• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobupinaのブログ一覧

2025年02月26日 イイね!

COMFORT SPORT+ アクセルレスポンスの違い

COMFORT SPORT+ アクセルレスポンスの違い




















アクセルレスポンスですけど、
これまでこんなこと
試したこともなかったんですけど、
G29 Z4の SPORTモードの設定に
SPORT INDIVIDUAL設定というのがあります。

写真の様に、
ダンパー    [COMFORT] [SPORT]
ステアリング [COMFORT] [SPORT]
エンジン [COMFORT] [SPORT] [SPORT PLUS]
トランスミッション [COMFORT] [SPORT] [SPORT PLUS]
の設定を任意に選べます。

モードとしてのSPORT PLUSは、
こられの設定が一番スポーツ側に振った
ダンパー   [SPORT]
ステアリング [SPORT]
エンジン [SPORT PLUS]
ミッション [SPORT PLUS]
の設定と同じになります。

アクセルレスポンスに違いが出るのは、
エンジンの設定です。

そこで、SPORT INDIVIDUAL設定の
エンジン [COMFORT] [SPORT] [SPORT PLUS]
以外は、SPORT PLUSと同じ設定にして、
エンジン設定だけ変えて、
アクセルレスポンスの違いを
感じてみました。(^^)

6年近く Z4 M40iに乗ってますけど、
こんな風に違いを試したのは、初めてです。

いつも、SPORT PLUSとDSC OFFに
してて、途中コンビニとかで、
出発前に設定し忘れて、
COMFORTのDSC ONのまま走り出して、
あっ、エンジンおかしくなった!!!

とか、思っちゃうんですよね。(^^;;
そのあと、スイッチ押し忘れてたことに気づくという....

DSCをOFFにするのが面倒なんですよね。
DSCスイッチの長押しなので。
エンジンかけたら、
SPORT PLUSのDSC OFFに
なってくれればいいんですけどね。
メモリー書き換えれば、出来るようですけど...
そこはまだ、手を出してません。(^^;;

で、普段のSPORT PLUS、DSC OFFの
状態で走ってみて、その後、
alt

エンジンを [COMFORT] にしてみると、
うんうん、スイッチ押し忘れたときの
アクセルレスポンスだわ。
ただ、足回りとかハンドルとか
他がSPORT PLUSの状態なので、
なんだか、単にスイッチ押し忘れの
COMFORTのときより、レスポンスが悪い印象。 (^^;;

エンジンを[SPORT]にしてみると、
結構レスポンス良いやん。
[SPORT PLUS]の凶暴さには欠けるけど。

この感触から、TDI Tuning CRTD4を
alt
取り付けてたときのSPORT PLUS、DSC OFFの
アクセルレスポンスを思い起こしてみると、
エンジンの設定が [COMFORT]と[SPORT]の
間くらいな感じだったかなぁ。
アクセルを踏んだ瞬間の反応ね。

まあ、ぼくとしては、もう返品しちゃったので、
だからどうなのよ、ということではあるんですけど。 (^^;;

確かにトルクとパワーは上がってた感触は、
あって、アクセルを踏んだ瞬間じゃなく、
踏んだ後のグググググッと盛り上がる感じが
パワフルになってたんですよね。

表記通りに、
340psが、408ps
500Nmが、565Nm
になってたとして
数字的には結構な差だと思うけど、
それだけの数値的な差があっても、
体感としては、あのくらいの違いしか
ないんだなぁというのが....
この体感はぼくの体感なので、
ぼくしか分かりませんけど。 (^^;;

となると、やっぱり明らかに違う
と感じるのは、
Z4 M ロードスターが、最高出力343psで
Z4 M40i FirstEditionとほぼ同じだけど、
トルクが365Nmと500Nm
しかも、その発生回転数がZ4 M40iの方が低い。

で感じる、トルクの明らかな差くらい
感じようと思うと、数値的には、
最低でも100Nm以上違って、
アクセルレスポンスが同程度じゃないと、
わー違う!!!
とは、ならなさそうです。  (^^;;

アクセルレスポンスでいうと、
Z4 M ロードスターをスポーツモードにして、
5000rpm辺りでポンとアクセル踏んだ時、
気持ちいいんですよねぇ。(^^)
もう、忘れてしまいそう。(^^;;

Z4 M40iは、5000rpmも回った後だと、
踏んでも頭打ちになって行くだけだからなぁ。


TDI Tuning CRTD4、返品しちゃったけど、
良い体験させてもらいました。 (^^)

ECU暴走後の不安は、今も残ってますが.....

Posted at 2025/02/27 18:54:42 | コメント(0) | ドライブフィール | クルマ
2024年10月21日 イイね!

ヤリス再び (^^)

ヤリス再び (^^)



















ヤリスにまた乗る機会が。
今度のヤリスは、1.5Lガソリンエンジン、6速AT。

2024年03月15日 軽さは正義?!
https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/blog/47592482/
に書いた、前回乗ったヤリスが楽しかったので、
今度のヤリス、5BA-MXPA10
1.5Lガソリンエンジン、マニュアルモード有りの6速ATで、結構期待したんです。(^^)

で、エンジンかけて、動かした瞬間、えっ??なにこれ??
前回のヤリスと全然違う....
めっちゃ、残念な方向に全然違う。(^^;;

ぼくが思い描く、一般的なトヨタ車の乗り心地。(^^;;
車がフワァンフワァン揺れる。(^^;;
世間一般では、こういうのを乗り心地が良い
というんでしょうけど...
全然ダメ、ダメダメ!!!
どうしたヤリス!!!

alt

前に乗ったこの写真の1L CVTの方が動き始めからして、良い感じだった。

少し走ってみたけど、まるで楽しさを感じない。

そうはいっても、ワインディングを走ってみると違うかも。
ということで、六甲山を駆け抜けてみた。
ダメダメ!!!

alt

6速ATのマニュアルモード、
前に押して、シフトアップ、
手前に引いて、シフトダウン、
これが全然ダメ!!!

その昔、所ジョージが世田谷ベースの番組の中で、
ホンダの何か忘れたけど、前押しシフトアップ、
引いてシフトダウンを散々文句言ってて、
逆の操作ができるように改造してた。
とっても、うなづきながら番組見た記憶がある。 (^^)

ポルシェも改心して、前に押してシフトダウン、
手前に引いてシフトアップに確かなったはず。

その前押しシフトアップで、六甲山を駆け抜けてみた。
確かに、1.5Lエンジン、1L CVTよりパワーはあるけど、
やっぱり、軽やかさがまるでない。
キビキビした走りじゃない。

CVTのBモードで、精いっぱい走ってる感じの方が楽しい。(^^)

車重は、今回のヤリスが990kg
1L CVTが、940kg
この50kgの差がそんなに影響するんだろうか....

それとも、1L CVTは、安くするために足回りが違ってたりするのかな?
1.5L 6ATは、高級感を印象付けるようなセッティングになってるとか?

いやー、ヤリスと言っても、違うんだぁ。
最初のヤリスが、この1.5L 6ATだったら、
やっぱり、ぼくの思い描くトヨタ車だと思って、
全くもって、高評価しなかっただろうなぁ。

ということで、グレードが違うと、違うんだなぁと。
上のグレードの方が、世間一般には良い車なんだろうけど、
楽しい車かどうかは、グレードでは分からない
ということですね。

GRヤリスは、ヤリスの中で一番楽しいんだろうか....  (^^;;
速いかどうかではなく、楽しいかどうかね。

ということで、1.5L 6ATの今回のヤリスでは、
alt

もう、わざわざワインディングには行きません。 (^^;;


Posted at 2024/10/21 21:03:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブフィール | クルマ
2024年09月27日 イイね!

舌の根の乾かぬ内って、こういうこと? (^^;;

舌の根の乾かぬ内って、こういうこと? (^^;;












きょうの昼、蕎麦屋さんの蕎麦を食べたくて、

alt

この蕎麦を食べに行ったんです。
勿論、ワインディングをオープンで駆け抜けて。(^^)

ぼくの好きな細切り。
ちょっともちっとした感触のある十割蕎麦。

その後、先月日の出の雲海を見ようと、
行ったワインディングを楽しんだんです。

ヒルクライムで、なんと冒頭写真の温度状態、
alt

になっちゃいました。(^^;;;

それでも、メーターは、
alt 
この真ん中状態のまま。

140℃とか、150℃越えにならないと、
真ん中より上に行かないようです。(^^;;;

こういうのは、舌の根の乾かぬ内とは
言わないのかな。(^^;;

数日経ってますからね。
>120℃越えになったのを見たことがない
なんてことを書いてから。 (^^;;;

舌の根が乾いてからですね。(^^;;;





Posted at 2024/09/27 17:34:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブフィール | クルマ
2024年09月23日 イイね!

暑さ寒さも彼岸まで?? (^^;;

暑さ寒さも彼岸まで?? (^^;;















暑さ寒さも彼岸まで、なんて言いますけど...

鈴鹿スカイラインで夜明けを
alt
見た後、
99999kmや100000kmの記念撮影をしくじって (^^;;
alt

地図左上の琵琶湖、湖岸の
ちょっとしたワインディングを目指してた。
その途中での車の温度計の表示が冒頭の41.5℃。

alt

メーター全体の写真がこれ。
朝の10:06に41.5℃!!!

これを記録したのは、地図の
近江八幡市の文字の右端辺りを
渋滞でクルーズコントロールで
追従走行して止まった時。

車が壊れて、エンジンの熱が
温度計のセンサー部分に流れた?
とか、思ったりもしたけど、
オープンにしてるので、
腕を上に突き出してみると、
かなりの熱気!!!

で、そんなときに、運転手は、
エンジンの温度上昇を少しでも、
下げるようなことはできるのか??  (^^)

いやね、fockewulfさんのブログ、
熱いならわし...
を読んでから、気になってて。(^^;;

Z4Mロードスターなら、クーラーと
ヒーターは、独立して操作できるので、
ヒーターだけ全開にすれば、
エンジン冷却に寄与できそうだけど...
Z4 M40iは、どうなの?
というか、それ以前にZ4 M40iの
メーター内のエンジン温度の表示、
alt

温度計らしい画像になってるけど、
何度になってるのかとか全く不明。 (^^;;

alt

エンジンが冷えてるとこの表示。
COLDなんて文字出てたんだ。(^^;;;

alt

青の領域より上になると、
COLDの文字は消えてる。

alt

そして、ここまで上昇すると、
そのまま動かない。 (^^;;
どれだけワインディングを
ローギアで駆け抜け回っても、
この状態より、メーターが
上になったのを見たことがない。(^^;;

どういうこと?
と、ずっと思ってた。
けど、さほど気にもしてなかった。(^^;;

で、BimmerLinkに内部温度を
alt

こんな風に表示する機能があるので、
ちょっと調べてみた。

このダッシュボードに表示させる情報は、
選択できるようになってて、
とりあえず、エンジンオイル、クーラント
あたりの温度を表示させたくて選択した。
項目には、あちこちの温度が125℃を
超えた頻度とか150℃を超えた頻度とか
そういう感じの情報も分かる様子だけど、
温度が表示されるわけでは無い。
バッテリー温度も選択してみたけど、
Z4 M40iでは、数値表示はできないみたい。

alt
選択しているのは、これらの項目。

ろ過されていない油温
っていうのは、オイルフィルター手前で
測定してるエンジンオイルの温度だと思われる。
フィルター後の油温っていうのがあるので。
多分何らかの翻訳機能で日本語にして、
そのまま使ってるんでしょうね。

で、
alt
充分冷えてる状態のエンジンかける前
alt

フィルター後の油温は、
エンジンかけないと
数値がでないんですよね。

alt

エンジンかけた直後がこの値。

alt

COLDの文字が消え、
メーターが白の領域に入った直後が、
alt

これ、フィルター後の油温が
50℃越えで、COLD表示が消えるようです。

油温より、クーラント温度の方が高い
状況になったりもするのね。

alt

この、メーターが真ん中になるちょっと手前で、

alt

こんな値。

alt

こんな感じで、フィルター後の油温が
80℃を超えると、

alt

メーターが真ん中に。

ちなみに、メーターとBimmerLinkの表示は、
連続的には記録できてません。 (^^;;
なので、それぞれ別のタイミングで
撮影や、スクリーンショットを撮ってます。

alt

走行中は、こんな感じの数値だったり、

alt

こんな感じだったり、

alt

クーラント温度が下がったり。
alt

80℃台前半まで、クーラント温度が下がることも。
これ、100℃越えだったりしてるときに、
気付いたら、80℃台前半になってたりする。
ただ、いつも80℃台前半まで下がるわけではなく、
90℃台までしか下がらないことも。

クーラント温度って、ラジエターに
クーラントを流したら、温度が下がって、
ある程度下がると、
流すのやめてるのかな?

温度情報眺めてても、
法則性がよくわからない。(^^;;

あと、フィルター後の油温は、
120℃越えになったのを見たことがないけど、
その辺りが、車の温度メーターが
真ん中より上の表示になる閾値かな。


こんな感じなので、温度調節に
運転手が何らかの操作で
関与しても、関係なさそうなんだけど...

ヒーターMAXにしたら、
クーラント温度に変化があるのか?

で、冷房MAXは、
alt

赤〇ボタンを押すと、
この状態になって、最大冷房状態になる。

でも、暖房MAXは、1ボタン操作ではできなくて、

alt

運転席と助手席独立して、
温度設定が出来るようになってるので
緑〇のボタンの上側を何度も押して、
HI の温度表示になるようにして、
さらに、赤〇のファンの風量を
ボタンの上側を何度も押して、
この状態にする必要がある。

で、この状態にして、気付いたことが。
暖房MAX状態にしても、A/Cマークが付いたまま。
そう、コンプレッサーが稼働したままで、
OFFにできない。 (^^;;

エアコンは基本温度指定で稼働するので、
エアコン付けると、コンプレッサーが稼働する。
暖房MAXにすると、コンプレッサー止まるかと
思ったけど、止まらなかった。(^^;;;

ということで、Z4 M40iでは、暖房MAXに
して、エンジン冷却に寄与できたとしても、
コンプレッサーが稼働してるので、
エンジンパワーの浪費をしてることになる。(^^;;;

ということで、Z4 M40iで夏場暑い中でも、
なんとかエンジンパワーを最大にしたいのなら、
エアコンを点けない、切る。
これくらいしかないですね。  (^^;;;

で、エアコンOFFにすると、ON時との
アクセルレスポンスの違いは
体感できます。 (^^)
が、エンジンの温度管理については、
運転手が介入するのは無理な様です。

ま、介入できて、クーラント温度を
下げることができたとしても、
エンジン性能への影響はなさそう。



Posted at 2024/09/24 18:16:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブフィール | クルマ
2024年03月18日 イイね!

続々・軽さは正義?!

続々・軽さは正義?!












用事があったことを思い出し、
そういえば、その近くに
マツダがあったなぁと。

試乗車の検索をしてみたら、
ロードスターのMTが試乗車になってる。 (^^)

ということで、用事のついでに
予約もせずに、マツダオートザムに行ってみた。

店の入り口にあったのが冒頭写真のロードスター。

alt

店内にもロードスターとロードスターRF
ここは、ロードスター専売店か???

alt

こんなのまで。(^^)

ということで、試乗できるか
受付の女性に尋ねてみたら、
確認してきますと。

戻ってくるまでの間に、
展示車に座ってみた。
こんな感じね。

確か、NDロードスターの発売直後の
タイミングで試乗したことはあったけど、
試乗車はATだったし、街中の信号待ち
の行列での試乗だったので、
おとなしく運転してたら、終わっちゃって....
さほど印象にも残ってなかったんです。(^^;;

展示車のMTに、座ってみて、
最初に驚いたのが、サイドブレーキの位置。
alt

そうかぁ。
ちゃんと、サイドブレーキ使うような
運転しなさいよって事なのね。(^^;;

ぼくは、Z4MRでは、やったことないなぁ。
Z4MRより、圧倒的にサイドターンで
使いやすい位置にある。(^^)

シート位置を合わせてみて、
シフトレバーを操作してみると、
何だかいい感じ。
Z4MRより、好きかも。

シートは、上下には動いてくれない。
動けば、一番下に下げるんですけどね。
座高が高いので。(^^;;;


試乗できるということで、営業さんがやってきた。
アンケートにあれこれ記載して、いざ試乗。(^^)

オープンで店の入り口に展示してあった
alt

これが試乗車。

営業さんが、外で試乗の準備に
エンジンかけて、幌を閉めてる。(^^;;

運転席に乗って、助手席に営業さん。
シートポジションなど調整して、
営業さんに
「幌、開けて良いですか?」と問いかけると、
助手席の営業さんが、ルームミラー近くの
レバーを引っ張って、手動で開けてくれた。
電動のZ4MRより、早く開く。(^^)

背広の営業さんには、ちょっと気の毒だったけど、
ぼくの場合、オープンで試乗しないと意味ないので。

そうそう、
alt


Z4 M40iを車検に持って行ったとき、
このシューズと
alt
このグローブをつけて運転して行って、
ヤリスもそのまま運転したんです。

で、ヤリスに乗るときも、ワインディングでは、
ドライビングシューズを履いてました。

ということで、試乗するのにこのシューズと
グローブの組み合わせに革ジャン。(^^)

営業さんには、ちょっと気の毒な事をしました。

きょうは、冷え込んでたので、
後で風邪ひかなければ良いなぁと。

ま、それはさておき。

いざ発進。

何せ、マニュアルミッションを運転するのは、
実に、1年3か月ぶり。(^^;;;
発進時にエンストしないか、
ビクビクひやひやだったもの。(^^;;

いつまで経っても、ときどき発進時に
エンストさせてしまうZ4MRとは違って、
エンストさせるのが難しそうなくらい
すっと繋がって発進してくれました。(^^)

試乗は、あらかじめ決められてる試乗コース。
別のところの試乗もリクエストしてみましたが、
まあ、初めて、この店舗に行っての試乗。
リクエストは却下されちゃいました。(^^;;

で、案内されるままに進みます。
なんだか、おしとやかな乗り心地。

ヤリスは、走り出した途端に、
ちょっとワクワクしたんですよね。

そういう感覚にはなりませんでした。

シフトチェンジの感じは良い感じ。
軽やかにくっきり入る感じで。

軽く左右にステアリングを切って、
挙動を感じてみたり。

信号待ちで先頭になったので、
アクセルを踏み込んでみたりも。
加速感は勿論ありますけど、
Z4MRのそれを知ってるぼくとしては...
車体が1,040kgで二人乗り。
S54エンジンのそれと比べると
軽さのアドバンテージは、まるで無し。
それは、仕方ないですね。

片側二車線の道もあったので、
後続車に注意しながら、
車線変更を繰り返して、挙動確認。
なんだか、スタビライザーを外してる
ぼくのZ4MRより、ロールする??
でも、嫌な感じのロールではなく、
ステアリングを切った分、
無理して踏ん張らず、
ちゃんと曲がっていく自然な感じ。

試乗コースで2か所だけカーブが
あって、ある程度のスピードで
曲ってみたけど...
カーブの最後で、前の車に追いついてブレーキ。

そんな感じで試乗は、終わっちゃいました。

ということで、ヤリスの様な
ワクワク感はなし。
軽さのアドバンテージは、
この試乗では、全く感じることができませんでした。(^^;;

alt

試乗コースはこんな感じ。
時計の逆回りです。
中国道の西宮北インター近くです。
グーグルマップで見てみると5km弱あったんですね。
もっと、短いと思ってたけど...

営業さんに、新車買うとして、
きょう契約したら納車はいつ?
と訊ねたら、納車は7月頃ですって。

売れてるんですねぇ。
ロードスター。
alt

で、試乗が終わって、ヤリスに乗って、
マツダを出て走り出すと、
何だか楽しいフィードバックが。(^^;;

六甲山でもういいやと書きましたけど、
実は、きょうも、ちょっと、用事を
済ませに行くルートを変更して、
ちまちまワインディングを走ってきました。
alt
写真は、先日撮ったものです。
 
楽しかったぁ。 (^^)

何だろうなぁ、この楽しい感じ。

ヤリスって、サスペンションとか
全車種共通なのかなぁ?
だったら、一番軽いこの代車のヤリスは、
サスペンションが一番押さえつけられずに
動いてて、それが楽しいフィードバックに
なってるのかなぁ。

あと、ちまちまワインディングが
楽しいのは、車体・ホイールベースが短い、
というのもありそうですね。

ロードスターの軽さを実感できるのは、
やっぱり、ワインディングを駆け抜けないと
ダメなんだろうなぁ....



Posted at 2024/03/19 01:23:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブフィール | クルマ

プロフィール

「[整備] #Z4ロードスター センターコンソール組み戻し https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/car/3659709/8023263/note.aspx
何シテル?   11/25 22:51
2024/3/26にニックネームを 「nobu3」から「nobupina」 に変更しました。(^^) nobupina の名付け親は、fockewul...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5678 9
10 111213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMWトランスミッション問題のトラブルシューティング(訳文) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 15:24:37
[BMW Z4 M ロードスター] オイルキャッチタンク取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 19:30:14

愛車一覧

アルファロメオ 4C スパイダー アルファロメオ 4C スパイダー
買ってしまいました。 (^^) アルファロメオ 4C スパイダー めちゃくちゃ楽しい。 ...
BMW Z4 ロードスター 二代目M40i (BMW Z4 ロードスター)
二代目、Z4 M40iです。 初代と同じFirstEditonを中古で購入。 23330 ...
BMW Z4 M ロードスター M (BMW Z4 M ロードスター)
元々持っていた3.0siが楽しくて、Mだったらどんなに楽しいだろうかと... (^^) ...
BMW Z4 ロードスター M40i (BMW Z4 ロードスター)
Z4、3台。(^^) Z4 M40i Z4 M ロードスター Z4 ロードスター 3. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation