• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobupinaのブログ一覧

2025年05月22日 イイね!

続々・雨の隙間を、ダムと峠TOUGE (^^)

続々・雨の隙間を、ダムと峠TOUGE (^^)




















まだ、梅雨入りしてないのに、天気予報は傘マークが沢山。

その傘マーク無しの日を狙って、
5/15-16と和歌山県のダムと峠TOUGE!!! (^^)

二日目の続きです。

古座川沿いを北上し、



こんなところまで。

ここは、峠 TOUGE 047 熊野古座街道に出てくるルートの最北端。
ここから、まだまだ、道は続きます。



グーグルマップでは、国道168号に県道229号と、県道44号で繋がってます。
で、そのルートで北上するように計画してました。
引き返す以外、そのルートしかありません。



対向車も来ず、良い感じでオープンで駆け抜けました。 (^^)



こんな感じで気持ち良く。(^^)
対向車の来ない、こんな道、大好きです。(^^)



ところが、路肩に落石が...



路肩だけではなく、結構道路の真ん中近くまで、落石が...



それでも、良い感じで、オープンで駆け抜けられるところもあって。 (^^)



でも、Z4から下りるのも危なそうな、写真では分かりづらいですけど、ガードレールもない崖。 (^^;;



山からの水を逃がす溝は、ちょっと凹んでて、その周りには沢山の落石。
駆け抜けることはできません。(;_;)
ゆっくり、慎重に通り抜けます。



その酷い区間のタイムラプス動画です。

7年前、Z4MRで、和歌山県道44号を南下して、那智の滝に行ったことがありました。



この写真は、その県道44号の途中。
この先、那智の滝までが、穴ぼこ、水たまりだらけの道でした。(^^;;

そして、国道168号にでて、北上、



道の駅 奥熊野古道ほんぐう です。



この地図では、オレンジの★のところ。
酷道区間は、黄色の〇部分。
そして、ここから、オレンジ〇の
峠 TOUGE 048 中辺路



にも出てくるルートですが、進行方向は逆。(^^;;

道の駅のほんぐうには、立ち寄りましたけど、世界遺産の熊野本宮(オレンジ★の右下辺り)や、番組に出てくる、大斎原大鳥居は、すぐ横の国道168号を通ってるのに素通りしてました。(^^;;;;

まあ、残り僅かの期間しか日本にいない白浜のパンダも完全無視して、ワインディングをオープンで駆け抜けることに喜びを覚えるnobupinaとしては、そんなもんです。 (^^;;;



中辺路の熊野古道



道の駅 熊野古道中辺路(地図黄色の★)で、トイレ休憩してたらとなりにZが。(^^)

同じ? Z どうして記念写真。(^^;;

そして、ここから、和歌山県で一番楽しいワインディング。
奈良県との県境を通る高野龍神スカイラインを北上します。(^^)

勿論 峠 TOUGEでも取り上げられてます。
峠 TOUGE 049 高野龍神スカイライン



番組に出てくる箕峠まで登る道は、初日途中で引き返した国道480号を高野山方面に進んで、途中で右折する道。
今回は、駆け抜けてません。(^^;;



駆け抜けた、道の駅龍神から、高野山の大門までのタイムラプス動画です。 (^^)
暗くなってくるとアクションカムのシャッタースピードが遅くなって、景色が流れ、良い感じになってます。 (^^)

それは良いんですけど、暗くなってくると獣が....
猪が、左カーブイン側に居て、びっくりしました。
ぶつかってこられなくて良かった。 (^^;;
タイムラプス動画には写ってるかな?



いつものところで写真を撮って。



タイムラプス動画にも写ってますが、事故って車を置いてたんでしょうね、きっと。そしたら、ホイール4本盗られたようで、車が腹ばいになってて、ブルーシート被せてありました。
あらら。

この後もう少し、楽しい道をオープンで駆け抜けて、
二日間の和歌山県のダムと峠TOUGE!!! 終了です。(^^)

楽しかった。(^^)

Posted at 2025/05/23 02:08:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブの景色 | クルマ
2025年05月18日 イイね!

続・雨の隙間を、ダムと峠TOUGE (^^)

続・雨の隙間を、ダムと峠TOUGE (^^)
















まだ、梅雨入りしてないのに、天気予報は傘マークが沢山。

その傘マーク無しの日を狙って、
5/15-16と和歌山県のダムと峠TOUGE!!! (^^)

その続き、二日目です。


二日目は、みなべ町の宿を出発して、




黒潮フルーツライン、地図のオレンジ色〇内の逆T字部分全てです。
この道、楽しいんですよね。
ワインディングとアップダウン、谷に下って橋わたって登っていく直線とか。 (^^)
写真撮ってないんですよね。 (^^;;



ということで、ストリートビューの写真です。(^^;;

この部分、1日目の暗くなってから通って、2日目は通らなかったんですよね。
しくじった、2日目もオープンで駆け抜けておくんだった。(^^;;

ということで、黒潮フルーツラインを西に駆け抜けて、印南町(いなみちょう)役場。



切目川(きりめがわ)ダムのダムカードをもらいました。

そして、黒潮フルーツラインを今度は、東に駆け抜けて、山間部の道をさらに東に。

ちょっと田辺市街によって、ガソリン補給。
白浜には、目もくれず。(^^;;
国道371号で、東に行きたかったけど、う回路なしの通行止め。



ということで、高速の無料区間を利用して、すさみ町まで約20km。
これが、しくじりでした。(^^;;
この無料区間があるから、海沿いの国道42号は、空いてるはずなのに、それを忘れてて、センターポールのある、なんちゃって高速を使ってしまったんですよね。

自動追従のクルーズコントロールで走るんですけど、まあ、退屈で、眠気が....
危ないんですよね、センターポールのあるなんちゃって高速。
単調だから、脳への刺激が無く、脳が休みたがるんです。(^^;;

まあでも、街中区間は信号待ちせずにパスできたので良しとしよう。

すさみ町から、山間部に向かい、



こんなところも通って、



和歌山県でダムカードがもらえる最後のダム、七川(しちかわ)ダム。
地図の一番下の←です。

和歌山県のダムカード6枚、コンプリートです。 (^^)


ここから、古座川沿いをオープンで駆け抜けます。
この古座川沿いの道は、峠 TOUGE 047 熊野古座街道



に登場した道。



一枚岩!!

そして、海まで出て、



番組の様に、国道42号を串本方面、橋杭岩までは行かずに、国道42号を逆に少し走って昼食。 (^^;;
橋杭岩には、何度も行ってるのでね。 (^^;;



昼食をとった喫茶店の窓から、外を眺めると、雲行きが怪しい。
食事中、少し雨が降ってきたりもして...

古座川沿いをまた北上します。
番組とは、逆行することになります。



そのタイムラプス動画です。(^^)
アクションカムの前のフロントガラス、汚れてるの気づいてなかったんですよね。(^^;;
この動画で、フロントガラスに雨粒が付いてますが、このくらいの雨では、幌は閉めません。(^^)
走り続けることができる道なので。


ということで、続・雨の隙間を、ダムと峠TOUGE (^^) はここまで。

さらに、続々へ。 (^^)



Posted at 2025/05/18 18:13:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブの景色 | クルマ
2025年05月17日 イイね!

雨の隙間を、ダムと峠TOUGE (^^)

雨の隙間を、ダムと峠TOUGE (^^)













まだ、梅雨入りしてないのに、天気予報は傘マークが沢山。

その傘マーク無しの日を狙って、
5/15-16と和歌山県のダムと峠TOUGE!!! (^^)

alt

今回のドライブルートがこれ。
黄色矢印の先のダム・堰のダムカードをもらってきました。
そして、オレンジの〇部分の『峠TOUGE』に出てくる峠道をオープンで駆け抜けてきました。 (^^)

さっさと早起きして、6時ごろに出発すれば色々問題なかったのかもしれませんが...
9時半に出発。(^^;;
紀の川大堰でダムカードもらうのなら、和歌山県の北西端、加太田倉埼灯台近くまで行ってみよう。

なんて、思ってルートを組んだのが間違い。(;_;)

地図、一番上の↑の左上の辺り。
ほとんど、楽しい道が無く、市街地道路ばかりを通ってしまって...
全然楽しくない和歌山県ドライブの始まりとなってしまいました。 (;_;)

でも、加太港で、お昼時。

alt

こんな、鯛丼、美味しくいただけました。 (^^)
加太って、鯛が有名なんですね。
知らなかった。(^^;;

alt

加太田倉埼灯台近くで、こんな写真も撮れました。(^^)

alt

最初のダムカードは、市街地にある紀の川大堰。
他のダムに行く途中にあるからもらっておこうと思ったんですよね。
でも、それで、結構な時間市街地ばかり走ることになっちゃいました。(^^;;

次のダムカードは、

alt

広川(ひろがわ)ダム
木々の隙間から、僅かにダムが見えてます。(^^;;

ここに行くルートも、しくじったんですよね。
ちょっとワインディングな感じの道だったので、通ったら市街地じゃないけど、家だらけ。 (^^;;
慌てて、高速道路に逃げたんですよね。(^^;;

広川(ひろがわ)ダムからは、ダム湖沿いに山に向かい、

alt

alt

alt

alt

こんな感じの景色を眺めながら、二川ダムへ。
alt

二川(ふたがわ)ダムは、楽しいみちの国道480号沿い。

二川ダムから、そのまま国道480号で高野山方面に楽しい道は続くんですけど、ここでは、引き返して、椿山(つばやま)ダムに向かいます。

alt

ここ、ヤッホーポイントがあるんですよね。
川が曲がってて、その湾曲で山があり、あちこちからこだまが返ってくるという。
そのポイントには、行きませんでしたけど、近くで叫んでみました。(^^)

alt

『ヤッホー!!!』

写真右側に小さな赤いポールが見えますけど、これがヤッホーポイントに行く橋の支柱。

この赤い鉄橋は、椿山(つばやま)ダム湖に掛かる橋。

alt




alt

1日目最後のダムは、切目川(きりめがわ)ダム

でも、ここの管理事務所には人は居なくて、行った証拠写真を撮って、翌日にお預け。 (^^;;
印南町(いなみちょう)役場に行ってダムカードをもらいます。


この後、黒潮フルーツラインなんかもオープンで駆け抜けて、宿泊は、みなべ町の宿。

初日前半は、楽しい道を全然駆け抜けることができませんでしたけど、後半は、和歌山県らしい楽しい道のオンパレード。 (^^)
目一杯、オープンで駆け抜けました。 (^^)


Posted at 2025/05/17 17:32:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブの景色 | クルマ
2025年05月09日 イイね!

運転席を後ろに下げたら、ガリガリゴリゴリ (;_;)

運転席を後ろに下げたら、ガリガリゴリゴリ (;_;)



























9日(金)の夕方、歯医者の予約をしていて、車で出かけた。
駐車場は屋外、雨が降ってたので、履き替え用の靴を助手席足元において出発。

駐車場で、ドライビングシューズから履き替えようと、電動シートを後ろに動かそうと、



スイッチ操作すると、ガリガリゴリゴリ音!!

慌ててスイッチ操作を止めるも、靴を履き替えて歯医者に行かないと....
シートを動かすのをあきらめて、靴を履き替え、ドアを開け傘をさして、車の外に。

治療を済ませて、戻ってきて、Z4 M40iに乗り込んで、シートポジションを元に戻す操作をすると、やはり、ガリガリゴリゴリ、途中あまりに引っかかるので自動で動作反転するくらいに... (;_;)

その場では、どうしようもないので、帰宅してから、チェック。



その時のシート下にスマホを突っ込んで撮影した動画がこれ。

何か引っかかってるよなぁ....



レールの中を覗いてみても、それらしきものは見えない。



シートを動かしながら、見てると、こんな傷が見えた。
明らかに何か咬んでる。



砂粒が潰れたような跡も。



ということで、シートを外してみることに。

人生初です。 (^^;;
自動車のシートを外すの。



T50が合いました。
前後4本のボルトがあるところが見えるように、シートを動かさないと外せません。
そこまで動かそうとすると、ガリガリゴリゴリ (;_;)
でも、仕方ありません。

4本のボルトを外して、レールの固定が外れました。
そのまま、シートをあれこれ動かして、



この状態に。
で、シートを前後させるスイッチ操作をすると、レールが上下に動きます。
が、最初、少しガリっと鳴った後、何度動かしても静かなまま。



咬んでいたものの破片でも落ちてないかと確認してみるも、それらしきものは落ちてない。

うーん、どうしよう、これ以上分解するのは、ちょっと危なそう。
というのも、Z4 M40i電動パーツを一旦外すと、コンピュータにあれこれ設定し直さないと、ちゃんと動作しない可能性が高いんですよね。
ディーラーであれこれ修理してもらったときに話訊くとそんな感じだったので。
なので、下手にコネクタは抜けないし...

どうしたものかと、思案するも、良いアイディアが浮かばず、この日は、そのまま放置。 (^^;;

夢で名案が閃かないかと、眠りにつくも、そんな夢は見ず。 (^^;;
きょう、起きてからも、良いアイディアは思いつかない。

音が鳴らなくなったから、そのまま、元に戻そうか...
とかも、考えたけど、行動には移さず。

このままにしておくわけにもいかないし...
で、思いついたのが、



これ。
修理の定番、叩いて直せ!! (^^;;
えっ?それは、家電製品でしょ。

レールを動かしながら、プラスチックハンマーで叩けば、咬んでたものが外れて落ちてこないかと。

ということで、レールを動かしながら、プラスチックハンマーでレールをコンコン。

3、4往復、レールを動かした後、床を見てみると、



こんなのがあったんです。
昨日見たときは、ありませんでした。



これです。
これが咬んでたんですね。
叩くの正解でした。(^^)

シートを元の状態に組み戻して、前後に動かしてみても、正常。
ガリゴリ鳴りません。 (^^)
良かった。

この小石の粒、思い当たることがあるんです。
1、2週間前、ドライブしてるときに、前の車がはね上げたこの程度の感じの小石が、ボンネットを跳ねて、目の前のフロントガラスを転がりあがったんです。

勿論オープンで走行してます。
多分、それが、ロールバーを越えて後ろまで飛んで行かず、運転席の後ろに落ちたんでしょう。
で、レールの隙間に転がって入ってた。

普段、車の乗り降りでもシートは動かさないので、その後初めて動かした、昨日の歯医者の駐車場で、ガリガリゴリゴリになっちゃんたんですね。

そんなことも、あるんですねぇ。
オープンで走ってると....

Posted at 2025/05/11 00:54:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル発生 | クルマ
2025年05月08日 イイね!

今まで何故ここで日の出を撮ってなかったんだろう? (^^;;

今まで何故ここで日の出を撮ってなかったんだろう? (^^;;























これほど、Z4と日の出を一緒に撮れる場所は、そうないというのに、何故これまで一度もここで日の出を撮ったことがなかったんだろう。 (^^;;;
近くにあるのにね。 (^^;;;

ここは、東六甲展望台、芦有道路にある展望台です。
まあ、寝坊なぼくには、日の出自体、なかなか見る機会は少ないんですけどね。

木曜日、何故だか朝4時過ぎに目が覚めて、外を見ると夜が明けて朝焼けが...

そうだ、東六甲展望台で、日の出の写真を撮ろう!!!

朝焼けをみて、そう思い、日の出時刻をチェックすると、5時2分。
今出発したら、間に合う。(^^)

ということで、急いで出発、なんとかこの写真を撮ることが出来ました。 (^^)



こんな色ずれ写真も、おもしろい?? (^^;;



それなりに、気に入った写真が撮れました。(^^)



CIVIC Type-Rは、先客。
ちょっちゅう、ここに来られてるとのこと。 (^^)
寒い寒いとエンジンかけっぱなしでした。

ぼくは、もちろん、オープンで駆け登ってきました。(^^)

初めての早朝、東六甲展望台でした。(^^)

Posted at 2025/05/10 01:10:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブの景色 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Z4ロードスター センターコンソール組み戻し https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/car/3659709/8023263/note.aspx
何シテル?   11/25 22:51
2024/3/26にニックネームを 「nobu3」から「nobupina」 に変更しました。(^^) nobupina の名付け親は、fockewul...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5678 9
10 111213 14 1516
1718 192021 22 23
2425 2627 282930
31      

リンク・クリップ

BMWトランスミッション問題のトラブルシューティング(訳文) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 15:24:37
[BMW Z4 M ロードスター] オイルキャッチタンク取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 19:30:14

愛車一覧

アルファロメオ 4C スパイダー アルファロメオ 4C スパイダー
買ってしまいました。 (^^) アルファロメオ 4C スパイダー めちゃくちゃ楽しい。 ...
BMW Z4 ロードスター 二代目M40i (BMW Z4 ロードスター)
二代目、Z4 M40iです。 初代と同じFirstEditonを中古で購入。 23330 ...
BMW Z4 M ロードスター M (BMW Z4 M ロードスター)
元々持っていた3.0siが楽しくて、Mだったらどんなに楽しいだろうかと... (^^) ...
BMW Z4 ロードスター M40i (BMW Z4 ロードスター)
Z4、3台。(^^) Z4 M40i Z4 M ロードスター Z4 ロードスター 3. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation