• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobupinaのブログ一覧

2021年12月31日 イイね!

2台のZ4と2021年最後の日の出

2台のZ4と2021年最後の日の出








2台のZ4を入れて、2021年最後の日の出を撮ってみました。 (^^)

今年は、いつもの年に増して、この2台のZ4と共に
楽しいカーライフを過ごすことが出来ました。

Z4 M40iで、オープンで駆け抜けた、
10泊11日東北ワインディングと秘湯
フェリーで行く九州阿蘇から生月島
秋吉台カルストロードな山口県
出雲大社と大山周回
白山スーパー林道からの岐阜県紅葉
スタッドレス履いて雪踏んできた但馬コースタルロード
など、オープンで駆け抜けたかった
ワインディングを沢山駆け抜けてきました。 (^^)

Z4 M ロードスターでは、初めての色んな整備を体験しました。
ブレーキパッド、ローター交換から始まって、
マフラー降ろしから、プロペラシャフト外し、
デフフランジ外しをやったのちのデフオイルシール交換。
エアコンガス充填。
ブレーキキャリパーのオーバーホール。
ブレーキオイル、クラッチオイル交換。
スタビライザー外したらどうなるの?の素朴な疑問から、
フロントスタビライザーの取り外し、
リアスタビライザーの無効化、そして取り外し。

その間、鹿には二度激突されました。
一度目の雌鹿にぶつかってこられたときは、
なんとか無破損で済みましたが、
2度目の牡鹿に激突されたときは、
右ヘッドライト大破など被害多数。
修復歴有りになるような壊れ方ではありませんが、
車両保険を使っての100万円クラスの修理となりました。
そのおかげで、これまで傷ついてたところも
綺麗になったりして。 (^^)

今、一番楽しいのは、スタビレスとなった
Z4 M ロードスターでシートヒーター等効かせて
オープンで駆け抜けること。

その楽しさの中身の話は、
来年に持ち越しとなってしまいました。 (^^;;

では、皆さん、良いお年をお迎えください。 (^^)

Posted at 2021/12/31 09:04:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブの景色 | クルマ
2021年12月27日 イイね!

ドライブフィールの劇的変化 まだ異音が?!

ドライブフィールの劇的変化 まだ異音が?!









スタビライザーのフロント撤去、リア無効化し、
タイヤも新品交換して、スタビ無効化状態を
味わうはずだった Z4 M ロードスター。

タイヤ交換当日に牡鹿に激突され、
修理に3週間以上の時間がかかり、
ようやく戻ってきたのが約1ヵ月前。

やっと、その感触をあれこれ感じることができると、
オープンであちこち駆け抜けていると、
また左前辺りから異音が。
そんなに、あちこちガタガタ鳴っるところが、まだあるのか。 (^^;;

また、車の前の裏側をあれこれ確認していたら、
ラジエター回りとか、ボンネットのクッションピン?だとか、
なんやかんやと、気になるところは見つかるものの、
走行中に気になった音の原因ではなさそう。

で、ふと、前から音が聞こえてたと思ってたけど、もしかして、後ろ?

と、無効化したスタビライザーのところを確認してみたら、
なんと、スタビライザーとアームの固定パーツ

alt

alt

を外した左側のスタビライザーサポートの金具が無くなってました。

外れた状態の写真を撮り忘れたんですけど、

alt

この部分の黒いスタビライザー・サポートの固定金具と、
その金具を取り付けるねじ2本が綺麗になくなっていました。 (^^;;

スタビライザー・サポートがきちんと取り付けてある状態では、
スタビライザーとアームとは、干渉しないことは確認していたのですが、
これが、外れたことで、スタビライザーがぶらぶら状態!!!
それで、走行中の振動やカーブでスタビライザーが動くときに
どこかにぶつかっていた音だったようです。

干渉しそうなところを確認してみましたが、
ぶつかって、何かが壊れている様子はありませんでした。

勿論、そのままでは、もう走らせることはできません。
ただ、前の方から聞こえていた音だったので、
これが本当の原因かどうか確認するために、
外れてなかった、右側のスタビライザーサポートを

alt

外れた左側に取り付けて、無効化のため固定パーツを取り外した
スタビライザーの左端が、他の部分と干渉しないようにして、
テスト走行してみることに。

右側のサポートの固定は外れてしまいますけど、
alt
alt
 
アームとは接続されているので、異音の確認程度の走行なら
問題ないでしょう。

で、自宅の近くの振動があるような道路など走行してみたら、
気になってた音は鳴らなくなっていました。
これで、異音の原因については、はっきりしたので、対策です。

まず、スタビライザー・サポート金具とねじ2本がありませんので、
元の状態に戻すという事は、直ぐにはできません。

スタビライザー無効化状態そのものは、
楽しかったので、それはそれで良しです。

となれば、リア・スタビライザーの完全撤去に
踏み切るしかありません。!!!
リア・スタビライザーの完全撤去なら、
サポート金具とねじ2本無くても困りませんから。  (^^)

alt

ということで、マフラーも途中まで下ろす作業となりました。
リア・スタビライザーを外すことができれば良いので、
写真の感じまで、マフラーを分解して、リア・スタビライザーの撤去です。

alt

リア・スタビライザーを外しました。
奥には、以前、取り外したフロント・スタビライザーが写ってます。 (^^)

スタビライザーを撤去して、マフラーなど組み戻しました。
赤〇部分がスタビライザーが取り付けてあった部分です。

alt

これで、完全に前後ともスタビライザーの無い状態となりました。

リア・スタビライザーを撤去したのが1ヵ月前。
新品タイヤの感触など含めて、あれこれ感じ、
楽しみながら、オープンで駆け抜けてます。 (^^)
雪がちらつく中でも、オープンで駆け抜けました。

alt


気持ちいいー!!!

日帰りドライブばかりですけど、
完全スタビ・レスにしてから計約2,200km。
楽しくて、仕方ありません。 (^^)

楽しさの中身の話は、また、後日。(^^)

Posted at 2021/12/28 01:28:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブフィール | クルマ
2021年12月18日 イイね!

ドライブフィールの劇的変化 新品タイヤでどうなる?

ドライブフィールの劇的変化 新品タイヤでどうなる?
 








Z4 M ロードスター
もう、2ヶ月近く前のこと。
スタビライザー無効化状態をもっと楽しみたいけど、タイヤがツルツルで。

左前

右前
alt

左後
alt

右後
alt

左が右より減っていたので、少し前に左右入れ替えた。
タイヤの指定が回転方向じゃなくIN/OUTだったので。

ここまで減っていれば、回転方向もIN/OUTも関係ないでしょうけどね。(^^;;
なので、実際には、左右逆の減り具合。

7月に履き替えたタイヤ DAVANTI DX640。
DAVANTI DX640 5,000km しかもたなかった...

とはいうものの、
ブレーキが1400kmで劇減りする走りをしたので、
https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/blog/45556205/
タイヤが早く減るのも仕方ないか。

で、新品タイヤを何にするか。
スタビライザー無効化で、前輪の路面追従性が良くなって、
鳴きまくってたDAVANTI DX640が、ほとんど鳴かなくなるくらい。

それなら、高性能タイヤを入れる必要はないなと。 (^^)
DAVANTI DX640より、さらに安いタイヤで、
どんな感じになるのか試してみることに。

それと、これまでタイヤサイズは、純正指定サイズの
前 225/45R18
後 255/40R18
を使っていた。

でも、Z4 M  ロードスターを中古で手に入れたときのままの
ホイールは純正のサイズとは違う。
Bridgestone  Prodrive GC-05K
フロント18 8J +42
リア 18 9.5J +34
なので、リアは、265の方が丁度なサイズ。
ということで、今回初めて265を履いてみることに。
265/40R18だと、タイヤ径が大きくなりすぎて、
フェンダー内側に干渉する可能性もあるので、
265/35R18にしてみることに。
少し径は小さくなるけど、それも含めて、試してみることに。

AUTOWAY LOOP で、225/45R18、265/35R18
このサイズのある一番安いタイヤ!!をチョイス。(^^)
alt


alt

ZEETEX HP2000 vfm 225/45R18 95Y XL \5,310
ZEETEX HP2000 vfm 265/35R18 97Y XL \6,590

alt

タイヤ交換も済んで、タイヤ慣らしドライブを...  (^^)

と、日没まで、ワインディングを駆け抜けてたら、
https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/blog/45571397/





Posted at 2021/12/18 01:37:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブフィール | クルマ
2021年12月09日 イイね!

ドライブフィールの劇的変化 何やら異音が

ドライブフィールの劇的変化 何やら異音が









Z4 M ロードスター、前後のスタビライザーを無効化して、
楽しい走りになってきた。 (^^)

それはいいけど、あちこちから気になる異音が聞こえてくる。

堀ピットで覗いてみると。

alt

補強プレートのボルトが緩んでた。
締め付け忘れかなぁ。 (^^;;;

alt

こちらは、なんだか締め付けるとプラスチックナットが空回り。 (^^;;
取り付けステーを曲げてぐらぐらしにくいように。

これで、走ってみると、まだどこかで鳴ってる。

alt 

アンダーガードを外して、覗いてみると、パワステのオイルタンクの
ホルダーの締め付けボルトが緩んでた。
そんなところ、なかなか気付かない!!

そして、

alt

音は鳴ってなかったようだけど、パワステのオイル配管のゴムボルト?が破断してた。

alt

このパーツ調べたら、パワステのアッセンブリ扱いの様で個別パーツの記載がない。
仕方なく写真のようにワイヤーで固定して、ゴムの効果も残るように。

うーん、スタビライザー外して、振動が車体に多く伝わるようになったからかなぁ...
スタビライザー外す前から NeoTuneでショックが硬くなって振動は増えてたけど...


7月に履き替えたタイヤ DAVANTI DX640 が、もうツルツルになってたので、
次のタイヤに履き替えて、スタビレスを楽しもうと、準備。
DAVANTI DX640 5,000km しかもたなかった...


 
Posted at 2021/12/10 01:30:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | 日記
2021年12月07日 イイね!

ドライブフィールの劇的変化 リア・スタビも無効化

ドライブフィールの劇的変化 リア・スタビも無効化








Z4 M ロードスター、牡鹿に当て逃げされる前、
フロント・スタビライザーを外して、オープンで駆け抜け、
フロント・タイヤの路面追従性や、ナチュラルな
ステアリング・フィールに驚き、カーブで簡単に
滑り出すリア・タイヤの挙動を楽しみました。(^^)

alt


でも、あまりにリア・タイヤが滑り過ぎ、
リア・スタビライザーの影響というか働きも知りたくなったので、
こちらも外して試してみることにしましたが、
外すのに手間が掛かり過ぎることが判明。

取り外すことは一旦諦めて、リア・スタビライザーの機能を無効化して
テスト走行してみることに。

リア・スタビライザーの機能を無効化する前に、

フロント・タイヤの路面追従性が良くなったのと
同じようにリア・タイヤの路面追従性も良くなって、
リア・タイヤも良くグリップし、横滑りは減るんじゃないかと。

と、予想していましたが、概ね予想通りの結果になりました。
適度にグリップして、適度に滑り出す。
楽しめる感じです。 (^^)

カーブでの滑り出したときの感触ですが、リア・スタビライザーを
無効化する前より、滑り出すタイミングが遅くなり、
グリップが戻るタイミングは、早くなったように思います。

alt


フロント・スタビライザーを取り外す前は、
外してからのリアが滑り出す感じのアクセルワークをすると
リアが滑り出す感じより、前輪がグリップを失って、
カーブの外に押し出される感覚があって、
そんなにアクセルを踏めませんでした。

それが、フロント・スタビライザーを取り外して、
結構安心して、カーブでアクセルを踏めるようになり、
その結果、リアが滑り出すようになりました。

その滑り出しが、リア・スタビライザーを無効化すると
抑えられ滑らずに前に進み続ける時間が長くなった感じです。
そのときも、スタビライザーを外す前の前輪が外に
押し出される感じではなく、前輪は、車輪の向いてる方向に
進んでいく感じです。

結果、リア・スタビライザーも無効化した方が良い感じ、
となりました。

何でしょうね、これ。

NeoTuneでハードな設定にしたのが、一般道を走るには、
合ってなかったという事なのでしょうかね。

サーキットだと、路面が安定しているので、
ショックが硬くて、スタビライザーが機能すれば、
ロールせずに速くコーナリングできるんでしょうね。

一般道だと、それほど路面が安定してないので、
硬い設定だと、路面の凸凹の凸の上だけを
タイヤが舐めていくような感じで走ってしまって、
結果、グリップしにくくなる状態になってしまうんでしょうね。

ま、結果オーライで、前後のスタビライザーを
効かなくした、ぼくのZ4 M ロードスターは、
ぼくを以前に増して楽しませてくれるようになりました。(^^)

alt
 

楽しく駆け抜けられるようになったのは、良いのですが、
駆け抜け回ってると、なんだか、エンジンルーム辺りや、
車の裏側から異音が色々聞こえてきて...
それが気になって、楽しさより、心配な気分に.... (^^;;





Posted at 2021/12/07 01:08:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブフィール | クルマ

プロフィール

「[整備] #Z4ロードスター センターコンソール組み戻し https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/car/3659709/8023263/note.aspx
何シテル?   11/25 22:51
2024/3/26にニックネームを 「nobu3」から「nobupina」 に変更しました。(^^) nobupina の名付け親は、fockewul...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   1 234
56 78 91011
121314151617 18
19202122232425
26 27282930 31 

リンク・クリップ

BMWトランスミッション問題のトラブルシューティング(訳文) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 15:24:37
[BMW Z4 M ロードスター] オイルキャッチタンク取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 19:30:14

愛車一覧

アルファロメオ 4C スパイダー アルファロメオ 4C スパイダー
買ってしまいました。 (^^) アルファロメオ 4C スパイダー めちゃくちゃ楽しい。 ...
BMW Z4 ロードスター 二代目M40i (BMW Z4 ロードスター)
二代目、Z4 M40iです。 初代と同じFirstEditonを中古で購入。 23330 ...
BMW Z4 M ロードスター M (BMW Z4 M ロードスター)
元々持っていた3.0siが楽しくて、Mだったらどんなに楽しいだろうかと... (^^) ...
BMW Z4 ロードスター M40i (BMW Z4 ロードスター)
Z4、3台。(^^) Z4 M40i Z4 M ロードスター Z4 ロードスター 3. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation