• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobupinaのブログ一覧

2025年04月23日 イイね!

日本中のワインディングをオープンで駆け抜ける (^^)

日本中のワインディングをオープンで駆け抜ける (^^)

















日本地図の都道府県別色分けが出来るサイトを利用させてもらって色分けしてみました。

緑は、これまで、自分のZ4でワインディングをオープンで駆け抜けたことがある都道府県です。

赤が、まだ、それを達成していない県。

緑色にできる条件は、各都道府県内にあるワインディングを自分のZ4でオープンで駆け抜けた時。 (^^)

ワインディングの条件は、一般道から、市街地道路や高速道路を除いた道路としてます。(^^)

残すところ、4県となりました。
栃木県、茨城県、千葉県、沖縄県。

去年は、雁坂峠、奥多摩周遊道路辺りをオープンで駆け抜けて、埼玉県と東京都をクリアしました。(^^)

兵庫県に住んでるnobupina。

こんなことを始めたのは、Z4ロードスター3.0siを購入して、オープンで駆け抜ける楽しさを知ったことです。

HONDA PRELUDE に乗ってて、サンルーフを開けて、窓も全開にして、オープン気分でドライブするのが好きだったんですけど、Z4ロードスター3.0siでようやく本当のオープンを手に入れました。(^^)

さらに、最近のブログに動画掲載しているTV番組「峠 TOUGE」の存在です。



TOYOTAが86を発売した時に、販促用の番組として2012/7/1から2015/9/27までBS日テレで放送していた番組です。

これをみて、

『日本中のワインディングをオープンで駆け抜けたい』

と強く強く思っちゃったんですよね。(^^)

86にオープン仕様があれば、TOYOTAの戦略にまんまと嵌って、きっと買ってたと思います。(^^)

が、イモラレッドのZ4 M ロードスターをオークション代行で落札して、増車しました。 (^^)

「峠 TOUGE」 に出てくる赤の86を見ながら、イモラレッドのZ4MRに脳内変換して、番組を楽しんでました。(^^)

alt


ユピテルのレーダー探知機をZ4ロードスター3.0siに取り付けてました。
その探知機にログ機能があって、そのログを保存して、専用のパソコンソフトで変換すると、グーグルアースに表示できるデータにできます。

そのログを2012年から残してます。
どの道を駆け抜けたか、思い出せるように。 (^^;;
そのログの互換性の関係から、それ以来レーダー探知機は、ずっとユピテルです。

Z4MRをオークション代行で落札して、新幹線に乗って、新横浜まで引き取りに行きました。レーダー探知機も持って行って。



そのときに、ターンパイクなどワインディングを駆け抜けたんですけど、写真の通り、ハードトップを装着してます。 (^^;;
なので、そのとき駆け抜けたログは、『オープンで駆け抜ける』という条件に該当しないので、除外です。 (^^;;
後に、箱根界隈や伊豆半島など、オープンで駆け抜けました。(^^)

そのログをもとに、都道府県を色分けしたのが、

alt

冒頭に掲載した、この図です。

近年は、ゴールデンウィーク後で梅雨前の時期に、まとめた日数を確保して、信州方面中心に、オープンで駆け抜けに行ってます。 (^^)

今年も、その計画を立てる時期になったので、さてどうするかと。

栃木県、茨木県、千葉県を一気にオープンで駆け抜けてしまおうか....
なんて、考えてます。 (^^)

ちなみに、

https://www.seaview.jp/cars/86touge/tv/

この情報をもとに、「峠 TOUGE」で紹介されたワインディングを調べてみると、茨木県、千葉県のワインディングが入ってないんですよねぇ。

茨木県、千葉県って、番組になりそうなワインディングがないんでしょうか?

155回ある「峠 TOUGE」の個別の峠を紹介した中に、ありません。

あと、宮城県と徳島県も。

ちなみに、沖縄県は、86を持って行かずに、G'z AQUAで撮影してました。

それに見習って、沖縄県には自分のZ4を連れて行かずに、この冬にレンタカーで周ろうかなと思ってたら、春になっちゃいました。(^^;;;

栃木県、茨木県、千葉県をオープンで駆け抜けるのに、お勧めの道ってありますか?

栃木県は、金精峠、いろは坂、霧降高原道路、那須高原が「峠 TOUGE」で紹介されているので、そこは駆け抜けておきたいなぁと思ってますが。


それと、
日本百名道2020  Japan Best Road 100
http://www.sudo2.com/ga01/list/listall.html

なんていうサイトがあって、ここで紹介されている道もオープンで駆け抜けておきたいなぁなんて。

栃木県の日塩もみじラインは、入れておこうかな。

ここでは、千葉県の道が紹介されてますけど、九十九里有料道路で、ぼくの定義からすると、ワインディングにするのは微妙なんですけど...。(^^;;
有料道路だけど、高速道路じゃないし、市街地道路でもないですけどね。(^^)

さて、どんなルートにしようかな。 (^^)

Posted at 2025/04/23 18:01:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブの景色 | クルマ
2025年04月18日 イイね!

さて、二代目Z4 M40iのタイロッド曲がりの件です

さて、二代目Z4 M40iのタイロッド曲がりの件です



















冒頭写真の感じにタイロッドが曲がってることに気づいたのは、ディーラーに入庫予定にしていた3月6日の前日3月5日です。

タイロッドが曲がったのは、2月26日だったようです。
その日に、異常事態が発生したので。

alt

これは、その日オープンで駆け抜けてた一部分です。
神戸市内を地図左上から、南下して、六甲山を東進。

alt

六甲山を下ってくるときに、何やらパタパタ左側から音がするので、気になって確認しようと、広いところで停めようとここに来たら、通行止め。 (^^;;
車を降りて、車をざっと確認しても、何も異常は見当たらず。

じゃ、帰宅しようと、Z4を動かしたら、何か変。

alt

直ぐ近くの駐車スペースに停車。
写真は、幌を閉めてますが、これは、あれこれ起こった後で撮ったので。

ここに停めて、再度動かし始めて、直ぐ先の左カーブでハンドルを切った時、ハンドルが取られる感じになり、この先の交通量の多い道に出るのはまずいと、バックで同じところに引き返しました。

すると、
alt

こんな警告メッセージが表示されるようになって...

再度、発進するも、やはり、ハンドルが取られる感じになるので、再度バックで駐車スペースに引き返し停車。

実はこのとき、

2025年02月22日 うたかたの夢

に書いた、ナビ画面がブラックアウトした時のECU暴走でのデータ書き換えをとっても心配してました。

ハンドルが取られるのも、車線逸脱時にハンドルを戻す機能が付いてたりするので、その機能が誤作動しているでは?
と、とっても心配になって...

alt

こんな警告なんかもでたりして。

ディーラーは、この場所から割と近いんですけど、時刻が6時過ぎてて、営業時間外。

走行は可能と表示されているので、慎重に運転して、帰宅することに。

翌日、ディーラーに連絡すると、入庫日の予約がなかなかできない。
代車も必要ということになると、3月13日の予定で...
と、なんと2週間先の入庫予定。 (;_;)

まあでも、一応走行は可能という表示がでてるので、それを信用して、ドライブはしないけど、近所の用事を済ませるための移動はできるかと。

で、次の日以降、少し乗ったりしてました。
そしたら、なんだか段々状態が悪くなり、これは、もう乗るのはまずいと判断。
代車なくても、良いから早く引き取ってみて欲しいと連絡し、入庫予定になったのが3月6日。

で、
2025年03月06日 リコール 外-3055-0 対策済みのはずなのに

この最後の方に書いた感じで、レッカーで引き取ってもらいました。

元気になって、帰って来いよ。

と書いたけど、結局3月は戻ってこなくて... (;_;)

2025年03月08日 タイロッド曲がり、保証対応じゃないんだって (;_;)

に書いた保証扱いにならない理由ですが、

alt

alt

この中の、☆8 の赤線部分に該当するからと。

タイヤ交換なんて、変更も何も、減って使えなくなったら、交換するでしょ!!!
なのですけど、認定タイヤじゃないからのようで...

そんな説明、聞いたことなかったからなぁ...
しかも、こんな文面、この説明を受けた4月10日に初めて見たもんなぁ...

で、車両保険を使う話ですが、保険会社に連絡して、

alt

この写真はじめ色々写真を送って、2月26日当日の事も説明しました。

で、3月13日にディーラーにて保険会社のアジャスターが立ち会って、実車を見ることに。

その結果、車両保険を適用する事故扱いは難しいと...
何かが、ぶつかって、タイロッドが曲がっていれば、事故扱いにできるけれど、そういう痕跡が無いから...
ということらしい。

保険会社に訊ねると、明らかに何らかの外からの力が加わってこうなったことがはっきりしないと、車両保険を適用する事故扱いはできないとのこと。
例えば、でこぼこ道を通ってなったのなら、そういう道を通った証拠が必要だと。

ということで、Z4に取り付けたままのドライブレコーダーのメモリーを引き取りに行って、確認してみるも、駐車スペースで止まってた後からの動画しか残っていなくて...
結局、車両保険は使えないと。

保証もあって、保険も入ってるのに、まさかの自費修理!!!

当初、修理代金80万円くらいかかるということだったけれど、これは、ステアリングまわりの破損などがあった場合のBMWが推奨する交換パーツを全て交換した場合の修理代金。

今回、自費修理ということで、アドバイザーさんとあれこれ話して、タイロッドだけ交換して、傷ついたアームは強度的には大丈夫だろうから、そのままにするのは、どうかと。

そんな話をしてて、壊れていない左側のタイロッドは、そのままにするとバランス悪そうだし、後日曲がるかも知れないしで、左右のタイロッドを新品交換するということで、話を進めて。

リコール云々のことなどもあるので、取り外したタイロッドは引き取るので、処分しないようにメールで連絡しておいたのが、3月21日。

その翌日だったか、電話連絡があり、実は、保険会社のアジャスターが実車を確認しに来たときに、Z4を移動させて、タイロッドを破断させてしまったというんです。
それって、3月13日の話でしょ?

ぼくが、タイロッド引き取ると言い出したから、言っとかないとまずいと思って話したの???

さらに、その後日、破断したタイロッドの部品代金をBMWとして支払いますと言う説明が。

交換費用は、払わないけど、部品代だけ払うと...???

最終的に確認すると、費用を出すわけでは無く、新品と破損品を物々交換するという話の様で...

まあ、ぼくとしては、その分の出費が減るので、それならそれでいいと。
ただ、破断したタイロッドの写真は、撮らせて欲しいと言うと、

ダメです!!

と、えらく強気に。

え?、どういうこと???

と、訊ねると、SNSとかあるのでムニュムニュ.... な感じの説明を...
どうも、BMWJapanとの話で、破断したタイロッドを引き取って、実物を隠蔽したい様子?!
それとも、タイロッドを調べて、原因追及したいから?
さて、どうなんだろう....


別途、保険会社に立ち合い時の写真を送ってほしいとリクエストした。

alt

保険会社には、事故写真撮るときに、ナンバーが分かる写真も一緒にと言われたことがあるけど、こうやって、記録として残すんですね。

この写真撮影の時は、破断してるタイロッドは、まだ、ぼくのもの。

新品とは、交換してないので、ぼくが好きにできる状態。

保険会社は、この状態を確認していて、ぼくは、曲がっただけのタイロッドの写真を送って、あれこれ保険会社と話してたことに....


4月10日に、ディーラーで諸々説明を聞いた最後に、取り外した破断したタイロッドは見せてもらいましたが、写真は撮ってません。
まあ、その時点では、既に破断したタイロッドは、ぼくのものではありませんしね。 (^^;;


alt

それで、引き取った取り外した部品は、破損した右のタイロッドがない、この写真になるわけです。


で、ディーラーでは、タイロッド交換が済んで、アライメント調整をする段階に入ってました。
ディーラー店舗にはアライメント調整ができる装置がなく、別工場で、アライメント調整をして、タイロッド曲がりの修理に関しては終了のはずでした。

そのタイロッド交換を済ませて、ディーラーの駐車場にZ4を停めてた時に、他の整備する車を移動中に、その車のホイールをぼくのZ4のバンパーに擦って傷をつけてしまったと... (;_;)

alt

ついては、バンパーを新品に交換修理しますと。

良い季節、早くオープンで駆け抜けたかったのに、また、先延ばし....

で、ふと思った、傷つけた??
あっ、そうか、タイロッドをディーラーで破断させたときに、ダブルウィッシュボーンのアームの傷、増やしてない?
あのアーム、修理せずにそのまま使うつもりだったけど...
ということで、



この動画のファイルをディーラーに送って、これは、入庫前日にホイール外して撮った動画です。タイロッド破断時に、傷が増えて無いか確認しておいてくださいと。

そして、タイロッド曲がりの件の修理が一応終わった段階で、一旦車を引き取って桜並木ドライブにでかけることにしたのが、

2025年04月06日 一旦戻って来た二代目Z4M40i

このブログ。

alt


引き取るときに、
『アーム交換しておきました』
と告げられました。
動画と実物比べたら、傷が増えてたんでしょうね。
もちろん、その分は無償です。

一旦引き取った時には、あれこれ説明を受けずに、桜並木ドライブに出掛ける準備をして、


このドライブに出掛けたのでした。(^^)


alt

で、なんやかんやで、今回のタイロッド曲がりからの破断の修理費用は、10万円。

最後の項目、EPS・ステアリングシャフトスピンドル他推奨装整備交換保留って、いうのが、これをやると、総額80万円くらいになる内容です。
これを、保留というかしないということで、書面にサインを求められたんですよねぇ。
え?どういうこと? と、
多分、今後、その修理推奨している個所に不具合が発生しても、あなたが交換しなかったせいですよという、証にしようという事なんだと思います。 
なんだかなぁ... で、サインはしませんでした。(^^;;

いやー、長かった。(^^;;

ただ、タイロッドが曲がった件、何故そんなことになるのか、全く納得してません。
なので、できる事があれば、やってみようと思ってますけれど...
さて、どうなることやら。






Posted at 2025/04/20 01:39:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2025年04月13日 イイね!

桜並木ドライブ その2

桜並木ドライブ その2














4月7日に出発した桜並木ドライブ。
桜並木を眺めつつ、オープンで駆け抜ける。 (^^)

初日の続きです。



ここは、舞鶴若狭自動車道の春日IC、
道の駅 丹波おばあちゃんの里の近く、
丹波市春日町黒井にある黒井川の桜堤です。
桜が川に垂れ下がってるのが良い感じなんですけど、
そのアングルの写真撮ってませんでした。(^^;;;



ここは、丹波市氷上町の水分れ公園。
車で突っ込めるだけ突っ込んで、
写真撮影だけして、引き返します。(^^;;;





氷上さくら公園です。
車を写真に入れたいので、駐車場でパチリ。(^^)

この公園は加古川沿いにあって、
ここから、加古川上流の堤防に桜並木があります。

そして、遠坂川が合流してきて、



その遠坂川沿いに桜並木があります。
ここは、オープンで快走しながら、
直ぐそばの桜並木を約7km楽しめます。(^^)







そして、遠坂峠を楽しみます。 (^^)





ここは、朝来市山東町の玉林寺。



枝垂れ桜が良い感じなんですけど、
太陽が山に隠れてしまった時刻で、残念。
ここは、午前中の日差しが良いですね。



玉林寺の近くのスーパー銭湯。
この時期、いつもこいのぼりが吊ってあるんですよねぇ。(^^)



そのすぐ近く、小山が桜でいっぱい。(^^)



そして、立雲峡から見る竹田城跡。



立雲峡は、1km弱登山すると、見晴らしの良いところから、竹田城跡を眺めたり、立雲峡の桜も眺めることができます。
が、登山はしません。(^^;;



竹田城跡を挟んで、立雲峡の反対側に。
山の上に竹田城跡が見えます。



そして、県道136号の藤和峠から竹田城跡が小さく見えます。 (^^)
写真右手の桜の木、まだ、つぼみだったのが残念。 (^^;;

ここ、初日の出が竹田城跡の左側に昇ってくるんですよね。
地元の人の初日の出スポットだと思います。 (^^)



そして、竹田城跡に登るときに車を停める駐車場。
運転席の真上くらいが竹田城跡です。

なぜ、こんなアングルで撮ってるかというと、
Z4で、他に停まってる車を隠すためです。(^^;;;
流石にバスまでは隠せません。(^^;;;

10年位前は、もっと上まで車で行けたんですよね。
今ほど、観光地になってなくて、
竹田城跡のなかも、順路とかなく、
ロープとかも張ってなかったんです。



これは、2012/5/5に竹田城跡から撮った朝日に染まる雲海です。 (^^)






出石そばで、おそめの昼食にしようと思ってたのに、出石に着いたのはこんな時刻。(^^;;

夕日ヶ浦海岸の少し北にある五色浜展望デッキで、海に沈む夕陽を観ようと思ってたのに、間に合いませんでした。(^^;;




桜並木ドライブ その2 での写真ポイントとタイムラプス動画の位置は、黄色★と黄色線のところです。


ということで、桜並木ドライブ1日目終了です。(^^)
Posted at 2025/04/13 20:06:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブの景色 | クルマ
2025年04月11日 イイね!

桜並木ドライブ その1

桜並木ドライブ その1














一旦戻って来た二代目Z4M40iで、
桜並木ドライブです。(^^)

alt

一日目の桜並木ドライブルートです。
一日目は、兵庫県を北上します。
ここ何年か日帰りで桜並木ドライブをしているルート+αです。

桜並木をドライブするタイムラプス動画を作ってみました。 (^^)



三田市藍本の武庫川沿いから枝垂れ桜公園まで、約2.5km。


alt

冒頭のこの写真は、タイムラプス動画の最後の枝垂れ桜公園にて。



空が青くて、桜が映えます。(^^)





丹波篠山市 篠山城跡の桜並木です。



桜の名所として、観光スポットになってるので、人は多いです。

屋台には、目もくれず。(^^;;
篠山城跡の周りや中を散歩するでもなく... (^^;;

次の桜並木は、篠山城跡近くから篠山川沿いの桜並木。



途中途切れてるところはありますけど、約8kmの桜並木。 (^^)
終点は、川代ダムです。
ここのダムカードは、取得済み。(^^)











三田市と丹波篠山市で、写真を撮った辺りの
タイムラプス動画を作ってみました。 (^^)



タイムラプス動画の桜並木は、
この地図の黄色のフリーハンドの線のところです。

それ以外のドライブルートにも、桜並木は沢山あります。 (^^)

タイムラプス動画は、フロントガラスの助手席側上部にアクションカムを取り付けて撮影してるので、真上に近いところも写ってます。
オープンで運転席から見える前方の景色と似た感じです。
運転席だと、フロントガラスの上部の枠が邪魔ですけど、その上も見張らすことができるので。

アクションカムで撮った写真と、一眼レフで撮って現像した写真の色合いが違うのが... (^^;;

こんな感じで、桜並木花見ドライブを毎年楽しんでます。(^^)




Posted at 2025/04/13 11:38:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブの景色 | クルマ
2025年04月06日 イイね!

一旦戻って来た二代目Z4M40i

一旦戻って来た二代目Z4M40i














タイロッド曲がりで、修理に出していた二代目Z4 M40i。
タイロッド曲がりと合わせて、
他の不具合も修理依頼をしていたのと、
諸々あって、まだ、全ては終わってない。



でも、どうしても桜並木ドライブがしたかったので、
一旦、引き取って、明日から桜並木ドライブ。 (^^)

詳細は、後日記載するとして、



右タイロッドの現状。



左タイロッドの現状。



交換した古い左のタイロッド一式と右のブーツ。



取り急ぎ、お知らせでした。

2月26日に異常が発生して、きょうが4月6日。
40日くらい、Z4 M40iに乗ってなかった。

その間の、代車は、

これ。

320d xDrive Mスポーツ。
結構運転が楽しい車で、最初の内は、
運転を楽しんでましたが、
もういいよ、早くZ4に乗りたい!!!

で、久しぶりにZ4 M40iでちょっとだけ
オープンでワインディングを駆け抜けてるみると、
楽しさの次元が違いました。(^^)

桜並木を眺めながらオープンで駆け抜ける
ドライブ旅行に行ってきま~す。(^^)

Posted at 2025/04/06 21:36:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Z4ロードスター センターコンソール組み戻し https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/car/3659709/8023263/note.aspx
何シテル?   11/25 22:51
2024/3/26にニックネームを 「nobu3」から「nobupina」 に変更しました。(^^) nobupina の名付け親は、fockewul...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5678 9
10 111213 14 1516
1718 192021 22 23
2425 2627 28 2930
31      

リンク・クリップ

BMWトランスミッション問題のトラブルシューティング(訳文) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 15:24:37
[BMW Z4 M ロードスター] オイルキャッチタンク取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 19:30:14

愛車一覧

アルファロメオ 4C スパイダー アルファロメオ 4C スパイダー
買ってしまいました。 (^^) アルファロメオ 4C スパイダー めちゃくちゃ楽しい。 ...
BMW Z4 ロードスター 二代目M40i (BMW Z4 ロードスター)
二代目、Z4 M40iです。 初代と同じFirstEditonを中古で購入。 23330 ...
BMW Z4 M ロードスター M (BMW Z4 M ロードスター)
元々持っていた3.0siが楽しくて、Mだったらどんなに楽しいだろうかと... (^^) ...
BMW Z4 ロードスター M40i (BMW Z4 ロードスター)
Z4、3台。(^^) Z4 M40i Z4 M ロードスター Z4 ロードスター 3. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation