• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobupinaのブログ一覧

2025年07月11日 イイね!

峠とダム岡山県・吹屋往来とと道

峠とダム岡山県・吹屋往来とと道




















『峠 TOUGE』とダムカード。
今回は、岡山県。
7月8、9日と1泊で周ってきました。 (^^)

2日目、午前中に行ったのが、峠 TOUGE volume 126 吹屋往来とと道







ベンガラ色の瓦屋根が特徴の吹屋ふるさと村






バスが通ってから、通り抜けてみました。 (^^)





棲龍洞







このルート。



番組のルート含め、周りの楽しい道もオープンで駆け抜けてきました。 (^^)


Posted at 2025/07/11 20:45:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブの景色 | クルマ
2025年07月10日 イイね!

峠とダム岡山県・大日高原

峠とダム岡山県・大日高原


















『峠 TOUGE』とダムカード。
今回は、岡山県。
7月8、9日と1泊で周ってきました。 (^^)

その1日目、8日の午後に行ったのが、
峠 TOUGE volume 125 大日高原



番組のルート確認して、グーグルマイマップを作ってオープンで駆け抜けたのが、


この地図のルート。


番組で出てくる湖とかなかったなぁ?? (^^;;

と思って、ルートを確認してみると、




黄色〇のエリアを駆け抜けてません。
そこに湖があります。(^^;;
あーあ、しくじった。(^^;;

この湖のダム、ダムカード発行してないんですよねぇ。うーん。(^^;;


地図、☆の地点は、


こんな感じで、土砂崩れの修復工事中で、物理的に通れません。 (^^;;
全面通行止めの看板があったんですけど、車は通れるようになってたので、行き止まりまで行ってみようと登ってきたらこれ。
写真は、方向転換してから撮りました。

大日高原は、通行止め箇所に行く前に通って、



こんな感じ。
晴れの国、岡山県ですが、濃い色の雲があったりして....

通行止めだったので、反対側から、大佐山山頂を目指します。



山頂近く。
紫陽花が綺麗に咲いてましたけど、山頂近くの施設は休業状態で寂れてます。



駐車場、舗装の隙間から雑草が伸び放題。 (^^;;
番組は、2015年1月放送。
その頃は、こんなことにはなってなかったんでしょうね。
ここにとっての10年の月日は、悲しい時間の流れだったんでしょうね。



そして、たどり着いた山頂駐車場。

山頂にある、あすなろタワーに登ってきました。(^^)



この動画を撮ってる最中にどんどん灰色の雲が迫ってきて、撮影初めの頃に見えていた景色は、ぐるっと一周撮影してる間に、見えなくなってしまって...

山の天気の移り変わりは...
この後、土砂降りになるんですけど、
撮影し終わって、急いでZ4に戻り、なんとかびしょ濡れにはならずに済みました。 (^^)

そんな、『峠 TOUGE』とダムカード、岡山県・大日高原でした。 (^^)
Posted at 2025/07/10 18:25:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブの景色 | クルマ
2025年07月07日 イイね!

郵送申請のダムカード届く (^^)

郵送申請のダムカード届く  (^^)














茨城県のダム。
訪問したのが日曜日で、その日にもらえなかったダムカード。
郵送での申請がOKなのは、あらかじめ知ってて、その予定でダム巡りをしました。 (^^)

きょう、令和7年7月7日、郵送申請した4つのダム、全て冒頭の差出人で届きました。



郵送申請したのは、この地図の赤〇のダム。

5番は、



小山ダム。
中身は、こんな感じで、送った写真もそのまま返送されてきました。


7番は、


花貫ダム。
こちらも、送った写真も返送されてきました。


10番は、


竜神ダム。
こちらは、写真の返送はありませんが、nobupinaの名前まで印刷のされたお手紙。


6番は、


十王ダム。
こちらも、写真の返送と定型文に日付だけ手書きの文面。

当日、訪問した順番です。

こんな感じなので、同じ茨城県が管理しているダムでも、ダムカードの対応は、各ダム管理事務所独自対応のようです。 (^^)


6月27日の夜に郵便ポストに投函して、7月1~2日の日付の文書になってます。
nobupinaの手元に届いたのが、今日。

普通郵便、兵庫県⇔茨城県だと、3~4日くらいかかってる感じですね。
土日の休みを除いて。
2500台のトラック輸送免許取り消しが影響してるのかな。

あ、封筒シュレッダーにかけちゃった。
消印見とけばよかったなぁ。 (^^;;

普通郵便、110円切手が必要なんですよね。
送る封筒に貼るのと、返信用封筒に貼るのとで220円です。
80円の頃が懐かしい。(^^;;;

Posted at 2025/07/07 17:47:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブの景色 | 趣味
2025年07月05日 イイね!

車の剛性って?

車の剛性って?


















2025年05月07日 車の剛性って、何で決まる?

このブログに書いた、車の剛性の話の続きです。
もう、2か月経っちゃいましたけど。 (^^;;

先のブログでは、タイロッド曲がりの修理でアーム交換をした後、Z4 M40iの剛性が良くなった話を書きました。

タイロッド曲がりの修理でアーム交換もして、そのアーム交換時にアルミ補強板などを一旦取り外して、取り付けています。

ぼくの推測では、車の下回りを一度取り外して、取り付け直したことで、剛性が上がったのではないかと思ってます。

その理由ですが、2週間ワインディングを駆け抜けた最終日、fockewulfさんと会ったときにも、あれこれ話して、概ね意見は一致しました。 (^^)

それは、量産時の組み立てでは、ロボットが使われていたり、作業効率優先での組み立て作業になるので、車の剛性を考えたときに、理想的な組み立てには、なってないんじゃないかという事。
そのため、どこかがたわんでたり、突っ張ってたりと、ちゃんとバランスがとれていない状態で、ボルト締めされてしまって、固定されちゃってる。

alt

その理想的でない条件で組み立てられたものを、一旦取り外したり、緩めたりして、手作業で取り付けることで、たわんだり突っ張ったりしていたところが、理想的な状態に近づいて、ボルト締めされるので、結果、剛性が良くなったのではないかということです。

alt

新車状態では、この写真の様なボルトにマーキングはされていません。
手作業で締め付けしたときの、締め忘れ防止や角度用のマーキングでしょうね。

alt

これは、オイル交換の時の写真ですけど、写真の上半分にアルミプレートが写ってます。
これ、アンダーガードだと思ってる人も多いかと思いますけど、アンダーガードの役目も果たしてますけど、フレームの補強板なんですよね。

alt


RealOEMの画像ですけど、

Stiffening plate (補強板) と書かれてます。

そうそう、RealOEMですけど、ずっと2019年の情報のままでしたけど、最新情報に更新されてますね。(^^)
で、びっくりしたのは、車種の一覧表示に Z4 E85がなくなってたことです。
カタログの選択を「現行」から「クラシック」に変更すると出てきました。
もう、E85もクラシックなんだ。(^^;;


話を戻して、

このアルミプレートを取り付けているボルトの締め付けトルクは、それなりの強さで、56Nm+45° の指定です。

G29は、この補強板に頼る割合が低いんでしょうね。

alt

こんな凄いサブフレームがついてます。
で、このサブフレームを取り付けるボルトの締め付けは、100Nm+90°とか、108Nm+45° なんていう指定になってます。

Z4Mロードスターは、サブフレームが小さいので、補強板に頼る度合いが大きいようで、補強板を取り付けるボルトの締め付けトルクは、59Nm+90°でZ4 M40iよより強く締め付ける指定です。

こういった部分のボルトを、手作業で締め付け直すことで、新車組み立て時のたわみやツッパリなど微妙な歪が取り除かれて、良い状態になるんだろうと。
その結果、剛性が高まることになる。
そんな風に考えています。

また、剛性を高めるために、リジカラは効果があるのか、以前、リジカラの資料を送ってもらって検討もしてみました。

https://www.rigidcollar.jp/reason/

ここに書かれている「効果の原理」ですが、

ボディとサブフレームの隙間の問題については、隙間があるから動くというような内容の説明になってますが、指定の強度でボルト締めして、固定されているフレームとサブフレームがズレたりするのか? と思うんですよね。
そんな、ゆるゆるなボルト締めじゃないだろうと。

隙間は無い方がいいだろうけど、その隙間を埋めるためにリジカラを取り付けて、元々面接触していたフレームとサブフレームの隙間にリジカラのカラー部分が挟まって、逆にカラー部分以外の面同士が接触していた面積を減らしてしまってるのでは?

なんて思ってしまうんですよね。

で、ボルトは、『規定トルクで締め込む』と書かれているんですけど、取り寄せたZ4M40i用、Z4 M ロードスター用の説明書には、規定トルクが記載されていませんでした。
車種ごとの説明書なのに、なぜ肝心な締め付けトルクが書かれていないの? と。
そこ、めちゃくちゃ重要でしょ!!!

って、思うんですけど、どうも、そこは、施工する整備工場任せのようなんですよね。
さらに、対応車種全てで実際にテストを行った感じでもないんですよね。

そんな疑問やなんやかんやも含めて、fockewulfさんと話した時の内容としては、リジカラ自体の効果はとっても疑問。

リジカラを取り付けた結果に効果があるのではなくて、リジカラを取り付ける作業を行ったことが剛性を高めたのではないかと。

組み立て時の微妙な位置ずれやたわみ、突っ張りなどが、リジカラを取り付けるという作業によって、取り除かれた結果として、剛性が高くなったのではないかと。なので、その作業だけ行って、リジカラ自体は取り付けなくても、同様の効果が現れる可能性が高いのではないかと。

新車から一度も、下回りの取り外し交換などの整備がされていない車にリジカラを取り付けた場合、締め付け直しそのもので剛性が上がっているのをリジカラの効果だと思ってしまっているのではないかと。そんな風にも考えたりしてます。

なので、リジカラそのものに効果があるかないかの検証は、リジカラを取り付ける作業工程をリジカラを取り付けず一度行って、その状態で、車の剛性がどうなったか確認し、その後、リジカラを実際に取り付けて、比較しないとちゃんとした検証にはならないでしょうね。

と、そんなことを考えたので、nobupinaとしては、リジカラの取り付けはしないことにしました。

今の、剛性が良くなったZ4 M40iの状態を、とっても気に入ってるので。(^^)



2週間のワインディング旅行も、その良くなった剛性感を存分に楽しんできました。 (^^)


Posted at 2025/07/05 22:06:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2025年07月03日 イイね!

歩車分離式信号を守って左から右に... 何者??

歩車分離式信号を守って左から右に...  何者??



















歩車分離式信号で信号待ち。
そのとき、左から右に何者かが....



よーく、見てみてください。

ビックリしちゃいました!!!
Posted at 2025/07/03 21:20:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブの景色 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Z4ロードスター センターコンソール組み戻し https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/car/3659709/8023263/note.aspx
何シテル?   11/25 22:51
2024/3/26にニックネームを 「nobu3」から「nobupina」 に変更しました。(^^) nobupina の名付け親は、fockewul...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5678 9
10 111213 14 1516
1718 192021 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMWトランスミッション問題のトラブルシューティング(訳文) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 15:24:37
[BMW Z4 M ロードスター] オイルキャッチタンク取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 19:30:14

愛車一覧

アルファロメオ 4C スパイダー アルファロメオ 4C スパイダー
買ってしまいました。 (^^) アルファロメオ 4C スパイダー めちゃくちゃ楽しい。 ...
BMW Z4 ロードスター 二代目M40i (BMW Z4 ロードスター)
二代目、Z4 M40iです。 初代と同じFirstEditonを中古で購入。 23330 ...
BMW Z4 M ロードスター M (BMW Z4 M ロードスター)
元々持っていた3.0siが楽しくて、Mだったらどんなに楽しいだろうかと... (^^) ...
BMW Z4 ロードスター M40i (BMW Z4 ロードスター)
Z4、3台。(^^) Z4 M40i Z4 M ロードスター Z4 ロードスター 3. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation