Z4 M ロードスター、そろそろタイヤ交換のタイミング。
ということで、履きつぶしドライブに出かけることに。
GW終盤、平日の金曜日早めに仕事を切り上げ、
交換するタイヤの注文を済ませて、さあ出発。
国道162号は、やっぱり楽しい。 (^^)
京都、仁和寺辺りから、福井県三方五湖辺りまで。
途中、小浜市の街中を除く区間はワインディング。
京都の街中に近いところは、交通量が多いので、
なかなか快走出来るタイミングが少ない。
で、今回は、京丹波町の和知辺りから
府道12号で大野ダム、由良川沿いに東進。
その後、国道162号に入るルートを
オープンで駆け抜けることに。 (^^)
国道162号を駆け抜けると、
いつもこの 道の駅 名田庄でトイレ休憩。
店の営業が終わってる時刻に到着。
ほとんど駐車してる車はありません。
泊まるホテルをここで探して、予約。
その予約した敦賀のホテルまで、
オープンで駆け抜けて、初日は終了。
いつもなら、いくつかの半島巡りして、
最低でも久須夜ヶ岳のエンゼルラインだけは
オープンで駆け上がるんですけど。
この日は、近くに到着した時刻が遅く、
既に、エンゼルラインの通行可能時間を過ぎてました。 (^^;;
敦賀で一泊して、琵琶湖の湖北を目指します。
好きなんですよねぇ。
湖北の湖岸沿いの道。
で、敦賀から国道161号を南下するんですけど、
まあ、この道がつっかえる。
追いつくと停車。
後ろから車が来るまで待つんですよね。
その、待った時間分、楽しく駆け抜けて、
また、追いつくんです。 (^^;;
そんなことばかりしてても、なかなか
気持ちよくオープンで駆け抜けるタイミングを
作れないので、逃げ道を探して、山の中に右折。
地図のオレンジ〇の交差点です。
対向車とすれ違いできない広さの道に突入です。 (^^)
いつものこと。
つっかえてる道を走るよりよっぽど楽しい。 (^^)
この道をどんどん走ってると、
センターラインのある道に。
その道を、南下してると、
並木道になってる。
そうか、ここがメタセコイヤの並木道か... (^^)
地図左の大きな黄色の〇のところです。
〇の範囲内が全部並木になってます。
一度、行ってみようと思いつつも、
全く予定してなかったんですよね。
ラッキー!! (^^)
並木の一番南端からの景色です。
車の中から撮ると、こんな感じ。
並木道の外側はこんな感じです。
3往復くらいしてしまいました。 (^^;;
ここは、マキノ高原。
この日は、バイク仲間のキャンプで貸し切りだったようです。
やってまいりました。
湖北、つづら尾。
飛行機も飛んでます。 (^^)
こんなところや、
こんなところで、写真を撮って。
つづら尾崎展望台で、冷却ファンを助けます。 (^^)
こんなのも、撮ったりして。 (^^)
このつづら尾崎展望台から、北上する
県道512号は、一方通行のゆるやかなダウンヒル。
楽しくて好きな道なんですよね。
ここをアクセル・ブレーキ目いっぱい使って、
オープンで駆け抜けるつもりだったんです。
数年前までは、対面通行だったんですけど、
崖崩れなどで、道路の面積が狭くなったりして、
一方通行になってしまいました。
でも、その分、対向車が来ないので、
良い感じで駆け抜けられるんですよね。
同じ地図ですけど、もう一度。
右下の黄色の〇がつづら尾崎展望台です。
ところが、出発するときに、タイヤを見ると、
この有様。
なんと、メッシュが見えてます。
えー、そんなに減ってたんかぁ。
一番左の溝は、まだ、ぎりぎりスリップサインに
到達してないやろ....
この日も、これから、伊吹山など、あちこち
オープンで駆け抜けるつもりにしてました。
そして、もう一泊して、鈴鹿スカイラインなんかも
駆け抜けようと、考えてたのに... (;_;)
でも、現状、この状態で、それだけ駆け抜けると、
タイヤが持ちません。
仕方ないので、ここからは、タイヤ温存走行です。
ゆるやかなダウンヒルも、ほぼブレーキを
踏まなくて良いような流れるままにな感じで
下って行きました。
湖岸の好きなところは、走っておきたかったので、
地図右端のところまで、流して、引き返します。
ずっと、タイヤ温存走行です。(^^;;
湖岸を通って、帰路につきます。
帰路は、鯖街道 国道367号です。
信号の少ない道なので、
ブレーキを踏む回数は少なくて済みます。
途中、蕎麦屋さんに寄ったり、
鯖寿司屋さんで、鯖寿司買ったり。
帰るまで、何時間かかりますかときかれ、
3時間くらいかなぁと。
接客の女性が、帰宅までの保存方法を、
『窓閉めて、エアコンの吹き出し口に置くと、
冷えすぎるので...』と、説明をしてると、
奥の方から、
『オープンカーや!』
と、男性の声が。
えええ?
店の前をゆっくり通って、写真のところで
車を停めたけど、どこから見てたん???
厨房から見えるの???
と、
多分、ご夫婦なんでしょうね。
ぼくをそっちのけで、話が進み、
にわか雨が降りそうとか、
今から屋根は閉めておいた方が良いとか、
どうとか、こうとか。
いやいや、雨が降れば、屋根閉める...
いや、国道367号なら、降っても走り続けられるので、
閉めないかも、とか、頭の中で言いつつも、
ただ、笑顔で、鯖寿司を受け取って、
また、オープンでタイヤ温存駆け抜けで帰宅しました。 (^^)
タイヤ温存駆け抜けなのに、
国道477号なんか通ってしまったり。
いつものガソリンスタンドで給油です。
そのときの、燃費表示。
8.0km/L ぼくにしたら、信じられない数字です。 (^^;;
さすがに、タイヤ温存走行だと、燃費が良くなる。
確か出発前にリセットしたので、
つづら尾崎展望台までは、普段の6km/L程度の
燃費だったはず。
今回は、こんな感じのルートをオープンで駆け抜けました。
帰宅後の右前輪。
左前輪。
もう、タイヤ交換でショップまで行く以外に走りません。 (^^;;
前は、内側が早く減り過ぎるんよなぁ。
いつものことやけど。
でもなぁ、燃費8.0km/Lって、燃費が良いのは嬉しいけど、
その良い燃費で走ってる間は、
楽しくオープンで駆け抜けることは出来てないからなぁ。
そう思うと、燃費が良くても、その間は、
ぼくにとっては、ガソリンの無駄遣い。 (^^;;;
Posted at 2022/05/13 01:26:32 | |
トラックバック(0) |
ドライブの景色 | クルマ