冒頭写真の感じにタイロッドが曲がってることに気づいたのは、ディーラーに入庫予定にしていた3月6日の前日3月5日です。
タイロッドが曲がったのは、2月26日だったようです。
その日に、異常事態が発生したので。
これは、その日オープンで駆け抜けてた一部分です。
神戸市内を地図左上から、南下して、六甲山を東進。
六甲山を下ってくるときに、何やらパタパタ左側から音がするので、気になって確認しようと、広いところで停めようとここに来たら、通行止め。 (^^;;
車を降りて、車をざっと確認しても、何も異常は見当たらず。
じゃ、帰宅しようと、Z4を動かしたら、何か変。
直ぐ近くの駐車スペースに停車。
写真は、幌を閉めてますが、これは、あれこれ起こった後で撮ったので。
ここに停めて、再度動かし始めて、直ぐ先の左カーブでハンドルを切った時、ハンドルが取られる感じになり、この先の交通量の多い道に出るのはまずいと、バックで同じところに引き返しました。
すると、
こんな警告メッセージが表示されるようになって...
再度、発進するも、やはり、ハンドルが取られる感じになるので、再度バックで駐車スペースに引き返し停車。
実はこのとき、
2025年02月22日 うたかたの夢
に書いた、ナビ画面がブラックアウトした時のECU暴走でのデータ書き換えをとっても心配してました。
ハンドルが取られるのも、車線逸脱時にハンドルを戻す機能が付いてたりするので、その機能が誤作動しているでは?
と、とっても心配になって...
こんな警告なんかもでたりして。
ディーラーは、この場所から割と近いんですけど、時刻が6時過ぎてて、営業時間外。
走行は可能と表示されているので、慎重に運転して、帰宅することに。
翌日、ディーラーに連絡すると、入庫日の予約がなかなかできない。
代車も必要ということになると、3月13日の予定で...
と、なんと2週間先の入庫予定。 (;_;)
まあでも、一応走行は可能という表示がでてるので、それを信用して、ドライブはしないけど、近所の用事を済ませるための移動はできるかと。
で、次の日以降、少し乗ったりしてました。
そしたら、なんだか段々状態が悪くなり、これは、もう乗るのはまずいと判断。
代車なくても、良いから早く引き取ってみて欲しいと連絡し、入庫予定になったのが3月6日。
で、
2025年03月06日 リコール 外-3055-0 対策済みのはずなのに
この最後の方に書いた感じで、レッカーで引き取ってもらいました。
元気になって、帰って来いよ。
と書いたけど、結局3月は戻ってこなくて... (;_;)
2025年03月08日 タイロッド曲がり、保証対応じゃないんだって (;_;)
に書いた保証扱いにならない理由ですが、
この中の、☆8 の赤線部分に該当するからと。
タイヤ交換なんて、変更も何も、減って使えなくなったら、交換するでしょ!!!
なのですけど、認定タイヤじゃないからのようで...
そんな説明、聞いたことなかったからなぁ...
しかも、こんな文面、この説明を受けた4月10日に初めて見たもんなぁ...
で、車両保険を使う話ですが、保険会社に連絡して、
この写真はじめ色々写真を送って、2月26日当日の事も説明しました。
で、3月13日にディーラーにて保険会社のアジャスターが立ち会って、実車を見ることに。
その結果、車両保険を適用する事故扱いは難しいと...
何かが、ぶつかって、タイロッドが曲がっていれば、事故扱いにできるけれど、そういう痕跡が無いから...
ということらしい。
保険会社に訊ねると、明らかに何らかの外からの力が加わってこうなったことがはっきりしないと、車両保険を適用する事故扱いはできないとのこと。
例えば、でこぼこ道を通ってなったのなら、そういう道を通った証拠が必要だと。
ということで、Z4に取り付けたままのドライブレコーダーのメモリーを引き取りに行って、確認してみるも、駐車スペースで止まってた後からの動画しか残っていなくて...
結局、車両保険は使えないと。
保証もあって、保険も入ってるのに、まさかの自費修理!!!
当初、修理代金80万円くらいかかるということだったけれど、これは、ステアリングまわりの破損などがあった場合のBMWが推奨する交換パーツを全て交換した場合の修理代金。
今回、自費修理ということで、アドバイザーさんとあれこれ話して、タイロッドだけ交換して、傷ついたアームは強度的には大丈夫だろうから、そのままにするのは、どうかと。
そんな話をしてて、壊れていない左側のタイロッドは、そのままにするとバランス悪そうだし、後日曲がるかも知れないしで、左右のタイロッドを新品交換するということで、話を進めて。
リコール云々のことなどもあるので、取り外したタイロッドは引き取るので、処分しないようにメールで連絡しておいたのが、3月21日。
その翌日だったか、電話連絡があり、実は、保険会社のアジャスターが実車を確認しに来たときに、Z4を移動させて、タイロッドを破断させてしまったというんです。
それって、3月13日の話でしょ?
ぼくが、タイロッド引き取ると言い出したから、言っとかないとまずいと思って話したの???
さらに、その後日、破断したタイロッドの部品代金をBMWとして支払いますと言う説明が。
交換費用は、払わないけど、部品代だけ払うと...???
最終的に確認すると、費用を出すわけでは無く、新品と破損品を物々交換するという話の様で...
まあ、ぼくとしては、その分の出費が減るので、それならそれでいいと。
ただ、破断したタイロッドの写真は、撮らせて欲しいと言うと、
ダメです!!
と、えらく強気に。
え?、どういうこと???
と、訊ねると、SNSとかあるのでムニュムニュ.... な感じの説明を...
どうも、BMWJapanとの話で、破断したタイロッドを引き取って、実物を隠蔽したい様子?!
それとも、タイロッドを調べて、原因追及したいから?
さて、どうなんだろう....
別途、保険会社に立ち合い時の写真を送ってほしいとリクエストした。
保険会社には、事故写真撮るときに、ナンバーが分かる写真も一緒にと言われたことがあるけど、こうやって、記録として残すんですね。
この写真撮影の時は、破断してるタイロッドは、まだ、ぼくのもの。
新品とは、交換してないので、ぼくが好きにできる状態。
保険会社は、この状態を確認していて、ぼくは、曲がっただけのタイロッドの写真を送って、あれこれ保険会社と話してたことに....
4月10日に、ディーラーで諸々説明を聞いた最後に、取り外した破断したタイロッドは見せてもらいましたが、写真は撮ってません。
まあ、その時点では、既に破断したタイロッドは、ぼくのものではありませんしね。 (^^;;
それで、引き取った取り外した部品は、破損した右のタイロッドがない、この写真になるわけです。
で、ディーラーでは、タイロッド交換が済んで、アライメント調整をする段階に入ってました。
ディーラー店舗にはアライメント調整ができる装置がなく、別工場で、アライメント調整をして、タイロッド曲がりの修理に関しては終了のはずでした。
そのタイロッド交換を済ませて、ディーラーの駐車場にZ4を停めてた時に、他の整備する車を移動中に、その車のホイールをぼくのZ4のバンパーに擦って傷をつけてしまったと... (;_;)
ついては、バンパーを新品に交換修理しますと。
良い季節、早くオープンで駆け抜けたかったのに、また、先延ばし....
で、ふと思った、傷つけた??
あっ、そうか、タイロッドをディーラーで破断させたときに、ダブルウィッシュボーンのアームの傷、増やしてない?
あのアーム、修理せずにそのまま使うつもりだったけど...
ということで、
この動画のファイルをディーラーに送って、これは、入庫前日にホイール外して撮った動画です。タイロッド破断時に、傷が増えて無いか確認しておいてくださいと。
そして、タイロッド曲がりの件の修理が一応終わった段階で、一旦車を引き取って桜並木ドライブにでかけることにしたのが、
2025年04月06日 一旦戻って来た二代目Z4M40i
このブログ。
引き取るときに、
『アーム交換しておきました』
と告げられました。
動画と実物比べたら、傷が増えてたんでしょうね。
もちろん、その分は無償です。
一旦引き取った時には、あれこれ説明を受けずに、桜並木ドライブに出掛ける準備をして、
このドライブに出掛けたのでした。(^^)
で、なんやかんやで、今回のタイロッド曲がりからの破断の修理費用は、10万円。
最後の項目、EPS・ステアリングシャフトスピンドル他推奨装整備交換保留って、いうのが、これをやると、総額80万円くらいになる内容です。
これを、保留というかしないということで、書面にサインを求められたんですよねぇ。
え?どういうこと? と、
多分、今後、その修理推奨している個所に不具合が発生しても、あなたが交換しなかったせいですよという、証にしようという事なんだと思います。
なんだかなぁ... で、サインはしませんでした。(^^;;
いやー、長かった。(^^;;
ただ、タイロッドが曲がった件、何故そんなことになるのか、全く納得してません。
なので、できる事があれば、やってみようと思ってますけれど...
さて、どうなることやら。