• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobupinaのブログ一覧

2025年03月29日 イイね!

バルブすり合わせの前、接触具合を確認しようと...

バルブすり合わせの前、接触具合を確認しようと...












メンテ中のZ4 M ロードスターのS54エンジン。

バルブすり合わせをする前に、
どのくらいすり合わせしないといけないか、
光明丹をつけて確認しようと思ったんです。



シリンダーヘッド側に光明丹を塗って、
バルブを当ててみたところ、
写真のように、バルブ側に全く光明丹が付着しません。(^^;;;



そうかぁ、鏡面仕上げし過ぎたか...



とりあえず、細目ですり合わせしてみるか。



バルブのすり合わせ部分に塗布して、
ちょっとすり合わせして、シリンダーヘッド側を見てみると



あれ?、なんだか、カーボンが付着してるなぁ...



露出を変えて、撮ってみると、はっきりわかる。(^^;;
バルブガイドを修理してもらったときに、
洗浄してもらってて、綺麗になってると
思ってたけど、付着カーボンが残ってた。 (^^;;;




他の排気ポートもこんな感じで、結構残ってる。(^^;;;
ということで、バルブすり合わせより先に、
この付着カーボンの除去です。



NX5000を吹き付けて、



キッチンペーパーで拭って行きます。



結構奥の方も、カーボン付着したままです。(^^;;
これ、全部綺麗にしないと....


で、付着カーボンの除去は、作業すれば良いんですけど、
バルブのすり合わせ、なぜ、
鏡面仕上げ同士になるようにしないんでしょうね?

細目のコンパウンド塗布して、すり合わせすると、
結構ざらざらなんですよね。

バルブガイドの修理してもらったときに、
新品バルブのすり合わせもしてもらいましたけど、



プロにやってもらったものも、ざらざらです。
もっと細かい仕上げで、密着した方が
良さそうに思うんですけど...

細目コンパウンドくらいの粗さが
最適なんでしょうかね?

Posted at 2025/03/30 00:32:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2025年03月27日 イイね!

S54、バルブをシリンダーヘッドに嵌めてみた (^^)

S54、バルブをシリンダーヘッドに嵌めてみた (^^)















メンテ中のZ4MロードスターのS54エンジン。

バルブすり合わせをする準備に、シリンダーヘッドにバルブを嵌めてみた。(^^)




思わず、にやけてしまった。(^^;;;



エンジン組み立ててしまうと、この状態は見ることできないからなぁ。



シリンダーヘッドをシリンダーに組み付ける前に、何かカッコよく、写真とか動画とか残しておきたいなぁ。 (^^)

Posted at 2025/03/27 18:07:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2025年03月26日 イイね!

S54エンジンのシリンダーをメンテしようと...

S54エンジンのシリンダーをメンテしようと...










2025年03月02日 S54エンジンのメンテ、面合わせ (^^)

この翌日の3月3日ひな祭りの日、
S54エンジンのシリンダーのメンテをしようと、
Z4Mロードスターのエンジンルームを覗くと
冒頭の写真の状態。(^^;;

Amazonの段ボール箱は、ほこり避けです。 (^^;;

alt

右前輪近くには、セミの死骸が (^^;;
いやー、ここに長い間近づいてなかったのが良く分かります。(^^;;

alt

段ボール箱を退けるとこんな感じ。
手前のポリ袋は、シリンダー部分の作業で出たごみを直ぐに捨てられるように。

alt

こんな感じで、養生テープでクーラントの穴や、
シリンダーヘッドを留めるボルト穴などにほこりが入らないようにと。 (^^)

alt

ところが、養生テープを剥がしてみると、ちぎれて剥がれなかった養生テープの残骸がこびりついてます。(^^;;
養生テープは、長い間貼り続けてると、こんなことになっちゃいます。
そんな長い間貼ったままにするつもりはなかったんですけど...   (^^;;

仕方ない、スクレイパーで、剥がすかと、スクレーパーをシリンダーヘッドの作業をしていた部屋に取りに行こうとしたときです。

alt

このドアから、シリンダーヘッドの作業をしていた部屋に行くんですけど、この黒いドアが開けても閉まってくるんです。
左側の赤いツールカートをここに置いたせいで、ストッパーが有効になる位置まで扉を開くことが出来なくて。


2年以上前にこのツールカートを組み立てて、ここに置いたときから分かってたことです。
ドアを調整すれば済むことなんです。
なのに、ツールカートをここに置いたときには、施工説明書探すの面倒だなぁ。
後にしようと思って、ずっとそのまま。(^^;;

それが、なんだかこのときは、えーい、施工説明書探すの面倒だから、実物調べるぞと。(^^)

alt

自動的に閉まる仕掛けが取り付けてあるところに何か書いてあるので、スマホで撮って、確認。
扉の閉まり方の調整か。
止まる位置の調整じゃないのか....

じゃあどこだ?

alt

こんな構造だから...
真ん中の関節部分じゃ無いなぁ。

alt

ここか。
あの出っ張りの位置を変えれば良さそう。 (^^)

ということで、ごそごそ調整して、
alt

この位置で止まるようになりました。 (^^)
2年前にやっておけば、閉まってくる扉をこれまで何度も押し戻してたけど、それをしなくて済んでたのになぁ。 (^^;;

なんなんでしょうね。
この、面倒だなぁと思ってしまってやらないのと、やろうと思って直ぐ行動を起こすときの違いは。(^^;;
自分の感覚なのに、自分でも良く分からない。 (^^;;

ということで、ドアが止まってくれるようになって、一息ついて。(^^;;;
alt
 

スクレイパーで綺麗にしていきます。
本来なら、しなくて良かった作業なんですよねぇ。(^^;;;

alt


スクレイパーで養生テープくずを取り除いてると、赤〇のシリンダーとシリンダーヘッドの位置合わせのノックピンが、邪魔なんですよね。

で、傷つけないように外そうとしても、簡単には外れない。
これ、交換するつもりはなかったので、パーツ手配してないし....
とか、考えててもやっぱり邪魔。

なんとか外そうとするんだけど、なかなか外れてくれない。
中に折り曲げるようなことしないと外れないのか?

とか、思いながら、なかなか外せない。
外せないまま、養生テープのくずだけはなんとか取り除いた。

さて、このノックピン、プライヤーで思いっきり挟んだら外れるかな?
強力なプライヤー持ってないなぁ....

とか、思いながら、ストレートエッジでチェックするまで進まない。(^^;;;

alt

ボルト穴どうかなと、キッチンペーパーを突っ込んでみると、オイルまみれに。
これ、シリンダーヘッドを外したときに、オイルが流れ込んだのかな?
良く分からないけど、それなりにオイルは拭っておかないと....

そんな、ひな祭り3月3日のS54エンジンメンテでした。 (^^)



Posted at 2025/03/26 02:02:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2025年03月25日 イイね!

ETCのポイント

ETCのポイント

















タイロッド曲がりの件、まだ修理終わってません。
進行中なんですけど。
コメントの返答もまとめて書こうと思ってたら、時間ばかり過ぎちゃって。(^^;;

で、きょうは、ちょっとETCポイントの話。

年度末の3月末で失効するポイントがあるよとか、メールが届くので、ちょっと確認してみたら。
冒頭の画像のように、5000円分還元されてた。(^^)

いつ登録したのか忘れたけど、自動還元の設定にしてたみたいで。(^^;;

alt

3ページに分かれてた情報を画像でまとめたのがこれ。
この情報みると、先月2025年2月に使った分で5,000ポイントを超えたので、5,000円分自動還元されたようです。
おー、なんというタイミング。(^^)

よくみると、去年の3月末時点で、2,252ポイントあるんです。
3月末に408ポイント失効してます。
それなら、1000ポイント使って500円分還元しておけば、ポイント失効させずに済んだんですよね。

ところが、失効しない、592ポイントも使うことになって、その592ポイント使ってたら、今回の5000円分還元に到達してなかった。 
なんていう、知らずに放置してたら、こうなった。

ラッキー。(^^)(^^)(^^)

このポイント還元ですけど、
alt
こちら、本州四国連絡高速道路の分は、ポイント残が還元できる最低ポイントの1,000ポイントまで貯まってないので、今月末で、325ポイント失効しちゃうんですよね。

何だかなぁ。
全部まとめてくれればいいのにね。

で、Q&A読んでたら、ポイントはETCカード毎に付与されて、合算されないとのこと。

複数台車があって、いちいち差し替えるの面倒と思って、複数枚ETCカード作って、刺しっ放しにしてたんですけど、使うカードは1つにして、同じカードを使う方がポイント的には有利ですね。

高速道路使うのにポイント気にして使う事はないですけど、同じカードで使った方がお得と。

深夜割引とか休日割引の適用になるかならないかは、気にして高速道路使ってます。(^^;;


Posted at 2025/03/25 15:24:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2025年03月08日 イイね!

タイロッド曲がり、保証対応じゃないんだって (;_;)

タイロッド曲がり、保証対応じゃないんだって (;_;)













二代目Z4 M40iのタイロッド曲がり。
ディーラーから電話がかかってきて、説明を受けました。

ぼくは、てっきり中古車で買ったときの1年保証の対象になって、保証での修理だとばかり思ってました。
ところが、保証の適用は受けられないとのこと。
結果、自損事故扱いで車両保険を使うことになりました。

この保険証券での初代の全損事故での車両新価特約やドライバーの怪我の医療費建て替えの支払いをまだ受けてませんが (^^;;
二代目の修理のために支払ってもらう方が先になりそうです。

タイロッド曲がりって、故障扱いじゃないそうです。
色々、書こうと思ってることがありましたが、さらに増えました。
それは、別に書こうと思います。

とりあえず、保証ではなく保険なので、また、保険の等級が下がるのと、車両保険の自己負担額は、負担する必要があります。

で、修理費用は、パワステのパーツなど諸々交換すると80万円くらいになるそうです。
どこまで認められるか分かりませんけれど、まあ、そこは、ディーラーと保険のアジャスターとの間のやり取りで決まっちゃうのかな。

ということで、アジャスターとのやりとりが終わってから、修理にとりかかることになるので、梅とか早咲きの桜とかの花見がてらのオープンドライブは、難しそう。
パワステ関連パーツは、本国オーダーらしいので...

alt

こんな感じの頃には、戻ってくるかな....

Z4 M ロードスターを2年以上も不動のままにしてるから、こういうことになっちゃうよねぇ。
alt


去年の初代全損の時もそうだったけど。 (^^;;

今回、出来るだけ早いタイミングでみてもらえるように頼んだので、現状、代車なしなんですよね。

なので、寒い中、モンキーバハで走り回ってました。(^^;;
alt
この写真は、暑い時期に撮ったもの。
こんな軽装でこの時期、走れません。(^^;;
がっつり、もこもこのダウンジャケット着ます。 (^^)


Posted at 2025/03/08 20:00:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | トラブル発生 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Z4ロードスター センターコンソール組み戻し https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/car/3659709/8023263/note.aspx
何シテル?   11/25 22:51
2024/3/26にニックネームを 「nobu3」から「nobupina」 に変更しました。(^^) nobupina の名付け親は、fockewul...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BMWトランスミッション問題のトラブルシューティング(訳文) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 15:24:37
[BMW Z4 M ロードスター] オイルキャッチタンク取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 19:30:14

愛車一覧

アルファロメオ 4C スパイダー アルファロメオ 4C スパイダー
買ってしまいました。 (^^) アルファロメオ 4C スパイダー めちゃくちゃ楽しい。 ...
BMW Z4 ロードスター 二代目M40i (BMW Z4 ロードスター)
二代目、Z4 M40iです。 初代と同じFirstEditonを中古で購入。 23330 ...
BMW Z4 M ロードスター M (BMW Z4 M ロードスター)
元々持っていた3.0siが楽しくて、Mだったらどんなに楽しいだろうかと... (^^) ...
BMW Z4 ロードスター M40i (BMW Z4 ロードスター)
Z4、3台。(^^) Z4 M40i Z4 M ロードスター Z4 ロードスター 3. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation