8月9日に納車となった 4C Spider
無事納車になったような感じで、これまで書いてましたが、トラブルの引きが強い nobupinaです。(^^;;
無事なわけがありませんでした。(;_;)
ディーラーの納車ブースを出発して、京都の街中を走ってる時に、頭の右後ろからシャラシャラ変な音が聞こえてくる。
この音です。
一瞬、ディーラーに引き返そうかと思ったんですけど、このくらい自分でなんとかなるかと、そのまま京都の街から国道162号で北上。
ワインディングを楽しく、オープンで駆け抜けました。
が、ずっと、この音が気になって... (^^;;
気になるんですけど、スポーツパッケージのエンジン音、マフラーがスポーツマフラーで爆音なんです。 (^^;;
勿論、車検受け渡しで車検に通った直後なのにです。
爆音がする回転数でエンジンを回すと、この気になる音が全く聞こえてこなくなります。(^^;;
なので、気になる音を聞かずに済むように、爆音でワインディングを楽しんで、帰宅しました。 (^^;;
爆音は、録音してませんでした。 (^^;;
で、
これ壁掛けフックの説明で使った写真ですけど、赤〇部分から音が鳴ってる様なのです。
ネジ1つで止まってる一番手前のパーツは、手で触ると少し動きます。
なので、帰宅後、このネジともう1本下側に付いてたネジを増し締めしました。
ただ、ネジは、緩んでる感じではなかったんですけど...
で、どうなるか確認しようと思ったものの、帰宅直後から降り出した雨は、ずっと降り続き、翌日、翌々日、さらに次の日も降ったまま。 (^^;;
止んでる時もありましたけど、路面が濡れたままなので、走りたくありません。
なので、確認ができません。
12日の夜中にようやく止んだ雨。
12日は、遅くまで寝てたので、12日の夜中から13日にかけてあれこれしてて、徹夜。 (^^;;
夜が明けてきて、路面は濡れてる感じもあるけど、夜とはいえ、雨が止んでからそれなりの時間が経過してます。
6時過ぎ、我慢しきれず、4C Spider に乗って出発です。(^^)
出発直後、シャラシャラ音確認!! (^^;;
あー、やっぱりね、緩んでる感じじゃないネジを増し締めしてもダメだった。
でも、オープンで駆け抜けたい。
ということで、そのまま、六甲山に。(^^)
4C Spider で六甲山初ドライブです。
雨の後、落ち葉や朽ちた枝などが大量に路面に落ちてたりして、そういうところは、超徐行。 (^^;;
軽くて高剛性なミッドシップスポーツ。
六甲山でも、めっちゃ楽しい。 (^^)
ひとしきり楽しんだ後、帰宅してガレージイン。
シャラシャラ音の原因追及です。
赤〇部分を分解するんですけど、下手に分解して取り返しがつかなくなるとまずいので、ディーラーの担当営業さんに
分解してみようかと思いますが、分解方法と注意事項あれば、教えてください。
お願いします。
と伝えたら、
----ここから----
異音の件につきましては、お納め直後にもかかわらずご心配をおかけし申し訳ございません。
サービス部門とも共有し、動画も拝見いたしましたが、やはり実車を確認しなければ原因特定は難しいとの判断に至りました。
つきましては、一度メカニック同乗のうえ、症状を確認させていただければと存じます。
----ここまで----
こんな返事が来て... (^^;;
原因を教えてくれとは伝えてなくて、分解方法と注意事項を教えてと頼んだのに...
仕方ないので、車を預けて帰るのは避けたいので、お盆休み明けの営業開始時刻に行くという返事をしてました。
二代目Z4 M40iのドアのガタゴト音の時も、ディーラーに何度も預けても、ディーラーでは、解決せず。
結局、ドアのストライカーの調整方法と注意事項を教えてもらって自分で確認しながら調整して直したという。
そんなこともあったので、自分でやった方が手間も時間もかからなくて済むと判断したのにね。 (^^;;
で、その返事をしたのがディーラーがお盆休みに入る前。
で、六甲山を走ったのが、お盆休み真っ最中。 (^^;;
慎重に、自分で分解してみることに。
まずは、これ、真ん中のネジを緩めて、外しました。
ネジは、ヘキサゴン。
サイズの合うヘッドをソケットレンチに嵌めてさくっと外しました。
外した状態がこれ。
2つのヘキサゴンネジを外せば良さそうです。
外すと、こんなのが出てきました。
スペーサーですね。
この部分、幌の端を固定するのに嵌める部分で、その隙間調節用にスペーサーを入れてるんですね。
それにしても、沢山入ってます。(^^;;
で、こうやって、手に持った時に気づきました。
多分、こういうことだろうということに。
枚数があって、ネジで挟み込むのは、内の方。
外側は、一応
このパーツで押さえられてますけど、多分端の方は抑えが効いてなくて、僅かな隙間が出来ている。
その隙間が、何かの拍子に振動しだすと、シャラシャラ音になるんじゃないかと。
だったら、こんな風に、複数枚あるスペーサーを離れないようにしてしまえばいいよねと。 (^^)
ということで、ここに、外したのと逆順にパーツを取り付けて
完了。
ではなくて、 (^^;;
幌を取り付けて、嵌らなくなってしまっていないか、幌がたるんでないか確認して、きちんと幌が張れる状態なら、完了。
たるみがでてたり、嵌め込みにくかったりした場合は、調整し直し。
その確認作業の写真撮り忘れてますけど、きちんと、張った状態で取り付け出来ました。
その時の幌の取り付け、初めて自分一人でやりました。
最初に見に行ったとき、させて欲しいからと、頼んで作業しだすと、営業さんがやっちゃうんですよね。
いやいや、自分で試したいのに... と心の中で文句言うものの、口には出さず笑顔で。(^^;;
で、再調整せず、きちんと嵌めることができたので、シャラシャラ音対策作業完了です。
自分でやったから対策できたけど、実物は、メーカー指定どおりの状態になってる感じなので、ディーラーとしてはこれで正常です、とか言い出しそうな感じですねぇ。 (^^;;
作業完了後、別のところをオープンで駆け抜けました。
推測通りだったようで、シャラシャラ音は、全く鳴りません。 (^^)
シャラシャラ音が鳴らずに、駆け抜けると、気持ちいいです。(^^)
わざと爆音にする必要もなくなって。(^^;;
というか、その状態で納車になるのが当たり前のはずなんですけどねぇ...