 イイね!

WR250R導入

WR250R導入約10年に渡って活躍してきたTE125を退役させ、新たにWR250Rを導入しました。

元々林道トレッキング用や災害時の足(最近北部九州は災害が多いので・・・)にフルサイズのオフ車は1台持っておきたいと思い、維持費を考えると125ccかなあということでTE125を使っていたのですが、偶々近所のショップが走行9200km・通勤快速使用だったWR250Rを下取りしたと聞き、「今買わなければこれだけ程度の良いWRはもう出てこない」ということで、意を決して機種転換と相成りました。

TE125には全く不満はなかったのですが、WRにすれば高速道路や有明沿岸道路などの高規格自動車専用道路が使えるので行動範囲がかなり広がるため、これまで行ったことのないエリアにも行けるというのが大きな動機です。
購入は4月だったのですが、その後に納車整備と併せて前後サスのオーバーホール・リバルビングまでまとめてやってもらったので、納車は梅雨前のこの時期までずれ込みました。

納車後軽く三瀬・背振を走ったのですが、パワーがあると言っても250ccなりで、TE125より若干重くなっている分違いは感じるものの、山の中を探検するには過不足のない機体だと思います。
ソロでのツーリングルートの開拓や、未見の山岳路の探索などに活用できればと思っています。ハードエンデューロをやろうとは思いませんが、今後ちょっとずつ手を入れて、オンロード6割・オフロード4割くらいの仕様にできればいいなあ、と考えているところです。
Posted at 2022/06/07 17:09:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月01日 イイね!

天草・牛深ツーリング

天草・牛深ツーリング2022GW前半は牛深までツーリングへ。
これまで何度か検討したものの、コロナ禍での島鉄フェリーの減便もあり日帰り往復が困難と考えて断念していたのですが、今年のGWはフェリーの増便で天草に6時間滞在できる予定が組めたため、ついに実行に移せました。

9時30分口之津港発のフェリーに乗るため、午前6時50分に小城PA(下り)に集合。
ここから諫早まで高速で移動し、そこから島原の南端まで一気に移動です。


口之津港には08:45過ぎに到着。
思ったより余裕がありました。途中休憩してもよかったかも。


09:30発のフェリーに乗船。乗船手続きは10分前までです。
30分の船旅で天草・鬼池港へ


鬼池港からは国道266号を南下し牛深へ向かいます。ハイヤ大橋まで約1時間少々といったところ。
本渡を過ぎるとガソリンスタンドが激減するため、ここで給油をしておく方が無難です。

牛深ハイヤ大橋は橋の下からの絶景が有名。
残念ながらこの日は道の駅でマルシェが行われており、車両乗り入れができなかったので橋の写真だけです。
夜間はライトアップされるらしいですが、一泊で来ないとライトアップの撮影は無理ですねえ。


真下では撮影できませんでしたが、ちょっと横からバイクを入れて1枚。


昼食は道の駅のレストランで。
メニューにやたらと煮魚があったので、たぶんイチオシと思いミニ海鮮丼とのセットを注文。
鮮度抜群で臭みもなく絶品でした。海鮮丼は醤油ではなく薄めのタレをかけて食べるタイプで、これもまた美味。


昼食後はハイヤ大橋を通ってさらに南下し、下須島・小森海岸へ。
西にひらけているので夕陽が綺麗だそうですが、時間的にそこまでは待てないということで。
外海に面している海岸ですので海はすごく綺麗でした。海底炭鉱の遺構もあります。


ここからは下島の西側(国道389号線)を時計回りに進んでいきます。
途中に世界遺産になった崎津集落があるのでしばし観光。5月にもかかわらず家の軒先にしめ縄がかけてある家が多く、気になって現地の観光案内所で訪ねたところ、「江戸時代にキリシタンではないという証で年間を通じてしめ縄をかけていた風習があり、それが今に残っている」との話。
写真はカトリック崎津教会。


ここからさらに北上していくと海岸線沿いの絶景スポットがいくつかあるのですが、今回はフェリーの時間の都合上帰路を急ぐことに。
途中の下田温泉で少し足湯に浸かって休憩。ツーリングでの足湯は後半の疲れに効くので最近は積極的に取り入れています。九州は温泉がそこかしこにあるので有難い。


鬼池港には16時に到着し、16:15発のフェリーで口之津へ戻ります。
そこからさらに2時間半の帰路。高速を使わなかったことや、途中で夕食を食べたり夜間走行になるので休憩を多めに取るなどしたため、結局帰宅したのは21:30。総走行距離410km、15時間の長丁場でした。
日帰りとしてはこれが限界かなと思います。天草の上島と下島を両方回るなら一泊が必要ですが、どちらかに絞って動けば日帰りでも大丈夫ということが確認できた1日でした。













Posted at 2022/05/03 20:02:39 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ロードスタージャンボリー@大分
見渡す限りのロードスター」
何シテル?   10/12 10:19
イタリア・フランス車中心の生活になってきました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23 242526272829
30      

愛車一覧

ドゥカティ パニガーレV2 ドゥカティ パニガーレV2
2025にフルモデルチェンジした新設計のパニガーレV2。車重177.6kg(燃料除く。車 ...
アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
2023年4月、長期間持ち続ける最後の純ガソリンエンジン車のつもりで購入。 2019年式 ...
ヤマハ WR250R ヤマハ WR250R
プレミア価格で取引されるバイクですが、程度の良い出物がまっとうなお値段で見つかったので「 ...
BMW F750GS BMW F750GS
ロングツーリングへの投入を意図して導入。 GS40周年の限定色です。 大柄でゆったりとし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation