• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobupinaのブログ一覧

2025年02月12日 イイね!

PLEASE って、HDDレコーダーにお願いされた (^^;;

PLEASE って、HDDレコーダーにお願いされた (^^;;








うちのHDDレコーダーのDIGAが、
PLEASEって、点滅しっぱなしの
お願いしっぱなし状態になっちゃった。 (^^;;

何のお願い何だか。(^^;;

お願いだけしてきて、
リモコンに反応しない。

その時の写真撮り忘れたので、
冒頭の写真は、合成。 (^^)

ネット検索すると、そういう事なのねと。

alt

2007年製、 今エンジン分解中のZ4MRが2006年製、
そう考えると、まあ、そこそこ古い??

4K放送を受信録画できるDIGAも
あるんですけど、録画してある、
また見たい番組が入ってるんですよね、
PLEASE点滅してるDIGAに。

流石というか、PANASONIC製品ですねぇ。
18年間故障せずに、動き続けてくれました。
SONY製品は、SONYタイマー発動で、
保証期間過ぎると、直ぐ故障するからね。(^^;;
これまでの経験値として。
なのに、欲しいのがあるから買っちゃうSONY。 (^^;;

経済回すという観点から言うと、
それなりに故障して、買い替え需要が
生まれる方が良いんでしょうけどね。

そういえば、Nationalブランドの扇風機が
あるんですけど、確か、昭和40年代の
製造だと思います。
まだ、ちゃんと動いてて、現役で使ってます。 (^^)
小さな、スイッチ入れると羽が回るだけの
単純な扇風機ですけど。

で、DIGAにお願いされたので、
中を覗いちゃいました。 (^^)
alt


こんな感じになってます。

おー、早速見つけました。(^^)
alt

下の赤〇の電解コンデンサー、液漏れしてます。
上の2つの電解コンデンサーは、頭が膨らんでます。

電子回路に電解コンデンサーは付きものなんですけど、
相対的に他の部品より、寿命が短いんですよね。

で、壊れると、液漏れしたり、頭が膨らんだりします。

ただ、電解コンデンサーは、電源回路に使われることが、
大半で、容量抜けのような故障をしても、
直ぐに機器そのものが動かなくなることはありません。
ショートするような故障してしまうと、
発火の原因になったりしますけど、
今時の電解コンデンサーでは、そういう故障の
仕方はしないように作られてるはずです。

動かなくなるわけじゃなかったら、
そのまま使えば良いじゃないか。
そうですよね。
気付かないうちに電解コンデンサーが故障してて、
そのまま使ってたんですね。

ただ、電解コンデンサーが故障すると、
その近くにある、各電子パーツへの
電源供給が不安定になって、
誤作動の原因になります。

各電子パーツが電気を必要としたときに、
その近くにあるコンデンサーから、
瞬時に電力供給するようにして、
安定動作させてます。

そういう役割なので、電解コンデンサーが
故障しても、まあまあ、動くんです。
でも、ときどき誤作動する。

パソコンでときどき、ハングしたり、
誤動作したりするけど、
リセットすると、何事もなかったかのように
動き出すのは、大方電源ラインの
電解コンデンサーが何個か死んでます。

誤作動のタイミングによっては、今回のように
お願いモード PLEASE で止まってしまうと
いうようなことになっちゃうと。
ただ、この状態で止まるのは、
それまでに誤作動があった記録が残ってて、
起動時にその情報があったので、
止める仕様になってるんだとは思います。

ということで、電解コンデンサーを
交換するんですけど、他にも故障してる
のがあるかもしれないので、確認です。

alt

あれやこれや外すと、こんな感じ。
上手く考えてありますねぇ。
組み立て作業が簡単になるように、
配線も極力少なくなるように。

alt

分解したら、赤〇以外にも、青〇の
電解コンデンサーの頭が膨らんでました。

この基板、裏側は、

alt

こんな感じです。
片面プリントですね。
基板単価を安くするために、
反対側には、回路をプリントしてありませんね。

そうそう、この基板のことを、
基盤って書く人が世の中まあ多くい事。
気になって仕方ない。(^^;;

基盤の意味を考えると、
納得しちゃいそうですけど、違います! (^^)

板です。 プリント基板。 
printed circuit boardで、板です。 (^^)

ということで、故障してるコンデンサを
調べて、注文します。

alt

1個は、これ、25V 220uF 
RJGはELNA(メーカーブランド)のコンデンサーのようです。

えーっ、PANASONICのコンデンサー使ってないんや。(^^;;
まあ、事業部が違えば、同じブランドの
製品作ってても別会社みたいなものなんでしょうね。
コストカットするために、他社製使う!!!  (^^;;

alt

赤〇のところ液漏れしてます。

16V 120uF これもELNAですね。

alt

これは、25V  100uF ELNAです。

もう一個、青〇の
alt

こうやってみると、液漏れしてますね。
赤〇部分。

16V 120uF ELNAです。

交換するのは、

25V 220uF
16V 120uF ×2
25V 100uF
の合計4個です。

こういう電子パーツ、共立電子だと
1個単位で注文出来て、有りがたいんです。
で、調べたら、16V 120uFがない。

100uFじゃなく120uFを使ってるのが、
何故なのかなぁ?
理由あるのかなぁ??
部品の容量誤差は、±20%くらいあったりするんですよね。
通常品は。

近くにコイルがあったから、
コイルと組み合わせて、
値決めてるのかな? (^^;;

いやね、
100uF 220uF 470uF 1000uF 2200uF 4700uF 10000uF
こんな感じの数値の中から、
このくらいで良いかって、
その中から、適当に値決めてたんですよね。
その昔、電子回路の設計してた頃。 (^^;;

100uFにせずに、120uFにしてる
強い理由があったりするのかなぁ? (^^;;
共立電子には、120uFなかったんですよね。

ということで、100uFで
代用することにして注文しました。(^^;;

ちなみに電圧は、耐圧です。
その電源回路の電圧より、
高い耐圧にしておけば大丈夫。

パーツが届くまでは、
DIGAは分解したままです。(^^;;




Posted at 2025/02/13 04:50:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル発生 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #Z4ロードスター センターコンソール組み戻し https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/car/3659709/8023263/note.aspx
何シテル?   11/25 22:51
2024/3/26にニックネームを 「nobu3」から「nobupina」 に変更しました。(^^) nobupina の名付け親は、fockewul...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

       1
23456 7 8
9 1011 12 13 14 15
16 1718192021 22
2324 25 26 27 28 

リンク・クリップ

BMWトランスミッション問題のトラブルシューティング(訳文) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 15:24:37
[BMW Z4 M ロードスター] オイルキャッチタンク取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 19:30:14

愛車一覧

アルファロメオ 4C スパイダー アルファロメオ 4C スパイダー
買ってしまいました。 (^^) アルファロメオ 4C スパイダー めちゃくちゃ楽しい。 ...
BMW Z4 ロードスター 二代目M40i (BMW Z4 ロードスター)
二代目、Z4 M40iです。 初代と同じFirstEditonを中古で購入。 23330 ...
BMW Z4 M ロードスター M (BMW Z4 M ロードスター)
元々持っていた3.0siが楽しくて、Mだったらどんなに楽しいだろうかと... (^^) ...
BMW Z4 ロードスター M40i (BMW Z4 ロードスター)
Z4、3台。(^^) Z4 M40i Z4 M ロードスター Z4 ロードスター 3. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation