月食。
昔は、不吉なことが起こるとか、
そんな風に思われてた月食。
今では、どのエリアで何時何分から
雲がかかってなければ、
見ることができます。
と、確実な予測ができて、
素敵な天体ショー。 (^^)
車とコラボさせた写真を撮りたい
とも思ったのですけど、
無理があるので、月食だけ撮って、
作ってみました。 (^^)
先日の高野山ライトアップ写真との合成です。
いかがでしょう?(^^)
月食そのものも、普通に撮ると
こういう感じにはなりません。 (^^)
起こるタイミングが予測できることって
それなりに準備が出来て良いのですけど、
車の故障は、いついつ起こりますよと
予測できるわけでは無いので困ります。
まあ、ぼくの場合、調子悪くなるまで、
乗ってしまうので、
余計突然やってくるんですよね。 (^^;;
先日の高野山ドライブでも。
ブレーキパッドなんて、
ほぼ確実に予測できるのに、
ちゃんと内側までチェックしてなかった。
しかも、こんな風に、
事前に警告灯までついてたのに。 (^^;;
ランプ切れは、仕方ないですよねぇ。
国産車なら、ランプ切れしたら、
そのままオートバックスとか寄れば、
同じ球を店員さんに探してもらって
交換で済むんですけど。
Z4 M ロードスターのポジションライトはこれ。
電球部分は、そのままでは、取り外せません!!!
しかも、ここまで取り外すのが、まあ面倒!!
詳細は、後日、整備手帳に記載、
出来たらします。 (^^;;
このランプ、ディーラーに見積もりしてみると、
1個6千何がし円!!!
ビックリするわ。
E85の前期の車種は、電球だけ
交換できる構造になってたそうなのに。
ネット検索すると、加工すると、
電球を外せて、交換できるようになると。
赤矢印の先、電球のポッチが見えます。
これが、引っかからないように
ケース側を加工します。。
当初、カッターナイフで切ろうとしたんですけど、
なかなか切れず、先の細いはんだごてで
溶かしました。
加工して、電球を取り外すと
こんな感じです。
内部の構造を見ると分かりますけど、
電球は、押し込んで回せば
外れてきます。
その、溝沿いの出口が
ケースのプラスチックで
塞がれているので、
出せない構造にしてあります。
電球のポッチは、反対側にも付いてますけど、
片側加工すれば、電球は外せます。
BA9s という口金だそうで。
12V10Wと記載があったので、
こんなのを買っちゃいました。
今検索したら、2個セットの
もっとよさげなのがありました。 (^^;;
これ、金属部分が若干短く、
球の部分が膨らんでるので、
そのままでは、入りませんでした。 (^^;;
こんな感じに加工して、
こんな感じで嵌りました。
電球の上に、削ったプラスチックの
カスが付いてます。 (^^;;
なんか、ウルトラマンなんちゃらの顔みたいな。 (^^;;;
写真右側が交換した電球での点灯。
ヘッドライトユニット、
鹿激突修理交換の写真左は、
イノシシ激突修理交換の写真右より、
新しいので、黄ばみ具合が違いますね。 (^^;;
ま、写真の撮り方で光の加減もありますけど。
ポジションランプの明るさは、
同じくらいかな??
実は、まめ電というエラーキャンセラーの
入ってないLED電球も買ったんです。
こんな感じで取り付けて、
点灯するとこんな感じ。
綺麗から良いかなとも思ったんですけど、
警告灯が点きっぱなしなので、
抵抗噛ましたりするのが面倒なので、
電球にしました。
エラーキャンセラー付きのLEDだと、
警告灯が点かないかも知れませんが、
どのLEDも警告灯が全車種点かない
ことは、保証はしてないようです。
で、リアのウインカーは、
右が取り外した物。
買ったのがこれ。
球部分の見た目は違いますが、
点灯させると、同じような感じで光ります。
S25 BAU15s
ポッチの位置が150°なので注意。
BA15sだと、180°なのでダメなようです。
ウィンカーランプは、そのままオートバックスに
行っても、大丈夫かもですね。
切れていない右側も交換して、
予備として保管します。
高野山ドライブ球切れ、
と、
満月が食で消えるのを
絡めてみました。 (^^)
写真の月食は、明るくなっていくときのものです。 (^^)
修理ができていってる感じかな。 (^^)
Posted at 2022/11/10 03:15:42 | |
トラックバック(0) |
車のメンテ整備 | クルマ