• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobupinaのブログ一覧

2025年07月01日 イイね!

なんだか眠りが浅くて、朝日。(^^)

なんだか眠りが浅くて、朝日。(^^)




















1年の半分が過ぎ、日付が1日に変わって...
映画見てる途中、うとうとしてたので、映画見るのを途中でやめて、布団に入ったのに、何故だか深い眠りにつけず...
結構な時間は過ぎてるはずだけど...
ぼんやりした頭で、時刻をみると、3時半。
朝日の写真撮れるかなぁなんて、日の出時刻を確認すると 4:48
十分間に合う、じゃあ出発と思ったけど、汗ばんでたので、シャワーしてから...
なんてしてると、時間が過ぎて。 (^^;;

芦有道路の宝殿インターから入って、東の空を見ると、東の低い空は霞んでる。
そこに全然眩しくない真っ赤な太陽が。
おーーーーっ。
大好きな感じの朝日。(^^)

これは、急がねばと、東六甲展望台に到着すると、先客の車が3台ほど既に停まってることを確認。
それらの車が写真に入らないで、朝日と一緒に撮れる場所はと、速攻判断して停めたのがこの位置。 (^^)




そうそう、2週間オープンで駆け抜けたドライブ。
そのとき、太平洋から昇る朝日とZ4の写真を撮りたかったんですよね。
冬場だと、関西近くでも、紀伊半島の東側とか、四国の南側とかなら、太平洋から昇る朝日は見ることできるんですけど、夏場はなかなか。


で、茨城県での宿は、日立市の海の近く。
あらかじめ、日の出がみることができそうなところの目星をつけて。



その時に撮ったのが、この写真。

この写真撮るに当たって、車を停めるんだけど...
この車を停めた駐車場、浜の宮ロードパークという名前で、ホテルの人に訊くと、初日の出見物のスポットらしい。
初日の出じゃ無ければ、日の出見物の人はそんなにいない。
若いカップルがいたけどね。 (^^;;

それは良いんだけど、車を停めた辺り、まあゴミが散らかってる。
散らかってるごみが写真に写るのが嫌なので、ゴミ拾いから。(^^;;
空き缶や吸い殻、使ったティシュや使ったコンドームまで。(^^;;
勿論、素手では拾ってません。使い捨て手袋はめて。

ゴミはコンビニのレジ袋に入れてトランクに。写真に写らないようにして、車を停め直し。

何枚も撮ってました。(^^;;










銚子での宿も、朝日が撮れる近くにしたんですけど、その日は雨。
太平洋から昇る朝日を見ることができたのは、このときだけでした。(^^)

Posted at 2025/07/02 02:40:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブの景色 | クルマ
2025年06月29日 イイね!

シバタイヤ組み換え

シバタイヤ組み換え













きょうは、向かって右側でのピットイン。

Z4、最低地上高が低くて、もう片方に設置してある二柱リフトが使えないんですよね。
なので、二柱リフトの柱が邪魔にならない分、こっちの方が作業がしやすいのかな。


2025年06月14日 峠とダムカード信州以東、後の都心 (^^)

このブログに最初と最後をざっくり書いた、2週間の峠とダムカードのドライブ旅行。
新品シバタイヤTW280に4本とも交換して出発。

2週間、約4,800km走行して、直ぐに裏組するつもりが、グズグズしてというか、あれこれすることもあって、今日に。(^^;;
まあでも、帰宅後の2週間は、そんなにZ4に乗ってません。
たっぷり楽しいワインディングを駆け抜けてきたのでね。 (^^)

新品に交換したのが、36,509km。
今回の組み換えが、41,531km
約5,020km走っての組み換えです。



いつも一番良く減る左前の内側。
これは、組み替えて、減ってる部分が外側(右側)になってます。
減ってるところは、パターンがわずかに残ってる程度。
真ん中2本の縦パターンにスリップサインがありますが、到達したかしてないかくらいです。
関西は、梅雨も明けて、雨はそんなに降らないだろうし、わざわざ雨の日に走ることも無いと思うので、大丈夫でしょ。(^^;;
組み換えして、延命です。
シバタイヤR23は、回転方向指定なので、これは、右前に取り付けます。
なので、ホイールも左右入れ替わります。 (^^;;

安価なシバタイヤといっても、
Z4 M40iのサイズでR23TW280だと、
送料込み、割引してもらって
前輪 ¥52,360
後輪 ¥57,586
と約11万円します。
新品タイヤ取り付け時の交換費用が、古いタイヤの処分代含めて¥9,000_

スリップサインに近いからと、直ぐに新品交換したら、このお金直ぐ必要になります。(^^;;

なので、4本裏組費用 ¥7,200_で延命します。 (^^;;




右前のタイヤを組み換え完了直前です。
なので、上側が減ってますが、左ほど減ってません。

なぜ、左前がよく減るんでしょうね?
アライメント調整は、タイロッド交換時にちゃんとやってるし、新車で購入した初代も、ずっと左前がよく減ったんですよね。

で、これは、左前に取り付けます。



左後、組み換え後。
上が外側。
これを右後に取り付け。




右後、組み換え後、右が外側。
これを、左後に取り付け。


2週間で約4,800km。
高速道路や真っすぐな道を除くと約3,500kmくらいかな。
ワインディング駆け抜け抜けたのは。

今回、冷えてる時、2.5barで、温まると2.8barくらいの空気圧で駆け抜けました。
もっと低い空気圧もあれこれ試しましたが、タイヤの限界グリップ性能でタイムを削る様な走り方はしないので、このくらいの空気圧が良いかなぁと。

そもそも、シバタイヤR23TW280は、XL規格タイヤで、ショルダー部分が弱いんですよね。
なので、空気圧低めにすると、ぐにゃぐにゃする。 (^^;;
そのぐにゃぐにゃが、ステアリングフィールを悪くするので、少しずつ空気圧上げてみて、このくらいで落ち着きました。
特に、グリップが悪くなった感じもないし、ステアリングはしっかりする感じ。

なので、組み換え後も、空気圧2.5barに。

で、グリップするタイヤ履いてしまうと、安価なローグリップタイヤには、戻れそうにありません。(^^;;

M Performanceブレーキに制動屋のブレーキパッド N1.500F の組み合わせと、良い感じなんですよね。

タイロッドが曲がった時、ディーラーでハイグリップタイヤに交換したからだとか、適当な事言われましたけど、左右共タイロッド交換してから、より負担がかかる組み合わせで、ワインディングを駆け抜けてますけど、今のところタイロッドは、なんとも無いようです。 ホッ (^^;;


さて、次も、シバタイヤR23TW280にしてしまうのかなぁ。
同じくらいグリップして、シバタイヤより安価なタイヤないかなぁ。 (^^;;
どなたか、良さげなタイヤ教えてください。(^^)
Posted at 2025/06/29 16:33:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2025年06月24日 イイね!

峠とダムカード2週間、集めたダムカードは? (^^)

峠とダムカード2週間、集めたダムカードは? (^^)
















峠とダムカード巡りを含めた2週間のツーリング。
巡った『峠 TOUGE』の紹介はしましたが、集めたダムカードはどうなってるのか。

結果から発表 (^^) すると、カードがもらえるダムや発電所を訪れ、もらったカードは、特別なものも含めて42ヵ所、計46枚。 (^^)
直接ダムや発電所には行ってないけど、近くの施設でもらったカードが5ヵ所5枚。
ダムを訪問した証拠写真を撮って、こらから郵送でもらう予定のダムカード4枚。
ダムカードがもらえるダムだけど、もらえる時間帯じゃない時刻に行ってもらえなかったのが1ヵ所。(^^;;



この図は、ダムこれ!にnobupinaが登録した、今回の峠とダムカード2週間のツーリングで入手もしくは入手予定のダム・発電所カードのダムや発電所のある場所です。

当初、ダムカードを集めようと思ったのは、 (峠)さんに見せびらかされたから。(^^;; ですが、ダムがあるところには、結構な確率で楽しいワインディンクがあり、これまでも、そういう楽しいワインディングをオープンで駆け抜ける目的でダムに行ったりしてました。
だったら、ダムカードもらっちゃおうと思って集めだしました。

今回の峠とダムカード巡りを含めた2週間のツーリングですが、ダムカード集めをして、大正解でした。ダムカード集めをしてなかったら、こんな道絶対駆け抜けてないよなぁという、楽しいワインディングをいくつもオープンで駆け抜けることが出来ました。 (^^)

それでは、いくつか、記念写真をお届けします。(^^)


6月3日 埼玉県・滝沢(たきざわ)ダム



6月5日 栃木県・道の駅 明治の森・黒磯でもらった、
板室(いたむろ)・木の俣(このまた)・深山(みやま)の各発電所カード



6月5日 栃木県・深山(みやま)ダム
ここでは、通常のダムカードと、50周年記念カード2枚の計3種類もらいました。(^^)



6月5日 栃木県・沼原(ぬまっぱら)ダム

この沼原(ぬまっぱら)ダムのダムカードをもらおうと思うと、

この地図の水色の★のある、行き止まりの道を行き、証拠写真を撮って、赤★のある行き止まりの道(地図では県道369号が先に繋がってますが、途中で通行止めになってました)にある、森の発電おはなし館に行かないといけないという。 (^^;;
ワインディングを結構楽しませてもらいました。(^^)



6月5日 福島県・田島(たじま)ダムのダムカードがもらえるのは、南会津建設事務所で、その敷地内にある、旧南会津郡役所の建物と記念写真。(^^)


6月5日 福島県・東山(ひがしやま)ダム


6月8日 福島県・四時(しとき)ダム


6月9日 茨城県・楮川(こうぞがわ)ダム


6月9日 茨城県・飯田(いいだ)ダム


6月10日 千葉県・高滝(たかたき)ダム


6月10日 千葉県・亀山(かめやま)ダム

楽しいダム巡りのオープンでワインディングを駆け抜けたツーリング。 (^^)

これからも、楽しい道のあるダムカードはガンガン集めます。(^^)

Posted at 2025/06/24 01:41:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブの景色 | クルマ
2025年06月21日 イイね!

峠とダムカード2週間、駆け抜けた『峠 TOUGE』は? (^^) 後半

峠とダムカード2週間、駆け抜けた『峠 TOUGE』は? (^^) 後半














峠とダムカード巡りを含めた2週間のツーリング。
BS日テレで10年ほど前に放送してた5分番組『峠 TOUGE』。
その番組で、紹介された峠を今回どれだけオープンで駆け抜けて来たか。(^^)

その後半です。

6月3日の夕暮れに、人生初のいろは坂、そして、翌日の6月4日にも、

alt

alt

alt

121 いろは坂


いろは坂、中禅寺湖。(^^)

そして、本当はオープンで駆け抜ける予定にしてたのに、交通量が多い感じだったのでパスしてしまった (^^;; 金精峠。
ですが、群馬県のワインディングで駆け抜けてない赤城山とかがあるので、また、次の機会にオープンで駆け抜けます。(^^)

そして、蒸気機関車を



追っかけ回した後、

alt

alt

122 霧降高原道路


霧降高原道路を南下すると、

alt

この写真に写ってる雨雲からの雨に遭遇。
Uターンして、
alt

雨雲から逃げてきました。(^^)


翌、6月5日は、猿楽台地の蕎麦畑

alt

ここ、観光名所らしいのですけど、『峠 TOUGE』のルートを忠実にオープンで駆け抜けようとルート設定していたら、大正解 (^^)

alt

素晴らしい景色に出合えました。 (^^)

alt

ここは、86が『峠 TOUGE』の撮影で走ったころにはなかったであろう、新しい整備された駐車場です。絶景独り占め。(^^)

123 那須高原


alt

alt

alt

木曜日の陽が沈みかけた時刻、走ってる車やバイクはごくわずか。
暗くなるまで、オープンで駆け抜け倒してました。(^^)


翌、6月6日は、福島県に向かう途中、

alt

ぼくが先にZ4を停めてたら、となりにスーパー7が。 (^^)
写真を撮らせてもらいました。
こんな車、運転したことないけど、きっと楽しいんだろうなぁ....
でも... (^^;;

目指すは、猪苗代湖。

alt

alt

ここは、2021年、緊急事態宣言真っただ中のゴールデンウィークに5000km東北秘湯とワインディング巡りをしたときのスタートの地に選んだところでした。 (^^)
もちろん、『峠 TOUGE』で紹介されていたので、駆け抜けたのですが、そのときに、駆け抜け忘れていた御霊櫃峠に今回は駆け上ってみました。

alt

058 猪苗代湖 御霊櫃峠



そして、磐梯山
alt

059 磐梯山



桧原湖
alt

061 桧原湖


alt

alt

西吾妻スカイバレー、白布峠近くの福島県側、東鉢山七曲り展望台。

alt

米沢市で洗車してガソリン補給、米沢牛のお店で、

alt

食事を済ませて、

alt

夜の白布峠を越えて、東鉢山七曲り展望台。

翌日、6月7日

alt

桧原湖越しの磐梯山。
磐梯山のふもとや、桧原湖畔などをオープンで駆け抜けて、

alt

alt

磐梯山の麓から猪苗代湖を眺めたり...

alt

磐梯吾妻スカイラインの国見台。

alt

磐梯吾妻スカイラインの浄土平近く。



060 磐梯吾妻スカイライン




と、『峠 TOUGE』で、紹介されていた16放送回分のワインディングをオープンで駆け抜けてきました。

2週間駆け抜け倒したんですけど、『峠 TOUGE』で紹介されたワインディングを駆け抜けたのは、最初の1週間だけです。
というのも、後半の1週間は、『峠 TOUGE』で紹介されていないエリアとなる、福島県の東側や、茨城県、千葉県をオープンで駆け抜けたためです。(^^;;


alt

この地図のマークは、『峠 TOUGE』で紹介された位置を示してますが、東北新幹線のルートより東側は、岩手県まで北上しないと紹介されていません。(^^;;

どの『峠 TOUGE』も、楽しい道ばかり。 (^^)
オープンで駆け抜け倒しました。 (^^)

『峠 TOUGE』の放送、全157回のうち、個別の峠を紹介したのは、155回。
そのうち、96回分の峠は、番組で紹介されたルートをほぼ完走。
21回分は、紹介されたルートを少し駆け抜け。
38回分が、未走破。

155回分、完全走破を目指します。(^^)

『峠 TOUGE』は、次のURLで紹介されてます。

https://www.seaview.jp/cars/86touge/tv/allview.htm
Posted at 2025/06/22 01:09:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブの景色 | クルマ
2025年06月20日 イイね!

峠とダムカード2週間、駆け抜けた『峠 TOUGE』は? (^^) 前半

峠とダムカード2週間、駆け抜けた『峠 TOUGE』は? (^^) 前半














峠とダムカード巡りを含めた2週間のツーリング。
BS日テレで10年ほど前に放送してた5分番組『峠 TOUGE』。
その番組で、紹介された峠を今回どれだけオープンで駆け抜けて来たか。(^^)

まずは、6月1日、信州、Fisher一味の会合の朝練で駆け抜けたビーナスライン。



番組では、
066 霧ヶ峰ビーナスライン


154 ビーナスライン

で、2回紹介されてます。

ビーナスラインは、Fisher一味の会合の定番ルートなので、何度もオープンで駆け抜けてます。 (^^)


Fisher一味の会合の後、


156 八ヶ岳高原ライン










128 八ヶ岳高原


八ヶ岳の周りをオープンで駆け抜けるのは、今回が初めて。 (^^)



翌日、6月2日は、富士山が見えなかった、 (^^;;





083 大菩薩ライン



大菩薩ラインは、去年初めて、オープンで駆け抜けて、今回が、2度目というか、この日、午前に1往復して、午後に柳沢峠側から下りました。(^^)


そして、



084 奥多摩周遊道路


奥多摩周遊道路も、昨年初めてオープンで駆け抜けました。
この道、楽しいんですけど、バイクが多いんですよね。




130 焼山林道


焼山林道は、今年初めて駆け抜けました。
楽しい道。(^^)




129 雁坂峠


雁坂峠は、昨年暗くなってから、南下したので、あまり景色を覚えてなかったんですけど、トンネル南側は、こんな感じだったんですね。(^^;;



そして、雨の中、林道に突撃した 6月3日。 (^^;;




131 奥武蔵グリーンライン


写真を撮った場所は、番組で紹介された道から少し外れた場所ですけど、まあ、結構な雨だったので写真どころではなくて...


そして、夕暮れの日光。


121 いろは坂



いろは坂も、人生初でした。(^^)

後半に続く。(^^)
Posted at 2025/06/20 18:02:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブの景色 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Z4ロードスター センターコンソール組み戻し https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/car/3659709/8023263/note.aspx
何シテル?   11/25 22:51
2024/3/26にニックネームを 「nobu3」から「nobupina」 に変更しました。(^^) nobupina の名付け親は、fockewul...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5678 9
10 111213 14 1516
1718 192021 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMWトランスミッション問題のトラブルシューティング(訳文) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 15:24:37
[BMW Z4 M ロードスター] オイルキャッチタンク取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 19:30:14

愛車一覧

アルファロメオ 4C スパイダー アルファロメオ 4C スパイダー
買ってしまいました。 (^^) アルファロメオ 4C スパイダー めちゃくちゃ楽しい。 ...
BMW Z4 ロードスター 二代目M40i (BMW Z4 ロードスター)
二代目、Z4 M40iです。 初代と同じFirstEditonを中古で購入。 23330 ...
BMW Z4 M ロードスター M (BMW Z4 M ロードスター)
元々持っていた3.0siが楽しくて、Mだったらどんなに楽しいだろうかと... (^^) ...
BMW Z4 ロードスター M40i (BMW Z4 ロードスター)
Z4、3台。(^^) Z4 M40i Z4 M ロードスター Z4 ロードスター 3. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation