• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobupinaのブログ一覧

2022年05月29日 イイね!

うつくしテラスの駐車場で...

うつくしテラスの駐車場で...








Fisherさんのブログに記載の
https://minkara.carview.co.jp/userid/152771/blog/46151648/

皆さんと、お別れし、Z4 M ロードスターで、
一人で信州のワインディングを楽しんだ後、
美ヶ原高原、うつくしテラスに到着。

冒頭の写真を撮ったり、

alt

こんな感じの写真を撮ったりしてたけど、
ここの駐車場に停めたときに、
アイドリングでの振動が大きくなっていることに気づき、
なんだかエンジン音も低音が大きく聞こえた。

ガソリンも減ってきたし、今夜の宿も考えないとと、
とりあえず、松本市街に出ることにした。

走ってると、特に変な感じはしないのよねぇ。

一旦停止や信号待ちで、やはり、
アイドリングの振動が大きく、
エンジン音の低音も大きく聞こえる。

松本市街のコンビニ駐車場に停め、
ボンネットを開けて覗いてみるも、
特に異常は見当たらない。

その後、停車するごとに同じ状態。

夜、松本のホテルで、ZなMの会のメンテ相談に

『アイドリング時、振動が増えて、
エンジン音の低音が大きくなる
原因って何が考えられますでしょうか?

走り出すといつもの感じなのですが。』

と、投稿したら、1時間もしないうちに

『エンジンマウントの可能性が考えられますね。』

と、fockewulfさんから、コメントが届きました。

そうなのか、でも、原因がエンジンマウントなら、
エンジン自体が壊れるとか、
そういう心配はなさそうなので、
それなりに自走して、帰宅できるなと。

変な安心をして、 (^^;;
翌日も、それなりに信州のワインディングを
楽しんでから帰宅。

帰宅後、アンダーガードや、アルミ補強板を取り外して、
エンジンマウントを確認してみると、
alt

この通り。

fockewulf さんの推測がズバリ的中!!
ぼくのあのメッセージだけで、
この状況を推測できるとは、素晴らしい。 (^^)

金属がへしゃがって押しつぶされてる感じ。
何やら、液体も溢れ出してる。
右下の方にも、金属の破片らしきものが。

どうなっているのか、
alt

 
こんな感じで、エンジンの前方下(オイルポンプがある辺り)
を、ジャッキで、押し上げてエンジンマウントを外してみた。

alt

こんな悲惨なことに。

これらの状況をまた、
ZなMの会のメンテ相談に投稿。

アドバイスなどもらい、翌日、
エンジンマウントとミッションマウントを
国内調達で、発注。

次のパーツまとめ買いで、購入して
交換しようと思ってたけど、
その前に、緊急事態となってしまいました。



Posted at 2022/06/02 22:00:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブの景色 | クルマ
2022年05月25日 イイね!

補強板、更なる不都合な真実 PartIII 補足

補強板、更なる不都合な真実 PartIII  補足











Z4 M ロードスターのサスペンション取り付け部分の補強板。
更なる不都合な真実 PartIII の 補足です。

冒頭写真のペーパークラフト・スペーサーのアッパーマウントに乗せる方の詳細です。


alt

サイズは、この写真で確認してください。
外側直径103mmくらい。
外側は、このサイズより大きくても、2mm程度ですね。

内側直径74mmくらい。
内側は、多少の誤差は大丈夫です。

サスペンションを外さなくても、取り付け可能です。
alt

冒頭写真のように、切り目を入れます。
 
タイヤが浮くか浮かないかくらいにジャッキアップして、ナットを緩めます。
で、シャーシとアッパーマウントに隙間が出来たら、
alt


こんな感じにして、隙間に入れていけばOKです。(^^)

好影響はあっても、悪影響はないと思います。 (^^)
補強板を使っていない人にも、効果ありと思います。

ただし、実施される方は、全て自己責任でお願いします。

Posted at 2022/05/25 22:22:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2022年05月24日 イイね!

補強板、更なる不都合な真実 PartIII (^^;;

補強板、更なる不都合な真実 PartIII (^^;;








Z4 M ロードスターのサスペンション取り付け部分の補強板。
更なる不都合な真実 PartIII の
今回は、冒頭のペーパークラフト・スペーサーです。

シャーシと補強板がたわんでナット締めされてしまっている状況を解消。
それと、アッパーマウントと補強板との接触部分を増やして、力の分散。

この2点が、今回のペーパークラフト・スペーサーに期待することです。

alt

厚紙の上に補強板を置いて、鉛筆で型どりです。
中央の大きな円、3つの長丸、ポッチ用の丸穴を鉛筆でなぞります。

alt

直径140mm程度の外径にします。
alt


円周上の3個所から等距離の弧を描いて、中心を決めます。
で、外周を書いたら、切り取り線の出来上がり。
alt

小さい方は、アッパーマウント用です。
alt

こんな感じで、あずきバーを食べながら、あずきバーの箱で作りました。(^^;;;
alt

アッパーマウントのボルトの内側に1枚入れます。
alt 
その上に、補強板。
alt


そして、補強板とシャーシの間に入れるスペーサー4枚。
alt

4枚で、1.3mmくらいなので、そのくらいで良いかなと。

alt

alt

シャーシ裏側、補強板がずれずに固定されている感じです。
 
ナット締めして、アッパーマウントからの距離を測ります。
alt


5.5mmくらいです。

alt


スライムで空間確認したときより、さらに距離があります。

そのくらいあれば、シャーシがナットとボルトで締め付けられて、補強板の方にたわむ分がかなり緩和されるかなと。

alt

タイヤ温存走行で、琵琶湖から帰ってくるときに、タワーバー、どうも振動の残りが多い感じがかなり気になって、その後、外してました。
極端な表現をすると、ボヨヨ~ンって感じで段差を通り過ぎると振動が残ってたんです。
いつからか、そんな感じになってたんですよね。

タワーバーを外したら、ある程度嫌な振動の残りが減ったので、そのまま、タワーバーの取り付けパーツだけ利用して、固定してました。
それで、今回もそのままにして、テスト走行です。

そしたら、まだ少し残っていた、ボヨヨ~ンが、全くしなくなり、段差を通過した時の感触が、新車の感触?? な感じで良い感じなんですよね。

それなら、タワーバーを取り付けても、大丈夫なんじゃないかと、翌日、取り付けて、テスト走行。
alt


良い感じだったので、そのままオープンで駆け抜けに出かけました。 (^^)

ボヨヨ~ン、もしかすると、シャーシがボルトとナットで補強板の方にたわんでたために、振動がおさまりにくい状態になっていたのかもしれません。
それが、ペーパー・スペーサーで良い感じに制振できたのかも。 (^^)
さらに、制振だけじゃなく、ペーパー・スペーサーを入れることで、シャーシと補強板の一体感もでてるのかも。

段差を通過するときの振動、ダタッという感じで直ぐに収まって。

テスト走行のつもりで出発したけど、かなり良い感じでオープンで駆け抜けることができたので、嬉しくなって、どんどん北上。 (^^)

泊まるつもりはなかったのに、土曜日(21日)だし良いかと、舞鶴まで行って、1泊。

翌日は、丹後半島内陸部や但馬コースタルロードを3往復するオープンで駆け抜けるドライブになってしまいました。 (^^)

補強板とシャーシの隙間のスペーサは、必須ですね。

あと、補強板を付けてない人も、アッパーマウントの内側のスペーサーは、シャーシへの負担を減らせると思うので、入れた方が良いと思います。

紙なので、耐久性は分かりませんけれど。 (^^;;









 

Posted at 2022/05/24 22:52:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2022年05月20日 イイね!

補強板、更なる不都合な真実 PartII (^^;;

補強板、更なる不都合な真実 PartII (^^;;










Z4 M ロードスターのサスペンション取り付け部分の補強板。
さらに不都合な真実のPartIIです。
さらに不都合なことが発覚しました。

冒頭の写真でもなんとなくわかりますが、

alt

この写真を見て下さい。
赤線辺りで、面の角度が変わってます。
これ、丁度アッパーマウントが裏で接触する辺りです。
冒頭の写真ですね。
再度、
alt


車本体の左側、サスペンション取り付け部分の亀裂が入ったのと
同じような接触部分です。
その部分が、変形しています。
alt


車本体側は、亀裂は入ってしまいましたが、補強板の様な変形は見られません。
どうも、車本体のサスペンション取り付け部分の鋼材より、補強板に使われている材質が柔らかいようです。
そのため、補強板が変形してしまったようです。
また、シャーシと補強板に、隙間があるのにボルトとナットで締め付けた影響もあるかもしれません。

補強板取り付けて、約3,000km走行でこの状況です。

補強板を加工して、ジャストフィットさせようと、グラインダーも買いました。 (^^)

alt


が、加工する前に、実際にシャーシと補強板、補強板とアッパーマウントの隙間がどんな感じなのか知りたくて、何かいい方法はないかと考えてて、思いつきました。
スライム!!!   (^^)
そう、あのぐにゃぐにゃ伸び縮みして、不思議と手から良い感じで離れてくれるアレです。

alt


alt


こんな感じで塗りつけて、組み上げます。

alt


スライムが押し出されてきてます。 (^^)

アッパーマウントの距離がこのくらい(4.7mm程度)まで、ナットを締めました。
前回、補強板を取り付けた状態で、ナットを外しただけの状態で測定した距離が4.4mmくらいあったので、シャーシと補強板がちゃんと接触して、そんなにたわんでない状態での隙間を知りたかったので、ざっくりそのくらいかなということで。

alt


サスペンションを下げて見ると...  (^^;;

補強板がシャーシ裏に貼りついてしまいました。

alt


隙間から突っついたりして、なんとか外しました。
作戦的には、シャーシ裏にはひっつかず、補強板にスライムが付いた状態になるはずだったんです。
ところが、補強板は、汚れを落として、マッドブラックで簡単再塗装して、シャーシ裏は、汚れが無いように綺麗に拭き掃除したんですよね。
これが、大失敗。
綺麗に拭き掃除した方にくっついちゃたんですね。
マッドブラックのざらざら面からは、はがれてしまって。 (^^;;
alt


シャーシ裏はこんな感じ。
湾曲してシャーシと補強板が接触する直ぐ近く辺りまで、スライムは同じくらいの厚みの様です。

alt

補強板とアッパーマウントとの間は、こんな感じです。
こちらは接触部分から、中心部に行くほど厚みが増してる感じです。

スライムを注文して、届くまでに、多分こんな感じになるのかなと、予想してましたけど、予想通りの結果でした。

で、その予想をしていたので、またまた、次の考えが。

補強板のシャーシとの接触部分を均一に削るのは、グラインダーの使い方に慣れないと難しそう。
それと補強板とシャーシがジャストフィットしても、補強板とアッパーマウントの隙間に関してはそのままになる。

ということで、スペーサーを入れてみたらどうかと思ったんですよね。
ペーパークラフトで。  (^^)

この補強板の不都合な真実、ZなMの会でも相談させてもらってて、補強板とシャーシの接触部分を見極める方法として、ハンドクリーム作戦を教えてもらってて、その方法なら削るところはちゃんと分かるので良いなと、補強板を削るときには、その方法でやろうと思ってます。

が、とりあえず、失敗しても、被害の少ない、ペーパースペーサーを試してみることにしました。

PartIIIにつづく。  (^^)
Posted at 2022/05/20 23:35:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2022年05月15日 イイね!

補強板、更なる不都合な真実 (^^;;

補強板、更なる不都合な真実 (^^;;







Z4 M ロードスターのサスペンション取り付け部分の補強板。
さらに不都合な真実が発覚してしまいました。 (^^;;

サスペンションの補強板の穴あけ直し (^^;;
https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/blog/46104560/

で、Fisherさんにコメントしてもらって、その内容も考慮させてもらいつつ、ナットで締め付けたことによるたわみが、シャーシや補強板に起こりにくいように、シャーシと補強板の間のボルト部分に、ワッシャを咬ませようかと考えたんです。

そして、隙間は、Fisherさんの方法で埋めようと。

それで、サスペンションを取り付けた状態で、ナットの締め付けをしていないときにどのくらい隙間ができるのか調べようと、ナットを外してみました。

それが、冒頭の写真です。

alt



alt


上が右側で、下が左側です。
穴は、例のポッチ用の穴です。
ポッチは外してます。
ポッチを外してる件については、また後日記載しますので、ここでは触れません。 (^^;;

左右のポッチ穴から見える、シャーシと補強板の隙間の間隔が違うんです。
それで、気づいたんです。
そうか、隙間が均等になっている保証はないと。

右側のアッパーマウントからシャーシまでの距離を測ってみました。
alt

alt
 
alt

alt
 
見ての通りです。
計測誤差はあるでしょうけれど、それぞれの場所で距離が違います。

これは、どういうことかというと、
alt

分かりやすく食器で表現してみました。 (^^)
極端にすると、こんな感じですね。
透明なボールがシャーシ、白い皿が補強板です。
シャーシの中で補強板が斜めになっているんです。
それを、無理やりボルトとナットで、締め付けていたということです。
そうすると、均等な力の掛かり具合にはならないでしょうね。

で、適切なワッシャを噛ませば、ある程度それも回避できるだろうなと。

ワッシャの厚みがどのくらいが良いのか、
右側のポッチの穴で、調べてみました。
alt


alt

アッパーマウントからシャーシ外側までが、4.88mm
alt

その部分の写真を拡大して、目盛りを数えてみました。


75 4.88 全長
21 1.37 シャーシ
23 1.50 隙間
31 2.02 補強板

シャーシの厚みは、1.4mmかな?
補強板は、2mm の様ですね。

それぞれの場所の隙間は、アッパーマウントからシャーシ外側までの間隔から、3.4mm差し引くと出てきます。

1mmとか、 0.8mmとか、そのくらいの厚みのワッシャーが良さそうですね。
そのくらいの厚みだと、ナットで締め付けたときに、シャーシや補強板をたわませる量をほぼなくせそうです。

後、そのワッシャーを入れることで、補強板が中で斜めになりにくくなってくれることも期待できます。


ここまで、考えて、ふと思いました。 (^^;;


補強板には、Z4 M用のポッチの穴があいてなかったので、自分で穴あけしました。
補強板を都合よく、加工したわけです。
当初、しくじりましたけど。 (^^;;
だったら、シャーシと隙間なく合わさるように、補強板を加工すればいいじゃないかと。 (^^)

alt

この赤〇の辺りで、シャーシと接触してる感じなので、ここを削ってやれば、シャーシにピッタリ合わせるようにできるのでは?
と、思ったんですよね。

ただ、手やすりでは均質にするのが難しそうだし疲れそう。(^^;;
かといってやすりがけ出来る電動工具は、持ってません。 (^^;;
どうしようかなぁ、この際、グラインダー買ってしまおうか。


Posted at 2022/05/15 22:52:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Z4ロードスター センターコンソール組み戻し https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/car/3659709/8023263/note.aspx
何シテル?   11/25 22:51
2024/3/26にニックネームを 「nobu3」から「nobupina」 に変更しました。(^^) nobupina の名付け親は、fockewul...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 2 345 6 7
891011121314
1516171819 2021
2223 24 25262728
293031    

リンク・クリップ

BMWトランスミッション問題のトラブルシューティング(訳文) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 15:24:37
[BMW Z4 M ロードスター] オイルキャッチタンク取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 19:30:14

愛車一覧

アルファロメオ 4C スパイダー アルファロメオ 4C スパイダー
買ってしまいました。 (^^) アルファロメオ 4C スパイダー めちゃくちゃ楽しい。 ...
BMW Z4 ロードスター 二代目M40i (BMW Z4 ロードスター)
二代目、Z4 M40iです。 初代と同じFirstEditonを中古で購入。 23330 ...
BMW Z4 M ロードスター M (BMW Z4 M ロードスター)
元々持っていた3.0siが楽しくて、Mだったらどんなに楽しいだろうかと... (^^) ...
BMW Z4 ロードスター M40i (BMW Z4 ロードスター)
Z4、3台。(^^) Z4 M40i Z4 M ロードスター Z4 ロードスター 3. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation