• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noh106のブログ一覧

2020年03月11日 イイね!

冬ツーリングまとめ

今冬は暖冬だったので,ルート開拓も兼ねてあちこちへ行っています。
備忘も兼ねて簡単にご紹介。

まず,定番のうきは~星野村ルート。
冬場は寒くて回避するコースですが,今年は1月でも大丈夫でした。


次は嬉野~大村~雲仙~白石。
愛野展望台で雲仙岳をながめ


白石の干拓地で雑誌記事のような構図で記念撮影


島原半島をぐるっと1周の一日ツーリングもありました。
南島原の早崎灯台


あとは菊池の竜門ダムから鯛尾金山・R442を経由して日向神ダム

R442へ抜ける県道133の峠付近がかなり狭くスリッピーだったので,このルートはあまりお勧めしません・・・

これだけ走った理由としては,やはり回りのバイク乗り人口が増えたから,ではないでしょうか。
本格的に暖かくなったら,もう少し遠出をしたりがっつりとしたツーリングもいきたいと思いつつ。
Posted at 2020/03/11 18:18:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年12月08日 イイね!

2019築城基地航空祭

2019築城基地航空祭今年の築城基地の航空祭は、一言で言えば「F-2大暴れ」でした。



F-2が「低い」「近い」「派手」の三拍子そろった大暴れの展示飛行をしたのが中心でしたが、新田原のF-15もリモートではなくわざわざ駐機した上で終始アフターバーナーを炊きっぱなしの大盤振る舞いを見せるなど、例年になく派手だったような気がします。


ブルーインパルスの時間になると雲もとれて絶好の晴天になるなど、終始に渡って航空祭日和の一日でした。



また、退役間近のF-4ファントムも記念塗装で地上に展示。
別れを惜しむファンで終始人だかりができておりました。


写真の機材はNikon1 V2+70-300mm f/4.5-5.6で撮影(ファントムのみiphoneXR)。35mm換算で810mmを小型の機材で持ち運べるという航空祭スペシャルのレンズです。
とはいえ1インチセンサーなので、トリミングすると若干画質がぼやけるのはご愛敬。
Posted at 2019/12/09 22:17:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月24日 イイね!

DUCATIスーパースポーツsレビュー(1000km時点)

この夏は猛暑や豪雨でなかなかバイクに乗れず,スーパースポーツsの慣らしが終わるのに4ヶ月もかかってしまいました。
やっと1000kmを走行したので,現時点でのレビューをまとめておきたいと思います。


(全体印象)
とにかく乗りやすく,長距離でも疲れないというのは150km時点での感想と同じ。1日300kmのツーリングでもへっちゃら。
ただ,ギア比が比較的高いので,30kmを下回るステージでは1~2速しか使えないことや,後述する熱問題もあるので,走るステージは比較的平均速度が高めのワインディングか郊外がお勧め。


(エンジン特性)
低速からパワーがしっかり出て,高回転まで気持ちよく回るのはさすが。
6速4000rpmで100km/hと高速クルージングもあまり回さず可能。
燃費は15~20km/Lで,高速道路を使うと22km/lくらい。
2500prm以下ではかなりギクシャクするが,クランクケース内圧コントロールバルブ(AELLA モーターブレスシステム)を入れるとギクシャク感がかなり軽減される。


(ハンドリング等)
基本は癖がなくわかりやすい。荷重をかけなくてもそこそこ足が動くので低速域でも乗りやすい。
ストック状態では少しリアサスに堅さがあったので,伸び側の減衰力を弱めたところ丁度いい感じに。フロントフォークは今のところストック状態でも大丈夫。

(熱対策)
バイクからの熱で多少肌寒くても夏物ウェアで大丈夫,というのは冗談にしかならない。
冬はいいけど夏は乗るもんじゃないですね。

Posted at 2019/10/24 14:04:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月17日 イイね!

スーパースポーツs レビュー(150km時点)

DUCATIスーパースポーツsを150kmほど乗っての簡易レビューです。
なお,スムーズに流れる道路のほか,渋滞している市街地,2速40kmが上限のタイトなワインディングをひととおり走行しています。

(全体印象)
とにかく乗りやすい。
セパハンではあるが比較的アップライトなポジションで低速の山道や渋滞路もこなす。
ただし,ハンドリングはドゥカティらしさも残っており,機敏な動きも楽しめる。

(エンジン特性)
慣らし中なので4000rpmを上限としているが,3000rpmでも実用に十分なパワーが出ており,4000rpmも回せばそこそこ早い。
ライドバイワイヤ特有の,スロットル開け始めでの若干のラグがあるが,慣れるとあまり気にならない(学習機能で解消したのかも)。
パワーモードは「SPORT」固定でいいかも。
燃費は15~20km/Lくらい。

(ハンドリング等)
低速域から法定速度内では特に気難しさもなくスムーズ。
特に低速域を多用するタイトなワインディングでの取り回しが思ったよりいい。
フレーム(M1200シリーズと同じ)の剛性はばっちり。ステムヘッドからエンジンのバンク内側にトラスフレームで接続し,そこからスイングアームピボットまではエンジン自体を車体構造材として利用するドゥカティ伝統の手法。
またsモデルの前後オーリンズがさらに扱いやすさを上げている印象もある。

(熱対策)
ドゥカティの例に漏れず,やっぱり暑い。特に後ろバンクのエキゾーストパイプが通っているシート下から車体右側への熱はけっこうなもの。
水温も渋滞にはまるとあっという間に105度になる(105度で電動ファンが動く)。オーバーヒートの兆候はないが,むしろ人間のほうの熱対策が必要。
なお法定速度でスムーズに流れていれば,水温は概ね安定するし,車体の熱もそれほど気にならない。
渋滞が予想されるルートと気温の高い日は避けた方が無難か。

(寸評)
見た目のスマートさに反し,いい意味で「普通」のバイク。ドゥカティに慣れている人からは個性が薄いと感じるかもしれないが,ツーリングからクローズドでの走行会レベルまでそつなくこなすと思われる。
逆にいうと,パニガーレのようなスーパーバイクではなく,ムルティストラーダのようなアドベンチャーバイクでもなく,ロングツアラーほどの積載量もなく(サイドケースを付ければ別),スクランブラーやモンスターのような気軽さもないので,悪く言えば個性のないバイク(デザインは別)となってしまうが,逆に個性のない中間的な特性が個性ともいえる。
尖ったバイクではないが,ドゥカティらしさも残っているので,乗ってて楽しいのは変わらないし,格段の扱いやすさが乗り手のハードルを下げる。

Posted at 2019/07/17 10:43:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月07日 イイね!

DUCATIスーパースポーツs

この間ずいぶん更新が途絶えておりました。

最後の投稿から1年半ほどあいて、その投稿で「買うなら」と言っていたDUCATIスーパースポーツsとBMW G310Rをこの間に買っていたのが我ながら何というか、ですが。

本日DUCATIスーパースポーツsをディーラーで受け取り、慣らし運転を兼ねて市街地から峠まで約100kmを走っています。





100km程度ではあまり疲れない、というのがこのバイクのツーリング適性を表していますが、むしろ峠での運動性の高さが光った1日でした。

まだ慣らし中なので、もう少し距離を乗ってからレビューをしたいと思います。


Posted at 2019/07/07 21:55:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ロードスタージャンボリー@大分
見渡す限りのロードスター」
何シテル?   10/12 10:19
イタリア・フランス車中心の生活になってきました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
2023年4月、長期間持ち続ける最後の純ガソリンエンジン車のつもりで購入。 2019年式 ...
ドゥカティ スーパースポーツS ドゥカティ スーパースポーツS
748以来、久しぶりドゥカティ復帰。 ブルターレからの入れ替えで、ツーリング半分スポーツ ...
ヤマハ WR250R ヤマハ WR250R
プレミア価格で取引されるバイクですが、程度の良い出物がまっとうなお値段で見つかったので「 ...
BMW F750GS BMW F750GS
ロングツーリングへの投入を意図して導入。 GS40周年の限定色です。 大柄でゆったりとし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation