• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobupinaのブログ一覧

2025年05月27日 イイね!

エンジンが冷えてる時に始動すると、異音がしてた

エンジンが冷えてる時に始動すると、異音がしてた

















二代目Z4M40i、エンジンが冷えてる時に始動すると、金属音が鳴ってたんです。



こんな感じで、カラカラカラカラって感じの音が。
で、ようやっと、保証修理してもらえることになり、先週木曜日からディーラーに修理で預けてて、昨夜戻ってきました。






戻ってきたら、マフラー新しくなってました。(^^)



右側のマフラーに、フラップがついてて、これが開閉するんですよね。
排ガス規制をクリアするためにエンジン冷えてる時、マフラーの片側塞ぐようです。
そのフラップが多分、金属音を発してたんだと思います。
金属音が鳴ってる時に、写真のアングルから、見ておけばよかった。(^^;;

なので、この仕掛け、右側にしか付いてません。





これまで、そんなにまじまじと、マフラー見たことなかったなぁ。(^^;;



このマフラー、新車を組み立てるときは、エンジン近くから最後の排気部分まで、一体物のパーツなんだそうです。
でも、修理パーツとしては、その一体物は存在しないとのこと。





これは、1か2かどちらか。



修理パーツは、この3つの図のパーツになるようで、今回は、一番上の外気に排気ガスを放出する部分の交換になりました。

もともと、一体物なので、元のパーツを切断して、修理用パーツを取り付けるそうです。(^^;;



修理から戻ってきて、きょう初めてエンジンを始動した時の音です。
直ってる様です。(^^)

で、早速、オープンで駆け抜けてきました。

それが、なんだか、アクセルレスポンスが良くなってて、加速も良くなってるんです。
今回代車で借りた 320d xDrive。
タイロッド曲がりの修理のときにも代車で借りてたのと同じなんですけど、Z4 M40iでディーラーに乗って行って、320d xDriveに乗り換えて、ディーラーから出発するとき、えっ?ええ?というくらい、アクセル踏んでも出ないし、やっぱり全然違うわと思ったんですけど、その悪い反応の感触が残ってたのかもしれないなぁ...
とか、思いながら、オープンで駆け抜けたんですけど、やっぱり違う。
明らかに、アクセルレスポンスが良くなって、加速も良くなってる。



マフラーのこの部分の交換で、アクセルレスポンスが良くなって、加速も良くなったりするんでしょうかね?
嬉しい誤算です。(^^)

これ以外にも、バンパー修理で戻ってきてから、フロントグリルがきちんと嵌ってなくて、動くとか、オイルドレインのところのカバーが無かったとか、そういうのも直してもらって、あれこれありましたけど、オイルレベルの計測ができない件以外は、直ったかな。(^^;;
Posted at 2025/05/27 20:13:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2025年05月25日 イイね!

ジャッキスタンド加工完了?! (^^;;

ジャッキスタンド加工完了?! (^^;;













ジャッキスタンドの加工。



もう一本もグラインダーで削ります。
が、その前に、



作業をした部屋?の養生です。
シューズクロークでやってたんです。(^^;;
こじんまりした閉じた部屋なので。
ぱっと見、分からないんですけど、各棚を指でなでると、指に鉄粉が付着します。 (^^;;
なので、もう、後の祭り的な状況ですけど、更なる被害を防ぐために。 (^^;;



それと、バルブ磨きのときのように、掃除機で吸い込みっぱなしにもしました。



さらに、部屋に換気扇があって、普段回しっ放しで、昨日も動かしたままでした。
よく考えると、この換気扇が動いてると、飛び散った鉄粉が舞い上がってしまいます。
換気扇が黒ずんでるのは、昨日の作業で鉄粉吸ったからか?

ということで、きょうは、換気扇止めました。

掃除機動かして、換気扇止めた成果が、



これ。



昨日は、こんなでしたから。 (^^)

で、昨日と同じような感じで、グラインダーで削って、



こんな感じに。
角も削って、ちょっと丸みをつけました。

昨日、削った方も、もうちょっと削って、ジャッキアップポイントに嵌めたときに、きつきつ状態じゃない様にして。



一応こんな感じにできたので、



前の左右のジャッキアップポイントで、Z4MRのフロントを支えてみました。 (^^)
良い感じ。

向かって左側が、



一番下まで降りてなくて、一段目に引っかかってました。(^^;;



反対側は、一番下まで降りてます。

片方がちょっと上がってるせいか、



前輪が、絶妙に床から離れてます。(^^)



両輪とも。 (^^)

これで、しっかりZ4MRの前部分を支えることができるので、左右両方の前輪を取り外して、



過去に、一度断念した、



コントロール アームの取り外し。
今度は、躊躇なく、思いっきりハンマーでぶっ叩けます。 (^^)

コントロール アームを両方外してしまって、エンジン・シリンダー部分を上から吊って、エンジンマウントが取り付けてあるサブフレームを外して、パワーステアリングのユニットなども取り外して、オイルパンの取り付けがしやすいようにしようかと。



オイルパンの取り外しは、ちょっとガチャガチャやっても外せばよかったので、なんとかなったんですけど、取り付けは、ガスケットもちゃんと取り付けないといけないし、外したときの感じだと難しいなぁと思ってたんです。

それと、シリンダー側のオイルパンとの接合部分のメンテも、現状のままだとやりにくいので。

そんなことを、考えてたので、ジャッキスタンドを買ったんですよね。(^^)
買ったままでは使えなくて、ようやく使える状態にできました。(^^)

ということで、一旦、ジャッキスタンドを外そうとしたら、



このKTCのパンタグラフジャッキ(シザースジャッキ)の動きが、荷重かけてないのに固くなって... 伸ばすのも縮めるのも固い!!

補助は付けてたけど、このジャッキで支えたままにしてたこともあったから、ジャッキ真ん中のボルトが伸びてきてしまって、ネジ溝が上手くかみ合わなくなってきてるのかな?
これは、もうこのジャッキ、寿命?

何かすると、別の何かが起こる。(^^;;

なんとか、無理やり使って、両方のジャッキスタンドを外して、仕上げ。



エアブロアーで付着してる鉄粉などを吹き飛ばして、



屋外で、錆止め塗装。



が、スプレーの吹き出し口が変なことになってたのか、この有様。(;_;)
使い捨て手袋をしてたから、指の汚れとかは大丈夫だったけど、



赤いスタンドに、黒インクがポタポタ。 (;_;)
あーあ、やっちゃった。

ということで、ジャッキスタンド加工完了?!です。 (^^;;
Posted at 2025/05/26 02:03:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2025年05月24日 イイね!

ジャッキスタンド加工

ジャッキスタンド加工















昨日の続き、ジャッキスタンドの加工です。
冒頭写真の様に使えるように加工します。 (^^)




写真の赤〇部分をグラインダーでどんどん削って行きます。



幅が狭くなるように。



そして、この写真の赤〇の部分の出っ張りも削ります。



こんな感じで、本来の台座に取り付けて削って行きます。



ある程度削って、Z4 M ロードスターのジャッキアップポイントに斜めから嵌めてみます。
もう少し、幅を狭める必要がありそう。 (^^;;



それなりに、嵌りそうな感じまで削れたので、実際に嵌めてみます。
ジャッキアップポイントの近くで、ジャッキアップしても大丈夫そうなところで、シザースジャッキでZ4MRを持ち上げます。



ジャッキスタンドのスライド部分をジャッキアップポイントに嵌めてみます。
もうちょっと、削らないとダメそう。



再度削って、嵌めてみる。
これなら、大丈夫そう。 (^^)



こんな感じで、加工したジャッキスタンドをジャッキアップポイントに取り付け。



そして、シザースジャッキを取り外してジャッキスタンドだけで支えることが出来ました。 (^^)

この高さだと、前輪ホイールは外せませんけど。 (^^;;
それは、スライドを高くすれば大丈夫。(^^)



削ってないもう一つと比べるとこんな感じ。



これだけ削ると、



あちこち鉄粉が散ってしまって、この写真はまだ最初の頃。(^^;;



段ボール箱で受けてたのに、その隙間から粉が出てたり。(^^;;



作業メガネとマスクをつけて作業したけど、



マスクはこんな有様。
周りのピンク色が本来の色。
黒ずんでるのは、全て鉄粉 ( ゚Д゚)
ちゃんと、防御してて良かった。

もう1つ、加工しないと.... (^^;;
Posted at 2025/05/24 22:15:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2025年05月23日 イイね!

S54エンジンメンテ、良からぬことが思い浮かんだ続き

S54エンジンメンテ、良からぬことが思い浮かんだ続き













2025年04月01日 エンジンの呼吸
このブログに書いた、『エンジンの呼吸』と一緒に買ったジャッキスタンド。

堀ピットに入って、S54エンジン眺めてると、良からぬことが頭に思い浮かんできてしまって.... (^^;;

で、買ったジャッキスタンド。 (^^)

このジャッキスタンドの車を乗せる側、Z4MRというかBMWのジャッキアップポイントに勘合しません。

alt


写真の左側手前、BMW用のジャッキです。
白いところが車のジャッキアップポイントに合わせるところ。
その奥に並べてるのが、ジャッキスタンドのスライドできる部分を抜いたものです。

alt

こんな感じで、長い方の幅が広いんです。
狭い方の幅は、大丈夫なんですけどね。

もともと、そのまま使うのは無理だろうなぁとは思ってたけど、なんとかなりそうなので買ったんですよね。

ということで、これでちゃんとZ4MRを支えるには加工が必要。

alt


グラインダーで削ります。 (^^)

過去にグラインダーでブレーキローターを削ったことがあって、
ここに書いてますけど、屋外でやって、何の配慮もしてなかったので、うるさいは、削った粉はその辺に飛び散って、後で錆びだらけになったりしました。(^^;;

で、今回は、室内で近所への騒音配慮して、削って出る粉も飛び散らないように段ボール箱で受けるようにしました。 (^^)





こんな感じで削ります。

最初、一番騒音が外に漏れにくいだろうと思って、堀ピットの中でやったんです。

火花飛ばしながら作業やってる最中に気づきました、ダメダメ、火気厳禁!!!
分解してるエンジンの下、ガソリンが漏れてたらどうする!!!

ということで、その後は、別のところに移動。 (^^;;



このくらいまで、幅が狭くなりました。



削ったところは、こんな感じ。
狭い方は、削らなくても大丈夫。

暗くなってきてから、あれこれ作業しだしたので、ここまでで8時前くらいになってしまって、近所迷惑なので、今日は終了。
続きは、明日の昼にします。 (^^)

これが出来れば、Z4MRをジャッキスタンドに乗せて、安心して左右の前輪を外した状態にできます。

Posted at 2025/05/23 21:20:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2025年05月22日 イイね!

続々・雨の隙間を、ダムと峠TOUGE (^^)

続々・雨の隙間を、ダムと峠TOUGE (^^)




















まだ、梅雨入りしてないのに、天気予報は傘マークが沢山。

その傘マーク無しの日を狙って、
5/15-16と和歌山県のダムと峠TOUGE!!! (^^)

二日目の続きです。

古座川沿いを北上し、



こんなところまで。

ここは、峠 TOUGE 047 熊野古座街道に出てくるルートの最北端。
ここから、まだまだ、道は続きます。



グーグルマップでは、国道168号に県道229号と、県道44号で繋がってます。
で、そのルートで北上するように計画してました。
引き返す以外、そのルートしかありません。



対向車も来ず、良い感じでオープンで駆け抜けました。 (^^)



こんな感じで気持ち良く。(^^)
対向車の来ない、こんな道、大好きです。(^^)



ところが、路肩に落石が...



路肩だけではなく、結構道路の真ん中近くまで、落石が...



それでも、良い感じで、オープンで駆け抜けられるところもあって。 (^^)



でも、Z4から下りるのも危なそうな、写真では分かりづらいですけど、ガードレールもない崖。 (^^;;



山からの水を逃がす溝は、ちょっと凹んでて、その周りには沢山の落石。
駆け抜けることはできません。(;_;)
ゆっくり、慎重に通り抜けます。



その酷い区間のタイムラプス動画です。

7年前、Z4MRで、和歌山県道44号を南下して、那智の滝に行ったことがありました。



この写真は、その県道44号の途中。
この先、那智の滝までが、穴ぼこ、水たまりだらけの道でした。(^^;;

そして、国道168号にでて、北上、



道の駅 奥熊野古道ほんぐう です。



この地図では、オレンジの★のところ。
酷道区間は、黄色の〇部分。
そして、ここから、オレンジ〇の
峠 TOUGE 048 中辺路



にも出てくるルートですが、進行方向は逆。(^^;;

道の駅のほんぐうには、立ち寄りましたけど、世界遺産の熊野本宮(オレンジ★の右下辺り)や、番組に出てくる、大斎原大鳥居は、すぐ横の国道168号を通ってるのに素通りしてました。(^^;;;;

まあ、残り僅かの期間しか日本にいない白浜のパンダも完全無視して、ワインディングをオープンで駆け抜けることに喜びを覚えるnobupinaとしては、そんなもんです。 (^^;;;



中辺路の熊野古道



道の駅 熊野古道中辺路(地図黄色の★)で、トイレ休憩してたらとなりにZが。(^^)

同じ? Z どうして記念写真。(^^;;

そして、ここから、和歌山県で一番楽しいワインディング。
奈良県との県境を通る高野龍神スカイラインを北上します。(^^)

勿論 峠 TOUGEでも取り上げられてます。
峠 TOUGE 049 高野龍神スカイライン



番組に出てくる箕峠まで登る道は、初日途中で引き返した国道480号を高野山方面に進んで、途中で右折する道。
今回は、駆け抜けてません。(^^;;



駆け抜けた、道の駅龍神から、高野山の大門までのタイムラプス動画です。 (^^)
暗くなってくるとアクションカムのシャッタースピードが遅くなって、景色が流れ、良い感じになってます。 (^^)

それは良いんですけど、暗くなってくると獣が....
猪が、左カーブイン側に居て、びっくりしました。
ぶつかってこられなくて良かった。 (^^;;
タイムラプス動画には写ってるかな?



いつものところで写真を撮って。



タイムラプス動画にも写ってますが、事故って車を置いてたんでしょうね、きっと。そしたら、ホイール4本盗られたようで、車が腹ばいになってて、ブルーシート被せてありました。
あらら。

この後もう少し、楽しい道をオープンで駆け抜けて、
二日間の和歌山県のダムと峠TOUGE!!! 終了です。(^^)

楽しかった。(^^)

Posted at 2025/05/23 02:08:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブの景色 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Z4ロードスター センターコンソール組み戻し https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/car/3659709/8023263/note.aspx
何シテル?   11/25 22:51
2024/3/26にニックネームを 「nobu3」から「nobupina」 に変更しました。(^^) nobupina の名付け親は、fockewul...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5678 9
10 111213 14 1516
1718 192021 22 23
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

BMWトランスミッション問題のトラブルシューティング(訳文) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 15:24:37
[BMW Z4 M ロードスター] オイルキャッチタンク取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 19:30:14

愛車一覧

アルファロメオ 4C スパイダー アルファロメオ 4C スパイダー
買ってしまいました。 (^^) アルファロメオ 4C スパイダー めちゃくちゃ楽しい。 ...
BMW Z4 ロードスター 二代目M40i (BMW Z4 ロードスター)
二代目、Z4 M40iです。 初代と同じFirstEditonを中古で購入。 23330 ...
BMW Z4 M ロードスター M (BMW Z4 M ロードスター)
元々持っていた3.0siが楽しくて、Mだったらどんなに楽しいだろうかと... (^^) ...
BMW Z4 ロードスター M40i (BMW Z4 ロードスター)
Z4、3台。(^^) Z4 M40i Z4 M ロードスター Z4 ロードスター 3. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation